
市役所から舞鶴通りを登り、舞鶴城公園へ。右手は内城南側の堀で、これ以外の堀は埋め立てられました。山梨県庁があった場所は、かつての楽屋曲輪鍛治曲輪門から、城内へと入ります。舞鶴城こと甲府城は、武田家滅亡後に豊臣秀吉が関東からの防備で築城。江戸期には徳川幕府の西の重要拠点でした。かつては中央本線や駅北口、県庁界隈まで含めた20haの城域でした。内城部分が現在の舞鶴城公園に整備されてます。
門を入ったところの昭和28年築の恩陽林記念館は、県内の恩賜林の木で建築された建物。鍛治曲輪の西寄りには、日本庭園が広がっています。石段を登ると天守曲輪の石垣が右手に、坂下門跡を通った左は二の丸へ続きます。寺の門を使用したとされる坂下門跡から天守曲輪へ入り、正面の鉄門は天守曲輪から本丸へ通じる門。築城時の礎石の上に復元されています。登り切り鉄門をくぐると本丸。右手に天守台が見えます。鉄門は2階建ての櫓門で、内部からは格子越しに市街が望めます。
天守台は鯱鉾が出土するなど、天守があったとされます。善光寺や寺町、武田神社など、市街の史跡も一望です。天守台に登った西方向は、本丸越しに市役所・県庁から甲府駅方面を見渡せます。北東の直近に見える緑の山は、愛宕山。真北の山麓には、武田氏の館があった武田神社も。稲荷櫓はかつての武具蔵で、線路の北も城域でした。ここは富士山の展望の名所でもあり、南アルプス連峰など盆地を囲む山々を一望。
直下には稲荷曲輪とその先に数寄屋曲輪、眼下の天守曲輪にその下の鍛治曲輪まで見下ろせます。下る途中にそびえる石垣は400年前のままで、重さが分散される当時最新の技術で構築。堀にかかる遊亀橋から出ると、遊亀通りを経て遊亀公園まで続きます。