
正門から後楽園を後にして、鶴見橋で旭川を渡った先が出石町。かつての城下町で、古い商家やリノベした店が並びます。旭川沿いに細長く広がる出石町は、江戸期には船着場があり水運、また津山往来による陸運の拠点でもあり、城下の物資の集散地として賑わいを見せました。川に向かって一段高い土地に位置し、虫籠窓や出格子の商家や民家に加え、大正から昭和期の擬洋風建築が混じった、レトロな町並みが残ります。
鶴見橋付近には店が集まり、平井本店は備前焼の老舗で作家をめぐり揃えた品々が並びます。ほか、大正期の建物を利用したイタリアン「バール・ボッコーネ」、向かいの旧福岡醤油は、明治〜昭和初期の創業。店のシャッターにも、街の賑わいを伝えるアートが見られます。あたりは宇喜多秀家の時代に整備された城下町で、町内を貫く通りを歩いてみると、時代や意匠が様々な建物が入り混じっています。和風の落ち着いた古民家の隣、擬洋風建築の重厚な洋館は、中出石町集会所。榎本神社の祭神・倉稲魂神は、農業の社です。その先の小さな祠は油掛大黒天神社で、開運、良縁にご利益あり。油を柄杓でかけて祈願します。新鶴見橋からさらに先にも、天女の鏝絵が描かれた商家や、懐かしい看板を掲げた古い商店が続きます。
帰りはひと筋旭川寄りの道へ、路地のたたずまいに昭和の雰囲気が見られます。土手の上に出ると、後楽園と鶴見橋が一望。倉庫を改修した「カフェ・モヤウ」の前を通り、鶴見橋の先で大通りへ。このあたりも古い商店が見られます。城下筋の沿道は、アート関連の施設が集中。岡山県立美術館は、県内ゆかりの作家・作品を展示。岡山オリエント美術館は古代神殿風の建物で、文明発祥地の文化を専門に展示しています。