
大町通りから、かつての城下町の目抜き通りである中央通り〜神明通りを渡ると、市役所通りへと入る。渡ってすぐ、左手に興徳寺参道の幟が続き、行ってみると堂の前にお地蔵様が鎮座している。体の悪いところをさすると治癒するとされ、すり減りなくなってしまったが再建立され、疾病治癒のパワスポとして地元で知られた存在である。
興徳寺は鎌倉期の創建で、裏手には会津藩中興の祖である蒲生氏郷の墓所がある。ほか会津藩9代藩主松平容保の歌碑、紀子さま父方先祖池上家の墓所など、こちらも由緒ありげな史跡が揃っている。またこのあたりはわっぱめし、馬刺し、ウナギなど、味どころが集まる一角。パワスポとパワーフードで、さんぽの気勢を上げたいところだ。
そろそろ城が見えてくるかも。先へ向かいましょう。