
JR奈良駅をスタートにコースを組む。奈良市総合観光案内所になっている、寺院風和洋折衷のかつての奈良駅舎を見て、奈良公園へ至る三条通へと入る。広く舗装された歩道には「ようこそ奈良へ・春日参道三条通り」と記されたタペストリーが続き、古い商家や寺院が点在して古都の繁華街らしい導入になっている。
開化天皇の御陵である念仏寺山古墳の緑の山を左に見て、上三条町の交差点を過ぎ道幅が狭まると、奈良漬の今西本店と向かいに書道具の一心堂の、年季のある商家が並ぶ。なんと町家を用いたローソンもあり、「ぜいたく豆」とある木看板が店頭で目を引く。やや先で近鉄奈良駅から続く東向商店街が、左手から合流。その先の右手には、奈良町方面へ続くもちいどの商店街のアーケードの入口があり、もちいどの商店街は後ほどじっくり歩いてみよう。
猿沢池のほとりまで来たところに、再現された江戸期の高札場が架かる。奈良を観光する上でのマナーを書いた「奈良行儀定」、高札場から観光地への距離を示す「道行目安書」、なんと鹿に向けても観光資源である自覚を促す注意書も。その先は懐かし日本の観光みやげやが並ぶ、猿沢商店街。間口と奥行が4メートルほど、シャッターが下りているところも多く、興福寺や猿沢池の近くにあってちょっと寂しい。
まずは猿沢池をぐるり回ってみましょう。