
下関はフグの街であるとともに、クジラゆかりの街でもある。古くは同県の長門を基地に捕鯨が盛んで、かつては大洋漁業など捕鯨会社が、下関に拠点を置いた。
調査捕鯨しか行われない現在でも、下関は捕獲されたクジラが陸揚げされる港のひとつで、依然クジラとの縁は続いている。鯨食文化を後世に伝えるべく、市内の小学校では給食にクジラを使った献立が供されるとも。
市街にクジラ料理の専門店は2軒あり、問屋も営む「長州くじら亭」で、様々な部位が味わえる御膳を味わった。ステーキに鯨カツ、竜田揚げは、淡白な赤身の肉旨さが引き出され、かむごとにくせのない旨味があふれ出る。魚でも畜肉でもなく、強いていえば桜肉に近いか。
大皿には酢味噌で味わうおばいけ、クニクニゼラチン質なさえずり(舌)、くどめの脂っ気が昔食べたクジラのイメージを思い出させる赤ベーコンなど、様々な部位の珍味が大集合。長門の地酒「鯨唄」に、どれもよく合うこと。
そして赤身の刺身は淡白の極み、ジューシーでマグロ赤身のような控えめの旨味がうれしい。店の勧めで、強烈な脂の皮と一緒にいくと、これはマグロ大トロの醍醐味だ。
ご主人によると、現在流通するクジラは南氷洋で捕獲された、ミンククジラやイワシクジラがほとんどという。オキアミが主食のため畜肉よりマグロに近い味というから、自分の味覚は伊達じゃない?なじみのある味なので、クジラビギナーにも比較的入りやすいとも。
でも、昔のクジラの個性の強い味は、やはりナガスですね、とご主人。イワシなど小魚を捕食するためややくせがあるが、昔のクジラ好きにはこれが懐かしくたまらないそうだ。調査捕鯨で年1本とれるかどうかの希少なものだが、何と大皿の刺身の一種がナガスだそう。尾に近い赤身で、ほんのり霜降りが入り中トロに近い。確かに畜肉の香りがあり、哺乳類の肉なのが分かる。
クジラそぼろのご飯と、皮入りのクジラ汁で締めくくり。捕鯨への圧力や若い世代が食べなくなるなど、鯨食文化は厳しい中にある、とのことだが、かつて日本人の活力の源になった「常食」として、今一度見直されてほしい気がする。フグに並び立つ下関の魚食文化としても…って、魚ではないのか?