
伊勢エビはその名から、三重県の伊勢周辺で主にとれると思われがちですが、意外に全国各地で広く水揚げされているのです。首都圏近郊では伊豆半島や三浦半島といった相模湾沿岸でもとれ、特に鎌倉周辺では「鎌倉エビ」との別称があるぐらい。伊勢神宮への供物となった縁でその名がついたという説もあるのだから、鎌倉幕府があった地にちなんだ名があっても不思議はないか?
鎌倉エビ、というか伊勢エビの例に限らず、相模湾は首都圏近郊で有数の、優良な漁場なのです。といっても湘南や江ノ島、葉山といえば、思い浮かぶのは海水浴やマリンレジャー。鎌倉や三浦、湘南も大磯、小田原あたりまで東京のベッドタウンなのですから、魚なんてとっているのか、漁師などいるのか、と思う人もいるのでは。しかし、アジやサバといった大衆魚をはじめ、シラス、カツオ、メジマグロなど、とれる魚はかなり豊富。最近では松輪のサバ、久里浜のタコ、黄金アジといった、高級魚が水揚げされることでも話題になっています。
同じく都会に近いということで、東京湾の魚や漁業をテーマにした本はいくつも出ていますが、相模湾のみに絞った本はおそらくこの本ぐらいでしょう。前半は漁船に同乗しての漁のルポや、市場のセリ風景などといった、漁業の現場のレポートが臨場感満点に綴られ、後半は相模湾でとれた新鮮な魚を買える鮮魚店や市場(消費者市場)、おすすめの料理屋のガイドの2部構成になっています。特に店のガイドは詳細な地図つきで、買い出しや魚料理を食べにいくドライブにもってこいです。
著者の玉井恵さんは事務所が江ノ島の駅前、ご自宅は葉山の海岸から歩いてすぐという、まさに相模湾と生活をともにしているような?方。塩にも造詣が深く、「本物」の塩の本も出しております。
私もかつて、佐島港の山茂丸さんにシラス漁の漁船に乗せてもらったことがあります。その時、相模湾の漁師は息子が跡を継いでくれるところが多いという話を聞きました。漁獲イコール収入が割と安定している、外海でないので比較的危険が少ない(それでも海が荒れた時は半端でなく危ないらしい)、などの理由があるようですが、首都圏に近い関係で漁師やってても結構、都会的な生活ができるのが、ひとつの理由のように思えます。未明からの漁を終えた後夕方まで会社勤めしているとか、水揚げを終えたら友達と遊びに行くのが楽しみとか、この本のルポでもそうした次代の漁師の生活がちらりと垣間見られます。山茂丸もご主人と息子さんのふたりで漁を行っていて、息のあった操業が印象的でした。
余談ですが、山茂丸のとれたて・ゆでたての釜揚げシラスは絶品!また直売所へお邪魔しますね(魚どころの特上ごはん・P156「相模湾の初夏はシラス漁とともにやってくる」より)。
◎『相模湾のうまいもん』 玉井恵著 東京書籍刊 定価1995円