「まちあるき」考  その2 | 風の会事務局ブログ「日々歩」

風の会事務局ブログ「日々歩」

NPO法人京町家・風の会の事務局がお送りするウェブログ♪
イベントや例会のご案内/会員さまへのお知らせ/事務局日記/町家関連情報など

では、風の会らしい「まちあるき」ってどんなんなんでしょうか?


たとえば・・・

「これが米屋格子です」とか「あれが卯建です」とかって、

建造物としての説明がメインの町歩きってどうですか?


「あれが堺町御門です」「ここが本能寺の変のあった

本能寺跡」ですっていうのは?


観光としてのガイドなら、それで十分なのでしょうが、

それなら風の会でやらなくてもいいんやないかと。


今回、5月9日にらりぃ連動企画として第25回例会

「もっとらりぃを楽しもう!~春のちょこっと・まち・さんぽ~」

http://blog.goo.ne.jp/kyo-kaze/e/47060c52867c7b364d32cbeadb270699

というのをやりました。


らりぃのお店をただまわるんやのうて、そのエリアの何かを

みてもらいたい。素の京都に触れてもらいたい・・・と思いつつ、

コースを考えました。


今回は、いわゆる御所南エリア~西陣のはしっこやったので、

これはもぉ、消えた番組小学校というのが裏(真?)テーマ

かなぁ・・・と。竹間小学校・富有小学校・梅屋小学校・滋野小学校・・・

直接訪ねはしませんでしたが、周辺には、初音小学校や待賢小学校・

出水小学校・・・まだまだあります。

この小学校の統合に伴って人々の暮らしがどのように変化したか…

そんなことも感じてほしいと。




風の会のまちあるきは、ただ建造物や風物をみて歩く
だけではのうて、いろんな背景にも触れていただけたら・・・
と思います。今後ともよろしうに♪