ネコに学ぶ・・うちにはいないけど -54ページ目

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちの近所の鶯の囀りが、

ずいぶん上手になってきました。

時々姿も見ますが、

動くと飛んでいってしまうので、

写真を撮れず、

固まって見ています。

 

無農薬のネーブルが安くなっていたので、

煮てみました。

煮るなら新鮮でなくても構わないのです。

無農薬の方が大事です。

煮たネーブルで、

型のないパイを焼きました。

 

出来上がりです。

もう少し摘みをしっかりした方が良いですね。

今日のおやつにしました。

すごく甘いもの好きの人には物足りないでしょうが、

私は柑橘がちょっと焦げたところが好きです。

次は形をもっと整えましょう。

このパイをいつかお伝えする教室をできたら良いな。

 

あれこれ試作してるので、

朝ごはんは見本のような、

一汁一菜です。

朝ごはんはこれで良いのです。
ごはんなのです。
ごはんが主役なのです。
ご飯を食べることが大事なのです。
ブランチとかは、
食事ではあるけど、
ごはんでなくても良いのです。
でも、朝ごはんはごはんなのです。
お米のごはんなのです。
 

そろそろ春なので、

セーターの洗濯とか考えてます。

曇りや雨の日が多くて、

ストーブを使うのが2月より多いです。

生乾きならストーブの前に置いておくと乾くのです。

季節の変わり目は洗うものが多い、

シャボン玉石けんを使ってます。

 

そろそろ絞りの頃なので、

ドブロクをコーヒーのように絞ってみました。

時間をかけてやりました。

(ポトポト垂れるのを待ってました)

これは前に作ったドブロクの方で、
濾したら割と澄んでました。
この酒粕で小麦粉とタカキビ粉を練ってみました。
膨らんだら焼きます。
(パンになるかもしれない)

 

今回仕込んだ分も、

濾してみましたが、

こちらは結構白く濁ってます。

この絞った後の酒粕(?)は何に使えるかな?

全部飲みながら食べても良いのですが、

今回は濾してみて、

その使い道を考えてみようと思いました。

 

少し、

放っておく時に、

この本がやっと読めました。

この本は文字ではなく、
音(声)で聴くものじゃないかな?
もちろん、文字で書かれているのですが、
音を感じて読むと文字だけとは違うのです。
日本語にはオノマトペがあります。
口承文学の名残かと思います。

日本語は音の言葉だなぁと思いました。

秀真伝えやカタカムナも音に意味がありますね。

 

息子とやり取りしているうち、

やってみようかなと思い、

塩、麹、ご飯を混ぜて三五八漬けを作ってみました。

水分が出るように、

大根ときゅうりを入れてみました。

あら〜かぶるほど無かった。

明日も混ぜてみて、

良さそうなら、

もっと小さい器に入れ替えてみます。

 
で、ご飯を使ってしまったので、
私の夕飯がありません。
何を食べようかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。