タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐ -2ページ目

タカネツメクサ

ナデシコ科 タカネツメクサ属 タカネツメクサ(高嶺爪草)


高山帯の砂礫地に生える多年草。


花は小さい(直径約1cm)ですが、大きな株に成長すると

見ごたえがあります。


【写真】 タカネツメクサ (平成18年8月5日 百閒平)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-タカネツメクサ


【写真】 タカネツメクサ (平成20年8月8日 仙丈ヶ岳)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-タカネツメクサ
ペタしてね

コイワカガミ

イワウメ科 イワカガミ属 コイワカガミ(小岩鏡)


亜高山帯から高山帯の草地や岩礫地、ハイマツ林の林縁などに

生える常緑の多年草(又は小低木という見解もあるそうです)。


南アルプスでも普通に見ることができます。

花の色、大きさに個性があり、撮影しがいがあります。


【写真】 コイワカガミ (平成22年7月11日 聖平)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-コイワカガミ

【写真】 コイワカガミ (平成18年8月5日 荒川岳)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-コイワカガミ

【写真】 コイワカガミ (平成18年6月30日 聖平)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-コイワカガミ ペタしてね にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ 人気ブログランキングへ

あけましておめでとうございます(2)

ウサギ年ということで...


南アルプスのウサギといえば... 兎岳とウサギギクをお届けします。


【写真】 夕焼けに染まる新雪をまとった兎岳(奥は聖岳)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-兎岳


【写真】 秋の兎岳南面
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-兎岳

【写真】 盛夏の兎岳北面
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-兎岳


【写真】 百閒平のウサギギク
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-ウサギギク ペタしてね

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。


今年も南アルプスの植物の紹介を中心に

ブログを更新していきますので、よろしく

お願いたします。


タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-年賀状 ペタしてね

平成22年の南アルプスを振り返って

平成22年に撮影した南アルプスの山並みです。


【写真】 聖平から残雪の聖岳 (6月6日 聖平分岐点から撮影)

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22聖岳


【写真】 赤石岳 (7月10日 荒川のお花畑から撮影)

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22赤石岳


【写真】 中岳 (7月11日 悪沢岳と中岳のコルから撮影)

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22中岳


【写真】 聖岳 残雪も消え緑が濃くなっています (7月18日 聖平分岐点から撮影)

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22聖岳


【写真】 間ノ岳、農鳥岳、仙丈ヶ岳遠望 (7月25日 塩見岳から撮影)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22間ノ岳


【写真】 上河内岳、聖岳、兎岳遠望 (8月29日 茶臼岳から撮影)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22上河内岳


【写真】 塩見岳 (9月11日 烏帽子岳から撮影)

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22塩見岳


【写真】 塩見岳 (9月12日 塩見小屋から撮影)

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22塩見岳


【写真】 赤石岳 (10月2日 荒川岳から撮影)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22赤石岳


【写真】 中岳 (10月2日 悪沢岳から撮影)

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22中岳


【写真】 小赤石岳と荒川小屋 (10月4日撮影)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-H22小赤石岳

今年、私のブログに立ち寄っていただいた皆様、ありがとうございました。

なんとなくはじめたブログでしたが、楽しく更新することができました。

来年もまたよろしくお願いいたします。


ペタしてね

北アルプス 丸山東壁~剱岳(4)

おまけ写真です。


今回の計画を達成するために11月に別山乗越のトイレの

中に食料をデポしたのですが、その時に撮影した剱岳を

アップします。


12月31日の剱岳の写真と比べても着雪量が違うのが

一目瞭然です。


【写真】 1991年11月中旬の剱岳 (別山乗越から撮影)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991剱岳


【写真】 1991年11月中旬の立山
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991立山

ペタしてね にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 人気ブログランキングへ

北アルプス 丸山東壁~剱岳(3)

いよいよ最終回です。

源治郎尾根から剱岳を超えて馬場島までの間ですが、

中谷ルートの途中から降雪が毎日続きました。

そのため、ほとんど写真がありませんが、少しでも剱の積雪期を

感じていただければと思います。


----------

1992年1月1日 剱岳源治郎尾根平蔵谷側下部中谷ルート


いよいよ新年を迎え源治郎尾根中谷ルートの核心部に突入。

今日中に初見のルートを抜けることができるか、勝負の日である。


昨日ルート工作しておいたピッチをユマーリングで登る。


今日もリードはすべてI氏。卓越した技術を持ちながらも、

登ったり降りたり、着雪を取り除いたりしながら進んでいる。

フォローの自分にとっても、微妙なスタンスに立ちながらのハーケンの

回収は厄介で、丸山東壁の比ではクライミングを堪能。


時間が経つのが早く、岩壁を超え、雪壁にとりつく頃には

ヘッドランプを着用。さらに追い打ちをかけるように強風で

声も笛も届かなくなる。ビレイ点についたのか、まだ登っているのかの

判断は自分の勘になる。意を決してビレイを解除し、自分も登る。


20時50分にクライミング終了。

テントを設営したが、翌朝起きてみると、よくこんな急斜面にテントを

設営したなぁと思える場所であった。疲れ、暗さ、平衡感覚の麻痺の

せいだろう。


【写真】 昨日ルート工作したピッチをユマーリングで登る

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1992中谷ルート


【写真】 中谷ルート3ピッチ目のユマーリング

      斜上しているうえにスタンスも細かくハーケンやシュリンゲの

      回収に苦労したピッチ。

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1992中谷ルート


【写真】 中谷ルート4ピッチ目のフォロー

      天候がさらに悪化したなかでのクライミング

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1992中谷ルート

----------

1992年1月2日 源治郎尾根Ⅰ峰まで


上部壁名古屋ルートにとりつくことを考えていたが、雪崩るかもしれない

恐怖の中、初見のルートにとりつく勇気が出ずに、源治郎尾根を登るこ

とにする。


【写真】 源治郎尾根支稜を登る

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1992源治郎尾根


【写真】 源治郎尾根Ⅰ峰上部壁を前に正直ビビる自分

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1992源治郎尾根


----------

1992年1月3日 源治郎尾根~剱岳~早月尾根2600m


右稜を登ってきた東京の7人パーティと合流し、合同のラッセル。

21日に入山して以来、初めて人と出会った。それだけで嬉しい。


剱岳の山頂では、誕生日の自分を中心に記念撮影。


楽しさは一瞬で、怖い早月尾根の下降が待っている。

ザイルをつないだままの下降が続き、安全地帯でテント設営。


【写真】 剱岳山頂にて

      ホワイトアウトに近い状態では本当に剱岳かわかりません。

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1992剱岳山頂

----------


1992年1月4日 2600m~馬場島~伊折


8時10分出発。早月小屋8時45分、馬場島に11時40分に着く。

今日も降雪は続いていたが、トレースのおかげで早めに馬場島に着く。

馬場島から伊折までも歩くのがつらいが、これが剱の最後の試練。

2時間程度でついたが、積雪が多い時は1日を要すると聞いたことがある。

ラッキーな下山日だったのだろう。


【写真】 馬場島にて

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1992馬場島

ペタしてね にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 人気ブログランキングへ

北アルプス 丸山東壁~剱岳(2)

一度も晴れ間がないまま終わる冬山もあるのですが、

今回は一日晴れ間があり剱岳の山頂を見ることができました。

No2は、剱岳の写真をお届けします。


なお、ルートの解説等は過去の岳人等に掲載されていますので省略し、

今まであまり紹介されていない写真をできるかぎりお届します。


----------

1991年12月27日~30日 停滞


別山乗越に26日につくものの荒天により停滞。

テントから顔を出すだけで、息ができなくなるようなダストのような

細雪がまっていたり、とにかく忍耐。

正直、雄山東尾根経由で黒部ダムに帰りたいとさえ思ったほど

長く感じる停滞。寝ているだけが苦痛な停滞は、先にも後にも

この時だけ。※軽量化のため、文庫本や嗜好品を持っていかな

かったためです。


----------

1991年12月31日 別山乗越~剱沢~源治郎尾根末端


4日間の好天の後、初めての晴れ。

別山乗越から剱岳山頂や室堂が見える。

天候は結局すぐに荒天に戻り、夕方ころからまた雪に戻る。


テントから這い出してみると、身体中が痛くて、少し小さくなったような

感じさえする。狭いスペースで寝たきりは身体に良くない。


剱沢の下りは、雪崩に注意しながら、そして初見となる中谷ルートを

観察しながら進む。降雪量は思ったほどではなかったようで、ラッセ

ルは楽な方でした。2時間程度で平蔵谷出会着。


10時10分からルート工作。二人とも積雪期の源治郎尾根は経験が

あるものも、無雪期を含めて源治郎尾根側壁は初めて。


いまいちルートがはっきりしないものの、とにかく取りつく。

I氏が苦労している姿をはじめてみた。

丸山東壁とは違い着雪量が多いため、ルートを掘り、スタンスや

ホールド、ハーケンやボルトを探しながらの少しづつ登っていく。

4ピッチのルート工作を終え、平蔵谷出会に設営したテントに

もぐりこみ、無事1991年を終えた。


【写真】 別山乗越から室堂、薬師岳方面を遠望

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991薬師岳遠望


【写真】 別山乗越から剱岳遠望

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991剱岳


【写真】 剱沢からの剱岳

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991剱岳
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991剱岳


【写真】 源治郎尾根平蔵谷側下部フェース全景

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991中谷ルート全景


【写真】 中谷ルートのルート工作(I氏のリード)
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991中谷ルート

ペタしてね にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 人気ブログランキングへ

北アルプス 丸山東壁~剱岳(1)

以前,、紹介しました冬の剱岳の思い出です。


山行期間 1991年12月21日~1992年1月4日

地   域 北アルプス剣岳

ル ー ト 黒部ダム~丸山東壁登研第一ルート~丸山中央山稜~真砂岳

        ~別山乗越~剱沢~源治郎尾根Ⅰ峰平蔵谷側下部中谷ルート

        ~源治郎尾根~剱岳~早月尾根~馬場島

メンバー  I氏と私


----------

1991年12月21日 大町~黒部ダム~丸山東壁


冬山をはじめて3年目の自分が、はたして壮大な計画をこなすだけの力量が

あるのか、ないのかわからかなったのですが、当時、冬に丸山と剱の岩壁を

継続したクライマーがいなかったことから、なんとなく魅力を感じて、参加する

ことにしました。


壮大な計画の前に、冬の登攀は初めてのことで、はたしてアイゼンを履いて

の登攀が自分にできるのか不安の中、とにかく京都からいつものように夜行

急行に乗り、一路信州へ。


大町駅から扇沢への道路のゲートのところまでタクシー。

ここからは凍結している道路を黒部ダムまで徒歩。

さらに、苦手な扇沢から黒部ダムまで長いトンネルも徒歩。


黒部ダムからは黒部川沿いに丸山東壁まで落とし穴に気をつけながら慎重に歩く。

雪が少なく順調に進んだため、初日はルート工作。


【写真】 丸山東壁とりつき点

     着雪状況によってとりつき点がだいぶ変わるそうです。
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山東壁


----------

1991年12月22日 丸山東壁中央壁登研第一ルート下部


5時25分に登攀開始し、中央バンドには13時30分着。

登攀スタイルは、I氏がリードし、ハング以外は自分が荷を背負いユマーリング、

ハングは自分も空荷でフォローし、二人で荷あげ。


【写真】 中央バンドにテント設営 後ろに見えるのは黒部ダム用の作業道です
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山東壁

---------

1991年12月23日 丸山東壁中央壁登研第一ルート上部


今日も朝早くから壁にとりつく。ハングが続く。

荷あげのザックは壁から5mは離れているんじゃないだろうか?

荷あげは秋に奥鐘山西壁でさんざんやってきたので、特に問題もなく

順調にすすむ。


壁の上部は雪がほとんどついていない状態で、フラットソールで登りたいほど。


登攀が終了した後、ある程度雪があるところまで移動。


【写真】 ユマーリング

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山東壁


【写真】 ザックの荷あげ

      壁から離れている距離からハングの大きさがわかります。

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山東壁


【写真】 上部は無着雪・無凍結。夏に近い状態でした。
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山東壁


----------

1991年12月24日~26日 丸山中央山稜~真砂岳~別山乗越


最初の登攀が終了し、いよいよ剱にむけて移動。

丸山中央山稜は、山岳部に入部していきなりゴールデンウイークに

連れていかれた思い出の雪稜。ただただ、頑張って登るしかなく、

休憩出来るようなところもない。

スタイルは、アイゼン+ワカン+ストック(またはピッケル)。


降雪が続くものの26日に一時的に天気回復。

ようやく後立山連峰が見え、北アルプスの真ん中にいることを実感。


別山乗越の石積のトイレの中にテントを設営。

トイレの天井に11月に忍ばせた食料入りの半斗缶を回収し、

チョコをかじりクリスマス。


【写真】 丸山中央山稜

      登り始めは灌木やダケカンバの中をラッセル。
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山中央山稜

【写真】 丸山中央山稜

      ガスの中ひたすら登ります。
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山中央山稜


タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山中央山稜

【写真】 丸山中央山稜から後立山を遠望
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991丸山中央山稜

【写真】 別山乗越の石積トイレ この中にテントを設営しました。
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-1991別山乗越

ペタしてね にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
人気ブログランキングへ

南アルプス空撮(5)

ヘリからの空撮(平成18年12月20日撮影)第五弾です。


北岳バットレスをお楽しみください。

それにしても、冬季にバットレスの基部に近付くには雪崩の

危険性が高いと言われますが、本当に怖そうです。


写真1 北岳バットレス

タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-南アルプス空撮


写真2 北岳バットレス
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-南アルプス空撮

写真3 北岳と仙丈ヶ岳 さらに後ろは北アルプスです。
タカネビランジ‐高山植物とそこに生きる生物‐-南アルプス空撮

ペタしてね