(大長藤。あしかがフラワーパークにて)

 

 

 

みなさんこんにちは、KAZブライトコンサルタントです。

GWも明けてしばらくですね。

すっかり日常に戻りましたがいかがお過ごしでしょうか。

 

既に紫外線をヒリヒリと感じはじめており日焼け止めと日傘が欠かせなくなってきましたね。電気代が既に心配です。

 

 

さて、早いもので7回目の投稿になります。ラッキーセブンです。

いつもご覧くださっている皆様ありがとうございます。

初見様も閲覧ありがとうございます、いらっしゃいませいのしし

 

今回は明後日5月21日からとなる二十四節気・小満のお話と

前回載せきれなかったGWのお話ししたいと思っております。

由来などフランクとなっておりますので

サーッとおたのしみいただけるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

はじめに、二十四節気・小満についてです。

いつもはその節気に入ってからのご紹介でしたが、今回は入る前ですね。

 

 

小満とは文字通り、少しずつ満ち足りてくる状態を指します。

江戸時代に書かれた「暦便覧」によると、

「万物盈満(ばんぶつえいまん)すれば草木枝繁る」と記されおり、

陽気がよくなり、草木などの生物が次第に成長して生い茂る頃だそうです。

みずみずしい若葉の香りが鼻をかすめると、深呼吸したくなりますよね。

 

 

小満の由来は

秋に撒いた麦などの穂がつきはじめ、ほっと一安心する時期。といわれています。

「順調に育っててよかったぁ」と、少し満足(=小満)というわけですね。

 

※ちなみに小満はあっても大満はありません。

中国の伝統文化によると、偏りがなく考えや行動が中立である「中庸之道」という思想があり、「大満」や「満々」は禁物だそうです。

物事が頂点に達するとそのあとは必ず衰える。「小満」がちょうどいいのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

また、この頃になるとお天気はやや下り坂。

「走り梅雨」という梅雨入り前の梅雨に似た雨がみられるそうです。

梅雨に先駆けて降る「走り梅雨」の後は一旦お天気が回復。

そして本格的な梅雨入りとなるそうですが、

年によって走り梅雨が長引いてしまうとそのまま梅雨入りしてしまうそうです。

今年は早速梅雨入りしている地域もありますので、

晴れの日を逃さずにお洗濯したいところですね🌞

 

 

次に行事&旬の食べ物&植物です。

 

大きな行事はありませんが、田植えの準備や麦の収穫のほか、

養蚕が開始される頃だそうです。小学校で体験したのが懐かしいですね。

 

食べ物は春から夏へ移り変わる季節特有の「みずみずしく、やわらかい」ものが多く出回る時期となっております。

代表的なものですと、キュウリ・トマト・アスパラガスなどなど…

体の余分な熱を取る作用があるそうなので夏バテ対策にいかがでしょうか。

 

 

(筆者宅ではパワーサラダにしています。プチブーム)

 

 


見頃の植物についてはカメラに収めることができましたので

このあとお話しするGWの回でご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 
 

 

 

さて、次はGWのお話です。

遅ればせながら、皆様GWはどこかへ出かけられましたでしょうか。

筆者はひたち海浜公園とあしかがフラワーパークにお出かけいたしました。

今回はそれらについてご紹介できたらと思っています。

※中の人多めです。ご了承ください。

 

 

 

 

さて、前回と今回のサムネでお気づきになられた方もいらっしゃったと思いますが

こちらの二か所にバスツアーで行ってきました。

 

 

どちらもテレビで一度は聞いたことありますよね。

筆者も行ったことがなかったのですが、思い切って行ってみました。

 

 

途中SAでご飯を買いつつバスに揺れること約2時間。

ついにひたち海浜公園に到着。

海風を感じながら奥へと進んでいくとなんと真っ青な山が現れびっくり。

ネモフィラとご対面です。

 

 

(海浜口駐車場近く。みはらしの丘入口)

 

(上からの景色。一面青の海)

 

 

 

一面のネモフィラ、すごいですよね。

青空のように澄んだネモフィラたちはさながら反射しあったよう。

かと思いきや、

風が吹けば水面の波紋のようにかわいらしく揺れ、

気が付けば時間を忘れて眺めていました。

※その時のネモフィラの写真はこちら↓

立夏、端午の節句・こどもの日、ネモフィラ | KAZブライトコンサルタントのブログ

 

 

ちなみにネモフィラカラーのソフトクリームが売ってました。

屋台なども出ておりましたので時間に余裕がある方はぜひ食べてみてくださいね。

 

 

(なかよしショットの一枚。お気に入りです)

 

 

 

 

 

 

次にあしかがフラワーパークへ向かいました。

こちらも有名ですよね。目玉はライトアップされた藤棚だそうです。

 

パンフレットとにらめっこしながらバスに揺られていると、夕方前に到着。

さっそく園内に入ってみると、ふわっと藤の香りが。

 

 

 

(園内の写真)

 

 

 

ネモフィラでは澄んだ青に息をのみましたが、

こちらは藤以外にもたくさんの花々が咲いていて華やかな印象でした。

 

さながら太陽に照らされながら歓迎してくれているかのようです。

夕焼けを楽しみながら、さっそく園内散策です。

 

 

 

(白藤のトンネル)

 

(藤)

 

(ポピー)

 

(ラナンキュラス)

 

 

 

 

 

さすがフラワーパーク。どこを見ても植物が視界に広がってらっしゃる…。(感激)

花の香りを胸いっぱいに吸い込みお顔ゆるゆるです。植物好きにはたまりません。

 

散策が一段落したところで

お店でイモフライ(栃木のソウルフード)を買い、景色を眺めながら食べていると

日はすっかり夜に…。お待ちかねのライトアップされた藤とご対面となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

日差しが映えたネモフィラに対して、ライトアップで魅せる藤棚。

昼間とはまた違った雰囲気で佇む姿は見る人を虜にしていきます。

誘われたのはミツバチだけではなかったようです。

 

 

ちなみに、あしかがフラワーパークにある大長藤は

国内初の移植に成功した藤で、樹齢160年を越えています。

1本の幹で約1,000㎡あるそうですよ。

 

 

また、食べ物もイモフライの他、

オリジナルの藤ソフトやはちみつゆず藤サイダーなど限定の品がありました。

皆様も現地で悩んだ際はぜひ食べてみてくださいねジュース🍦

 

 

(かわいいお土産もおすすめです)

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

テレビで見たことはあったけど案外面白そうじゃん。なんて

ご興味持っていただけたら嬉しいです。

実際に行ってみると写真では伝えきれない興奮と感動が盛りだくさんでした。

バスツアーもおすすめです。

気になった方がいらっしゃいましたらぜひ検索してみてくださいね。

 

 

※実は他にもご紹介したいところがたくさんあります。(照)

合間でちょこちょこご紹介していきますね。おたのしみに。

 

 

今回もお付き合いいただきありがとうございました。

次回は少し先の6月9日を予定しております。

 

衣替えやクールビズなど、夏が近づいてきましたね。

梅雨入りが近いのに加えて気温はアップダウンが激しめです。

身体が暑さに慣れきっていない時期ですので体調には十分お気を付けくださいませ。

次回投稿もどうぞよろしくお願いいたします。