こんばんは
朝晩は冬ですが
日中はまだ暖かくて
体調管理が大変ですね
遅くなりましたが
今年も院長からボジョレヌーボーを
いただきました
そして
今月誕生日だったので
プレゼントもいただきました
お酒もケーキも美味しくいただきました
ありがとうございます
かわむら歯科、スタッフのあっきーです。
去年、36キロで関門に引っかかって、強制送還された、下関海響マラソンをリベンジして来ました。
11月5日、朝8時30分スタート
あっきーは、Dブロックスタートだったんですが、スタート前のトイレの時間配分に失敗し、Dブロックに入れてもらえず、Eブロック最後尾からのスタートとなってしまいました。
今回、あっきーのリベンジに全面的に協力してくれるというだんな(Aブロックスタート)と、今回初海響のTさん(Bブロックスタート)にも
最後尾スタートをお付き合いさせてしまい、スタート前から申し訳ない感じでした〜
号砲からしばらくはぴくりとも動かず、1分以上過ぎて漸く列が進み始め、スタート地点を通過してのは号砲から5分以上経っていました。
海響マラソンの制限時間は6時間なので、持ち時間は5時間55分となります。
今回は、だんながサブ5.5、つまり5時間30分以内でゴールしようという、壮大な計画を立てていました。
1キロ7分10秒から、遅くとも7分30秒で走り続けることが出来れば可能なタイムです。
しかし、海響マラソンのコースは、後半にエグいアップダウンが連続します。行って帰っての折り返しコースなので、行きに下ったところは帰りには上りになり、ここを上るのか?と思うと気持ち良く下れません💦
後半、スピードダウンは計画に入れておかないといけないです。
なので、あっきーとしては、まあ、制限時間内に完走できたら御の字と思っていました。
去年の反省を活かして、レース前の取り組みとして、レースペースより速めのタイムでの練習。
山登りやトレランで、上り坂向きの脚を作ること。
ユル糖質制限と、タンパク質多めの食事で、体重と体脂肪率を減らすこと。
体脂肪率については、8月と10月に長いトレランをしたことで、23%から19%に落ちていて、自分でもビックリです🫢
あと、先日の金哲彦さんのランニングクリニックで習ったことも取り入れて、ストレッチや筋トレも少々〜
という感じの準備をして、下関海響マラソン、スタートしました。
最初の一キロのラップペースは、スタート地点までの時間が掛かってしまったので、2キロ目からは7分10秒からあまり速くも遅くもならないように、だんなが調整してくれるのに付いて走りました。一緒にスタートしたTさんも6キロくらい一緒に走りましたが、さすがにあっきーのペースがゆっくりすぎるので、先に走っていかれ、みるみる見えなくなりました〜
8キロ前後で最初の折り返し
15キロでスタート地点の近くに戻ってきます。
そして、後半のアップダウン区間に入っていきます。
途中、給水ポイントがたくさんあり、水をもらっては、少し口に含み、あとは腕やら首筋にかけたりして、体温を下げます。
この日の下関は11月としては異例の暑さで、スタート時で既に20℃、最高気温の予想は25℃てした。
暑さに負けないようにどんどんお水をもらって飲んだり掛けたりしました。
給水と共に給食もいろいろあります。
チョコ、おかき、塩タブレット、和菓子、ちくわ、バナナ、みかん、パン、そして30キロ過ぎの海響名物 菊川そうめんなどです。
気になりますが、あっきーはほとんどパス
塩タブレットを一個と、和菓子を一口かじっただけです。
これも、例年の反省を活かし、マラソンの給食を食べるとお腹に来るので、食べ物は我慢です😣
ちなみにだんなは、普段自分のペースで走ってる時はほとんど食べないそうですが、今回はだんなにしては超ゆっくりペースなので、あめと塩タブレット以外、全部食べていたようです。
上りになると、周りの人たちのスピードが落ちてくるので、それに惑わせられないようにとの指示が出て、だんながどんどん先導していきます。そして、最大の難関ポイント、彦島大橋の袂で、5時間30分ペースランナーさんを追い越しました‼️
良いペースで彦島大橋を上っていると、前に風船を付けた2人組+背中に市長ゼッケンを付けた方が!
なんと、下関市長さんも追い越しました。
市長さんにはこの後2回位すぐ後ろに迫って来られましたが、振り切りに成功!
彦島から本土に戻り、アップダウンを繰り返しながら、28キロ過ぎで2回目の折り返し
途中トイレに一回立ち寄りました〜
そして、またまた彦島大橋の上り
去年脚が攣った辺りでも今年はまだまだ大丈夫🙆
彦島大橋を下ったらもうほとんど坂はありません
36キロ過ぎの給食のチョコパンがとっても気になりましたが、スルーして、彦島トンネル、関彦橋を渡って、いよいよ後4キロです。
この時点で、1キロ8分で走っても5時間30分が切れる❗️と分かりましたが、後2キロというところで、走り続けることが苦しくなって、歩いてしまい、前を走っているだんなにバレて、激が入ってちょっと走り、また歩いて、ラスト1キロの長かったこと‼️
倒れ込むようにゴールしました。
自分のランニングウォッチによると、5時間27分台です‼️(ビックリマーク乱用)
今までの自己ベストは、2021年の名古屋ウィメンズマラソンの、5時間36分台だったので、3年半振りに約9分の短縮です!
もちろん、あっきーのカテゴリーの50歳代女子の中では全然遅いタイムですが、あくまでも自己ベストなので^_^
今回の勝因は、脚が攣らなかったこと。お腹の調子も良かったこと。いつも、どちらかに問題が発生するのです💦
あっきーのブログは、サブ4などを目指していらっしゃる方々には全く参考にならないと思います。初マラソンで、4時間台の方もいっぱいいらっしゃるでしょうし。
でも、小中高でマラソン行事が何よりも苦手だったあっきーにしては、この年になって頑張っているなぁと、自画自賛してます👏
実家の親にも良い報告ができて喜んでもらえました〜