「一ノ宮探訪」近江国一ノ宮建部(たけべ)神社(じんじゃ)・祭神日本武尊・大己貴命・滋賀県大津市神領1-16-1・式内社・旧官幣大社・
社伝では、日本武尊の死後に景行天皇四十六年日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅によって、御子・建部稲依別命と共に住んでいた神埼郡建部郷千草獄(今の東近江市五個荘伊野部町付近)の地に日本武尊「建部大神」として祀ったのが始まりという。
天武天応四年(675)建部連安麿に勅して、近江の守護神として現在の地の栗太郡勢多に遷座した。
天平勝報七年(755)には大和国の大神神社から大己貴神を勧請し権殿に祀られたと言う。平安中期に『延喜式神名帳』に近江国栗太郎に「建部神社、名神大社」に記載された。
朝廷の崇敬も厚く、度々神領も増加された。その後近江一ノ宮として崇敬された。源頼朝が平治の乱に敗れ伊豆に流される時に、道中に有った当社に源氏再興の祈願、後に大成就したので、出生開運の神として知られるようになった。
承久の乱以降しばしば戦火に遭い、また神領を横領されたりしたために衰退をした。江戸時代には膳所城主戸田氏あるいは本多氏は二十石の寄進を受けていた。
★『ヤマトタケル』の説話には『日本書紀』『先代旧事本記』には“日本武尊“文字を表記する。『古事記』は”倭建命“と表記する。
『日本書紀』では景行天皇の第二子。『古事記』では第三子。母は播磨稲日大郎姫。『古事記』と『日本書紀』と内容はほぼ同じであるが多少の違いはある。
『古事記』では父の寵愛する妃を奪った兄の大碓命に諭すように言われたが勘違いをして、小碓命(倭建)は素手で兄を握りつぶしてしまう。
その為に強暴だと父景行天皇に怒られ、疎まれる。父景行天皇は九州熊襲建兄弟の討伐を命じられる。僅かな従者を与えられなかった。行く前に叔母の倭比売命が斎王を勤めた伊勢に赴き女性用の衣装を与えられる。まだその頃は髪を結う少年であった。
九州には行った小碓命は熊襲建(クマソタケル)の新室の宴に美少女に変装し忍び込み、宴たけなわの頃を見計らって兄の建を斬り、続いて弟建の刃を突き立てた。絶命の前に、その武勇を嘆賞し、自らをヤマトオグナを名乗る小碓に譲って、倭建(ヤマトタケル)の名の号を贈った。
その後、倭建は出雲に入った、出雲建と親交を結ぶ。
しかし、ある日、出雲建の太刀を偽物と交換して太刀合わせと言って、申込み殺してしまう。西方の蛮族の討伐から帰った倭建に父景行天皇は東方の蛮族の討伐を命じる。
再び倭比売命を訪ね、父王は自分に死ねと思っておられると嘆く、倭比売命は倭建に伊勢神宮にある草薙の剣を与え緊急のときにはこれを使いなさいと渡された。
倭建はまず尾張国造家に入り、美夜受比売と結婚をする。相模の国で、国造に荒ぶる神がいると欺かれ倭建は、野中で火攻めに遭う。
そこで叔母から貰った袋から火打ち石を取り出し、草薙の剣で草を刈り掃い、迎え火を点けて逆に敵を焼き尽くす。
相模から上総に渡る際、走水の海の神が波を起こし倭建の船は進退を窮まった。そこで后の弟橘比売が自ら命に替わって入水をする。波は鎮まり七日後比売の櫛が対岸に流れ着いた。
御陵を造って櫛を納めた。その後、倭建は足柄山の神を蒜で打ち殺し、東国を平定した。そし後、科野(信濃)を経て、倭建は尾張に入る。尾張に入った倭建はかねてより婚約をしていた美夜受比売と歌を交わし、その際、媛が生理中を知るがそのまま結婚をする。
伊勢の神剣、草薙の剣を美夜受比売に預けたままにして伊吹山の神を素手で討ち取ろうと出立をする。伊吹山で倭建の前に白猪が現れる。
倭建はこれは神の使いだと無視をするが、実際は神の化身で、大氷雨を降らされ、命は失神をする。山を降りた倭建は居醒めた清水で正気を取り戻したが、最早、病の身になっていた。
能煩野に到着した「倭は国のまほろば、たたづく青垣、山隠れる、倭麗し」と国偲び歌を詠って亡くなった。
倭建の報せを聞いて、大和から訪れた后や御子たちは陵墓を築いて周囲を廻り嘆き悲しんだ。すると倭建は白鳥になって飛んで行くのである。
皆等はその後を追を追い続けた。白鳥は伊勢を出て、河内の国、志紀に留まり、そこにも陵墓を造るが、やがて天に昇り、行ってしまうのである。</font>