イシハラクリニック院長
医学博士 石原結實先生
による文献参考
上のイラストに当てはまる方は
体が冷えている可能性が
高いそうです
冬は冷え性ではない方も
温活を取り入れてみると
良いかもしれませんね
ところで皆さま
体を温めてくれる食材、冷やす食材の
見分け方はご存知でしょうか??
今回はその見分け方をご紹介します
食材の見分け方ルール
温める食材VS冷やす食材
ルール1
北の食べ物VS南の食べ物
原則として北でとれる食べ物は体を
温め、南でとれる食べ物は体を
冷やします。
寒い地域に住む人は体を温める
必要があり
暑い地域に住む人は体を冷やす
必要があるためです。
りんご、ぶどう、さくらんぼ
などの果物は
寒い地域で採れるので体を温めます。
バナナ、みかんなどの果物は
暖かい地域で
採れるので、体を冷やします。
ルール2
硬いものVSやわらかいもの
水と油は、どちらも体を冷やす
食材です。
やわらかい食品は水分や油分を多く
含んでいるので、体を冷やします。
牛乳やビール、緑茶、コーヒー
などサラサラした飲み物も同様です。
反対に、チーズやドライフルーツ、
漬け物など原材料より硬いものは
水分や油分を抜いているため、
体を温めます。
ルール3
暖色系+黒 VS 寒色系+白
食材の色も温活に影響を与えます。
赤、黄 、オレンジなど
暖色系と黒い食べ物、例えば
赤身肉、たまご、サケ、小豆、
黒豆などは体を温めます。
一方、青や緑を中心とする寒色系と
白い食べ物は体を冷やします。
例えば牛乳、青汁、豆乳、白砂糖 、
白パンなど。
体を温めたいなら暖色系のものが
オススメです。
ルール4
塩分が多いものVS水分が多いもの
塩に含まれるナトリウムは、
体を温めます。
塩分の多い味噌や醤油、漬け物なども
温め効果は大!!
そのままでは体を冷やしてしまう
葉菜類も、漬け物にすると
体を温める食べ物に。
一方、水分は体を冷やします。
酢は水分が多く、
体を冷やしてしまうので、マリネや
酢の物などの食べ過ぎには注意
しましょう。
ルール5
赤身VS白身、脂身
肉・魚ともに赤身は体を温め、
白身や脂身は体を冷やします。
肉類を食べる時は、
脂肪分の少ない赤身を選びましょう。
脂肪を控えることで生活習慣病の
予防にもつながります。
魚は身のやわらかい白身魚は
体を冷やします。また、魚貝類の
なかではカニやエビなどの
甲殻類、タコ、イカ、
貝類などは体を温めます。
ルール6
日本酒.赤ワインVsビール.焼酎
お酒は原材料に注目を!!
米が原料の日本酒、
ぶどうが原料のワイン、ブランデー
は体を温めます。
日本酒はお燗にし、ワインは
暖色の赤ワインを選ぶと◎。
一方、麦が原料の
ビール、焼酎、ウイスキー
は体を冷やします。
とくに水割やハイボールなどは、
なるベく避けましよう。
また、紹興酒は北方のお酒なので
体を温めます。
『素敵なあの人特別編集
体を温める。』
より参考
口に入れる食材を意識することで
体を温めることができるんですね
食事以外の温活も
またお伝えしたいと思います