師走◎朱色月 | カツヲママの京都気まま生活

カツヲママの京都気まま生活

一人と一匹のお気楽enjoylife

12月本日も、ご訪問ありがとうございます12月



早いもので今年最後の月も3分の1が過ぎました12月


12月はシンプル・カッコ師走(しわす)シンプル・カッコとじ


“僧侶も仏事等で走り回る位の忙しさである”ということからシンプル・カッコ師走シンプル・カッコとじ・・・逃げる


皆様もきっと慌しい日々を送っていらっしゃることと思いますダッシュ


ファイル0032.jpg




元々は旧暦の12月をシンプル・カッコ師走シンプル・カッコとじをまたは


『極月(ごくげつ、ごくづき)』と呼びましたが、


現在ではシンプル・カッコ師走シンプル・カッコとじは、新暦12月の別名としても用いられていますひらめき電球


その由来は“僧侶(師は、僧侶の意)が


仏事で走り回る忙しさ(平安後期編『色葉字類抄』)”からという


平安時代からの説があるといいますよ平安


僧がお経をあげるために東西を馳せることから、


「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれていますお坊さん

「師」は「僧」を指すのが一般的なんですってポイント。


「馳せる」は“走る。急いで行く”という意味ですねぇ走る



また、言語学的な推測として“「年果てる」や


「し果つ」等から「しわす」に変化した”などの説もあるそうですポイント


①「四極(しはつ=四季が果てる)」


②「為果つ(しはつ=為し終える)」


③「年果つる(としはつる=年が果てる)」


どれも「果てる」、「終わる」という意味が含まれますねぇ12月



季節としてはかっこ㊤仲冬(ちゅうとう)かっこ㊦にあたります雪 


(『大雪(2014年は12月7日)』から『小寒(2015年は1月6日)』の前日まで雪だるま)



12月の四季色はといいますと・・・12月


「朱色月(しゅいろつき)」きゃっ


祭祀を飾る「朱色」は冬の季節には欠かせません雪結晶


鳥居でなじみの深い「朱色」は人々の気持ちを励まし、


奮い立たせてくれる色アップ


赤く燃える暖炉や焚火に目が向くのも、暖かさが恋しくなる初冬ならではですねぇ炎


冬は特に「朱色」の魅力が引き立ちます上向き


「朝焚火」、「夕焚火」、「夜焚火」は、


時間の経過で変わる火焔を据えた言葉で、


日本人は焚火を晩秋から冬にかけての季節の風物詩として


楽しむ習慣がありますねぇ炎


(因みに「焚火」、「朝焚火」、「夕焚火」、「夜焚火」は


三冬(10月、11月、12月)の季語になっていますよぉめらめら)



いよいよ一年の最後の月、シンプル・カッコ師走シンプル・カッコとじ


行く年を惜しみ、来る年に希望を抱く月・・・きゃっ


残り3週間、悔いのないようにキラキラ全力で勤めて参りたいと思います腕。


どうぞ今年も、最後までお付き合いくださいませねぇあかはーと



ペタしてね   読者登録してね