●ひさびさの投稿!(爆)『受験勉強』の経験って、実は重要だ!と気づかされた話
『受験勉強』の経験って、実は重要だ!と気づかされた話
こんにちは、
クリエイティブ・ディレクター/プロデューサーの
加藤一郎です。
ひさびさの投稿です!(爆)
無料メルマガ「加藤一郎レポート!」のご登録は、こちらをクリック!
先日、うちの学校の塾生さん達とディスカッション授業をやった際に
「受験勉強って、やはり、大事だ」
という話になりました。
.
実際には、起業したら「学歴」とか全く関係ない世界になってしまうのですが、
うちの塾生さんの過去データを見返してみると
なぜか、
学生時代に受験勉強が得意だった人が
起業しても大成功していることが多かったからです。
(※もちろん、全員ではないですよ)
.
.
.
じゃあ、受験勉強は、何が大事で、何が得られるのか?というと
.
-----------------
①ゴールから逆算して、『戦略的』に考えたり、行動したりする経験
②誘惑をはねのけて集中する精神力
③ゴール(対象)の情報を入手して、分析するという行為 (ex.出題傾向や出題範囲など)
④現在地とゴールとの差分に対して、何が足りないのか?を分析して解決策を練る行為
-----------------
.
.
うひゃーーーーーーーーーー!
これって、『社会に出てからも使用する思考』ではないですか!!!
.
受験科目の細々した内容は、さておき
①〜④の行為は、大人になっても使う。社会に出てからも使う。
起業する場合は、特によく使う。
これができる人とできない人とでは、成果が違う。収入が違う。
.
.
あ〜、タイムマシンで過去に戻って、
受検生だったときの自分に言ってやりたいです。
.
「おい!加藤!お前は『戦略的』という言葉を覚えろ!」と。
.
①〜④、全部、できてなかったですわ・・・。
.
.
●
.
.
受験生当時のあたくし
↓
①いきあたりばったりの勉強。当たりをつけずに、ただ、勉強するだけ。
②誘惑に負けまくり。
(勉強しなくちゃいけないのに、ギターばかり毎日8時間、練習してしまっていた。(爆))
③志望校の出題情報の入手、傾向と対策等の行為は一切なし。適当。
④模試の結果は、判定しか見ない。判定を見て一喜一憂するだけ。どこをどんな風に間違えたのか?等は見ない。
.
アホです。
.
※それでも大学に合格できたのは、運がよかっただけ。マークシートだったし。
.
.
できる受験生って、ただやみくもに勉強したりしないんですよね。
まず先に、『どのように勉強していくか?』という【戦略】を立てる。
ここが大きな違いだったなと。
難関大学って、結局、受験生には、
そういう考え方ができる「本当に頭のいいヤツ」を求めているのだなぁと
大人になってから気づきました。
●
.
①〜④のことって、学校でも、予備校でも教えてもらわなかったなぁ・・・。
.
もし、今、受験生のお子さんがいる方で
「受験勉強なんて、なんの意味があるんだよ。社会に出てから使わないでしょ!」
なんて言われたら
たしかに、勉強した内容自体は役に立たないことが多い。
しかし、「受験」というテーマを使って、
将来、ずっと役に立つ①〜④の行為や考え方を学ぶんだから
とても有意義なんだよ、と伝えてあげてほしいです。
.
逆に①〜④のことを意識しない受験勉強は、もったいないかもしれないですね・・・。
無料メルマガ「加藤一郎レポート!」のご登録は、こちらをクリック!