小学2年生の国語ドリルを毎日やってみると、めちゃめちゃ文章がうまくなります。 | コンセプター加藤一郎の『新世界ブランディング』

小学2年生の国語ドリルを毎日やってみると、めちゃめちゃ文章がうまくなります。

小学2年生の国語ドリルを
毎日やってみると、
めちゃめちゃ文章がうまくなります。

文章やしゃべりが苦手。

何をしゃべっているのかわからなくなる。

文章が支離滅裂になってしまう。

 

そんな人は、

小学2年生の国語ドリル』を

毎日、やってみてください。
 

めちゃめちゃ上達しますよ。

マジです。

 




こんにちは!

コンセプター/プロデューサー

加藤一郎です。


 

 

これ、12〜13年くらい前に
気づいたことなんですが。

 

 

当時、塾生さんに、Aさんという

住宅の外壁工事や塗装をしている
職人さんがいました。

 

 

ある日、Aさんとしゃべってるときに

 

「あれ?Aさんのしゃべり、おかしいかも・・・

 話の内容が支離滅裂になっているかも・・・」

 

と気付いたときがあったんです。

 

 

 

   ●

 

 

 

 ( 本人のプライドが傷つくかもしれないけど・・) 

 

と思いつつも・・・

 

 

 

「Aさん、ちょっと、しゃべりが

 おかしいかもです。

 

 話を聞いていて、日本語としての

 意味がわからないんです。

 

 書いている文章も、

 意味がわからない場合が多いんです。

 

 たぶん、主語と述語の関係性が

 おかしいのではないかと・・・」

 

 

と、正直に気づいたことを伝えました。

 

 

 

   ●

 

 

 

実は、Aさん。

 

聞くところによると

「発達障害」と診断されたことが

あったようでした。

 

そして、子どものころに

毎日、親から殴る蹴るの肉体的な暴力、

言葉の暴力などの虐待を受けていたと・・・。

 

 

 

おそらく、親からの虐待という

恐怖と苦痛の毎日が、

 

子どもだったAさんの

脳の中の言語に関する部位に

損傷を与えたのかもしれない・・・。

 

そう思いました。

 

 

 

   ●

 

 

 

でも、脳だって、体の一部だ。

 

腕や足が麻痺した人でも、

地道にリハビリを続けると

歩けるようになったりすることが
あるじゃないか。

 

 

同じように、地道に脳のリハビリをすれば

改善するかもしれない。

 

 

今、Aさんは、主語と述語の関係がおかしい。

 

じゃあ、小学校の国語で「主語と述語」の学習が

はじまるのは、いつなんだろう?

 

そこからやり直してもらえば、

いけるかもしれない。

 

 

そう思って調べてみたら、

小学校の国語で「主語と述語」が

はじめて登場するのが、”小学2年生”でした。

 

 

 

   ●

 

 

 

早速、Aさんに

 

「Aさん、ちょっとプライドが

 傷つくかもしれないんですけど・・・

 

 小学2年生の国語ドリルを毎日、

 やってみてもらえますか?

 

 仮説ですけど、

 多分、文章がうまくなるのではないか

 と思うんです」

 

と伝えたんです。

 

 

 

   ●

 

 

ただ、大人が小学2年生の国語ドリルをやる

というのは、プライドが傷つきますよね。

(Aさんは、当時40代・妻子ありでした)

 

 

なので、僕もAさんと一緒に

国語ドリルをやってみました。

 



 

小学2年生の国語ドリルだから

簡単かと思いきや・・・

 

 

 

僕も、10問中、2〜3問くらい

間違えました!(爆)

 

 

 

大人だから小学生のドリルができるとは

限らないのですね。(爆)

 

 

 

Aさんには、それから毎日、

 

ーーーー

小学2年生の国語ドリルを解く

  +

セールスライティングを学ぶ・実践する

ーーーー

 

という組み合わせをやってもらいました。

 

 

 

   ●

 

 

 

1ヶ月くらい経ったあと

どうなったのか?

 

 

 

 

Aさんは、めちゃめちゃ文章が

上手になったんです。

 

ブログの文章も、僕より上手!(爆)

 

 

 

そして、めちゃめちゃ優秀な

セールスライターになりました。

 

セールスライティングも僕より上手!(爆)


 

企業案件のセールスライティングも

続々と受注するほどに。

 

 

 

いやぁ〜、脳って、

鍛えると変わるんですね。

 

 

 

   ●

 

 

 

その後、入塾された方の中に

発達障害の方が3名ほどいらっしゃいました。

広汎性発達障害と診断された方もいました。


 

やはり、3名とも
文章やしゃべりが苦手だったんですが、


Aさんのときの経験があったので、

同じく、小学2年生の国語ドリルを

毎日やってもらったところ、

 

3名とも、文章がめちゃめちゃ

上手になったんですよ。\(^o^)/

 


国語ドリル、すごいかもしれない。
 


 

   ●

 

 

 

まだ、合計4名しか試していないのですが

 

「文章が苦手です!言葉が苦手です!」

「支離滅裂になっちゃいます!」

 

という人は、

 

小学2年生の国語ドリルを

毎日、解いてみるといいかもしれませんよ。

 

 

 

   ●

 

 

 

それと・・・

1年くらい前にも書きましたけど



「人の可能性」って本当にわからないものです。

 

 

僕は、20年以上、プロデューサーを

やってきてますけど、

 

 

本人が

 

・弱点だ。

・苦手だ。

 

と思っていたものが、

逆に、「最強の武器」に変わることがある。

 

その武器を起点にして、

とんでもないブレイクスルー
生まれることがある。

 

 

 

そんな塾生さんの事例を、

もう何度も何度も体験しているので

 

”今の強み”とか、あまり意識しないように

フラットに考えるようにしています。

 

これから、強くなることがある”ので。

 

 

(続く・・・)

 

 

加藤一郎

 

 

 

 

 


右矢印無料メルマガ「加藤一郎レポート!」のご登録は、こちらをクリック!