文字が溢れかえるセカイで

自分は何をしたいのか。

書きたいことを自由に書けるってありがたいことだ。

でも

誰に向けて?

共感してくれる誰かに向けて。

 

自分はつくづく平凡だなぁと思う

そんな自分が、

不思議に思って、考えて、行動して、もがいて、すごい!と感じたこと

平凡な自分が発想したことだからこそ

わかる!という人もいてくれるのでは?

 

自分の不思議は、小学校の国語の授業が発端。

地方出身者にとって、公共の電波から発信される言葉と普段喋る言葉やイントネーションが異なるのは普通だった時代のはなし。

 

なんで?と、

とにかく違和感の音読タイム。

黙読してイメージした音と、声に出す音が違う。

自分や友達の読む音と、テレビの中の人の音の違い。

文字は一緒なのに、音が異なる。

でも、先生は何も言わないから、間違いではないらしい。っていうか先生の音も違うし。

 

友達や先生が違うのは構わない。でも、自分が気持ち悪い。

それを解消したかった。

自分なりに行き着いた結論は、

文字を読むときは、テレビで喋ってる人のような音で出した方がぴったりだ。

しかしながら、周りは方言だらけ。

名前のイントネーションすら、「なんか違う」。

でも、キー局つまり「東京は違うねぇ」となって終わればよかった。

これで終われば問題はない。

終わりたくなかった自分がいた。

 

・・・そんな人と共感したい。

 

さて、

まだもやもやしていた小学生の頃、

音読を見事な方言イントネーションで読み切る同級生がいた。

当時はなんで?と思ったが、今は、すごい人だと思う。

初恋の人でも親友でもなかったけど、思い起こすと、その人はとても自分に正直な生き方をしていた(現在は知らない)。

 

もし

いまその同級生が自分の生徒さんだったら、拍手をおくる。

内容がよくわかっているんだねって。

そのうえで、どうすべきかを一緒に考えたい。

読むというのは、文章を書いた人がいて、その内容を、誰かに伝えるということ。

つまり

「誰か」に「伝える」ために、読む。

誰かが、どんな人か(こども?おとな?など)によって、伝え方は変わる。

でも、そのためにはまず、書かれていることを自分がちゃんとわかっていなくては。

 

私が希求し続ける、<話芸写の語り>の道

さ、自分も稽古稽古。