今日、当店へ工作依頼に来た刀を、持ち主の方と相談の上返送しました。
脇指でしたが、おそらく、もともとは、大刀として作られたものだと思われます。
、ハバキ元付近に、大きな刃毀れか鍛え傷が出来たのか、明らかに摺り上げ(?)上げられており、さらに、偽名を掘って消した後があり、目釘穴も、中央ではなく端に寄った位置に、爪楊枝のような細い目釘穴が開いていました。
そして、ハバキがそもそも、この刀のものではありません。
適当なハバキを合わせてあるようで、ガタガタとしてまっすぐに決まりません。
仕事なので、それでもと言われれば、作らせていただく事は不可能では無いのですが、いろいろ手を加えていくと、かえって高くつきそうだったので依頼主の方に直接お電話で詳細を報告しました。
結果、依頼主の方も、「これでは」と言うことになり、お刀を返送させていくいただくこととなりました。
現代刀の失敗作かと思われますが、悪質な業者が、あまりにも変な手の加え方をし過ぎていて、これにお金をかけたものかと言うことに疑問を感じてしまいました。
しかし、もともとはちゃんと作られたお方だと思います。
このような姿にしてしまうのはなんとも酷い気がします。
買われたのは、刀剣商ではなくネットオークションとの事でしたが、いろんな人が、自分の思惑で高く売るための偽造をします。
よく見極めないと、うまく買ったつもりが、結局大きなお金がついてしまうと言うこともままあります。
何か問題が出たなら、出たなりに、ちゃんと茎を作り直して、下手な細工などしなければ、脇指として、ちゃんとした刀に成ったでしょうに、いろんなことをやり過ぎられると、むごい姿に成ってしまいます。
少し気の重くなる一日でした。
刃紋が真横に伸びて言っています。元々長刀として打たれた証拠ですね。
錆がハバキの位置で、綺麗に揃っています。
付け錆びで無ければ、こんなに綺麗な線には成りません。
目釘穴が刀身中央に開いていません。しかも細い。
ハバキが違うので、隙間だらけです。
ハバキが傾いているので、鍔や柄も斜めに成ってしまいます。
なかなか面白い拵のお刀です。長さも頃合いで重さもそれ程重くはない一振り。
居合の稽古に丁度良いかも、ただ、目立てますよ。