昨日は、全国で節分のイベントが有ったと思いますが、私が氏子総代を務める神社でも、節分祭が厳粛に行われました。
居合の稽古を途中で帰らせて貰って、自宅で恵方巻きをかぶって、大急ぎで駆け付けました。
ただ、準備要員がまだ揃って無くて、大急ぎで設営しました。
急拵えの設営の後、6時から、祝詞の受付開始です。
(時間前から人が結構集まってきました)
(お札売り場も準備完了)
私は、御神楽が終わって、降りて来た人達に、御神酒を勧めて、撤饌を配る役をして居ました。
(巫女さんと二人で参拝客を待ちます)
受付は、人でごった返しますが、こちらは御神楽が終わる度、ドットは人が来ますが、あしらいで、こちらのペースで進められるので、案外楽でした。
お茶が出て来たので、湯呑みを使って、御神酒を飲みながら、少し、トロンとしながら少しずつ出来上がって来ました。
まあ、酔っぱらう前に、22時となり、お仕事終了です。ただ、出来ればテント類も畳める物は畳んで置こうと、暫く後片付けをして、解放と成りました。
地元の地域活動、誰かがしないと言うのは理解しているので無理を重ねて続けて居ますが、氏子総代の仕事も、既に6年続けて居ます。
仕事を引退した方、結構いらっしゃると思うのですが、もう少し範を示して欲しいですね。
17時から22時までの長丁場はきつかったですか、無事お役目果たのは感謝!
研ぎ上がりで、斬れ味抜群。何とも言えない斬れるオーラが出ていて、見ていると吸い込まれそうになります。
刃文もダイナミックで美しいお刀です。拵新調!
【研ぎ上がり・斬れ味保証、長さ重ね頃合いの一振】「無銘」66.4cm 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!