【 南海トラフで緊急手術が必要になったら 】
26年前。
私が研修医の2年目。
.
高知市民病院の麻酔科で、
『エーテル麻酔』を経験しました。
実は、
私の世代でも ”エーテル麻酔” を
実際に行ったことがある麻酔科医は、
ほとんどいません。
.
エーテル麻酔用の麻酔器も、
当時、すでに日本中から
ほとんどなくなっていたはずです。
.
ですが、
なぜ私がエーテル麻酔を
実施できたかというと。
.
当時、
研修医を指導して下さった平野先生が、
『エーテル麻酔を新しい研修医に教える』
と、強い教育方針を
持っていらっしゃったからです。
.
当時でも、
全身麻酔薬と言えば、
セボフルラン、イソフルランなど、
.
麻酔器に付属する
気化器(電気が必要)を使った
麻酔方法を行っていました。
.
しかし、平野先生は、
『喜代、
大災害とか津波とかな。
.
電気も落ちて、
何にも使えなくなっても、
エーテル麻酔ならできる。
.
患者の顔にガーゼをおいて、
そのガーゼに、エーテルを滴下したら
患者は麻酔がかかるんだ。
.
今日の
エーテル麻酔の体験を、
絶対、覚えておけ。
.
もう、人生で二度と、
教わることはないだろうから。』
.
そうおっしゃりながら、
平野先生は、私に
エーテル麻酔をご教授くださいました。
.
だから、もし、
大災害が起こって。
.
骨が折れた人や大出血の人が発生し、
電気が落ちて、麻酔器が動かなくて
パニックになっても。。。。
.
平野先生のおかげで、
私は、手術が必要とあらば、
手術室がなくても、
麻酔器がなくとも。
.
ドラマ ”仁先生”と同じ。
.
いつでも、どこでも。
布とエーテルがあれば、
全身麻酔をかけることができます。
.
TBSドラマ 『仁』を見るたびに、
当時の熱いエピソードを
思い出しています。
.
当時は、
南海トラフとか
全く市民の話題にも上ってなかったし。
.
他の麻酔科医たちに
『エーテル麻酔』したことがある、
と話すと、
.
『四国って、今でもエーテル、って
大丈夫なの?その病院!?』
などと失笑されたものですが。
.
令和の今になってみれば。
.
平野先生は
誠に先見の明があったんだと実感します。
.
平野先生、
ありがとうございました。
ポチっとおしてね↓
■富永喜代プロフィール
ーーーーーーーーーーーーーー
医療法人TMC(Tominaga Medical Communication)理事長。
富永ペインクリニック院長。医学博士。産業医。
465gの赤ちゃんから104歳の高齢者、
FIFA日本サッカー代表などのプロアスリート選手など、
(通常1日2人のところ)1日平均12人、
2万人超の臨床麻酔実績を持つ。
YouTube 総再生回数 7000万回突破。
チャンネル登録者数 29万人。
SNS総フォロワー数 44万人。
経済産業省
『平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業』を
委託されるなど、痛み最新医療のリーダーとして
注目されている。
確かな腕とユニークなキャラクターが人気を呼び、
NHK「おはよう日本」
TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」、
などのテレビ出演多数。
肩こり改善メソッドの処女作
「こりトレ」(文藝春秋)は10万部など、
累計 98 万部の著者である。