ずっと、灰色と茶色の意味がわからなかったけど、前回の感想(2/19の感想)で、「能」と関係してるのかな?🤔と思ったけどどう調べても出てこなくて、関係ないかな?と思ったら、関係がありそうなないような…。
昨日たまたまテレビをつけたら能がやってて、五色の幕があった。
正式名は五正色幕(五間色)
寺院などで、特別な行事が行われるときにつける。
中国から伝わった。陰陽五行説の五行配当色。
「赤・青・黄・色・黒」で、「緑・紫」は中間色。
能「紫・白・赤・黄・緑」
祝い金などの水引のいろにも影響を受けている。金色→黄色 銀色→白
能装束
紅入(いろいり)・紅無(いろなし)
赤→若い女性
茶→女性が既婚 中年、壮年、弱さ
彩度の高低の差で若さ・老い・高貴・貧しさ・日常・非日常を表す。
弱さかなぁ…?
ドラマをみる感じだと弱さと言うよりは優しさ?
仲間の鬼からすれば、途中で投げ出すな!!と言うのがあるから、弱いに該当しないでもない…とか考えてみたり🤔
鬼になっても、人質を助けようとしたり、裏切った灰色の鬼(水橋研二さん)を茶色の鬼(大水洋介さん)が助けたり🤔
茶色の鬼は、場をなごますシーンあったなぁ😄
「能装束 色 分布色」で検索🔎🤔😁
紫→特別な色。日本でも最高位の色。赤と青両方の色を持つため高貴な色。
色味のない白や黒、光沢のある金色も、高貴・力強さを表す。
能にとって白は最高色。
他にもいろいろあったけど、長くなるからこのくらい😃
白・紫・茶・黒・紺・浅黄
生地柄で区別
老人・僧侶・男女・日常・非日常など。
冠位十二階、龍の色目に共通する陰陽五行説の配色の影響と古代日本の色彩「赤・白・黒・青」
鬼たちにとって、自分たちの行動は特別なものだから、仏教とかそういうものに救いというか、意味を持たせたかったのかな🤔