京都市右京区 柏木産婦人科のブログ

京都市右京区 柏木産婦人科のブログ

京都市右京区の柏木産婦人科のブログ。院長とスタッフによる日々雑感ブログです。

 

子宮頸がんの予防ワクチンについて

 

 

柏木産婦人科医院では子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けることが出来ます。
「子宮頸がん」で苦しまないために、今からできることがあります。



●子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。
日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。女性におこるがんとしては、発生率・死亡率ともに世界的に乳がんに次いで第2位です。20~30代の女性に急増しています。

 

 

 

 

●また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。
患者さんは20歳代から増え始め、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。日本では、25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位は、子宮頸がんによるものです。


●HPVの感染を防ぐことで、将来の子宮頸がんを予防できると期待されていますが、ワクチンで防げないHPV感染もあります。
子宮頸がんを早期に発見し治療するため、20歳になったら2年に1回、子宮頸がん検診を受けることが大切です。

※2023年現在、子宮頸がんワクチンはほとんど「9価ワクチン」を接種しております。

 

 

 

【 ワクチン 対象年齢 】
10歳代~の女性

【接種回数 】
 初回、1ヶ月後、6ヶ月後の計3回です。
※接種にはご予約が必要です。

合計3回の接種が必要です。
詳細は当院までお気軽にお尋ね下さい。

 

 

厚生労働省HP(外部リンク)

PDFデータが開きます。

 

 

京都市右京区 柏木産婦人科

子宮頸がん予防ワクチンページ

 

 

こんにちは。
早いもので今日から師走です。本格的な冬到来ですが健康体で元気に過ごしてお正月を迎えましょう。
当院の2023年12月のお知らせ、各教室案内です。

 

 

【2023年 12月の教室案内】

 

 

★2023年12月の各教室開催カレンダーはこちら

 

 

 

4Dエコー

 

妊婦健診では、お腹の赤ちゃんの様子を超音波(2D・4D)で撮影したエコー写真を 通院毎にお渡ししております。
4Dエコーでお腹の中にいる赤ちゃんの動きや表情を見ることができます。今現在の赤ちゃんがどんな様子なのかを見ることにより、母としての愛情と自覚がより確かなものになっていきます。
胎児が鮮明に映し出され、診断にも役立っています。

 

 

12月は
4(月) …14時から
 です。

 


当院では当院に通院されている方、他院に通院されている方問わず、4Dエコー専門外来を行っております。
当院に通院されているは無料で検査をしております。
他院に通院されている方も受診できますので、ご予約の上ご来院ください(その場合は有料になります)。

※検査は 女性検査技師 が行います。
※開始時間は下記を参照いただくか、お問合せください。

京都市以外にも向日市、亀岡市からも4Dエコー検査をご希望されてお越しくださいます。
 
当院に通院されている方は無料です。
該当週数 :23週~32週
 予約制 (受付にて予約 075-882-3800)
15分/回、1回/週での開催です。
USBやSDカード等の記録媒体の持参を推奨致します。

 

 

母親教室

 

* 当院では、妊婦さんに妊娠中の生活について、お産の基礎知識などを学んでいただきます。
ラマーズ法にて呼吸法の実技指導も行っております。

 

12月は

14(木)、16(土)いずれも13時からです。

 

 

 

母乳外来

 

柏木産婦人科では母乳外来を行っています(予約制)。

毎週 月曜水曜木曜土曜日午前中に助産師が母乳のケアをいたします。


授乳中には様々な授乳やお子様についてのお悩みになることがあると思います。
母乳外来ではお母さんが退院された後も継続して育児のサポートをしています。

 


以下のような症状でお悩みではありませんか?

■ お乳が張って痛みがある…
■ お乳がうまく吸えない…
■ 母乳の出が悪くなった…
■ どれくらい母乳が飲めているのか不安…
■ 母乳を吐いてしまう…
■ 母乳にミルクをどれだけ足していいのかわからない…
■ ずっと泣いていてどうしたらいいのか分からない…  など

育児中の困ったり、悩んだりした時は1人で悩まずにお気軽にご相談下さい。
他院で出産された方でも、母乳や育児に関しての相談は可能です。

 

当院では母乳育児を推奨しており、SMC方式にて指導を行っております。
(SMC方式とは、Self Mamma-Controlの略でおっぱいの自己管理法です。)
お母さん自身がおっぱいのマッサージを行い、母乳の分泌を良くしてスムーズに赤ちゃんに母乳を飲ませてあげるためのおっぱいケアの手法です。


簡単なマッサージ方がその中心ですが、当院では、産後入院中の授乳指導などで、丁寧にご指導いたします。

また、退院後も個別に当院看護スタッフにて母乳相談をお受けいたします。

 

※当院でお産が入った場合、母乳外来の時間の変更もございますのでその点、ご了承ください。

 

 

アロマトリートメント

 

【アロマトリートメント】を再開しています。
※当院でご出産された方限定のサービスとなります。

 

出産後の疲れた身体を癒してほっと一息…
筋肉疲労を和らげて足のむくみ予防や改善
全身を包み込むアロマの香りで癒しのひと時を。

 

 

■持ち物
バスタオル、タオル、動きやすい服装、哺乳瓶、ベビーのオムツと着替え

■参加費 … 500円(オイル代込み)

 

【ご予約、お問合せ】

 

お電話 TEL:075-882-3800

メールフォーム より、お気軽にお問合せください。

 

 


 同じ月齢のママたちとの交流の場にもなっています。

 

右京区太秦の柏木産婦人科を拠点として、地域情報の共有や、お悩み相談と楽しく子育てにつなげてください。

参加希望の方はお気軽にお電話 075-882-3800 または、当院受付フォームでお申し込みください。

 

 

右京区 柏木産婦人科医院

 

こんにちは。

京都市内はもうすっかり紅葉ですが11月というのに20度を超える暖かい日が結構ある、という不思議な年です。

しかし確実に冬と年の瀬が近づいてまいりました。

今回は、京都市内「JR太秦駅」から、JRでものの10分あれば別世界へ、そして少し肌寒いですが紅葉の木々の中を歩くことができるウォーキングコース(7km)を紹介致します。

 

11月終わりの週に歩いてきましたニコ

 

当院からすぐのJR太秦駅がスタートです。

 

保津峡行きに乗車します。

 

JRで5分もすればこのような景色になります。

 


上は鉄橋の上にある、JR保津峡駅です。
駅から徒歩5分程度、道を登ります。

 

道幅は3~4m程度ですが

たまに車が通るので注意してください。

 

JR保津峡駅から徒歩15分程度でトロッコ列車の駅が見えます。

 

吊り橋からの一枚。
紅葉加減と空が綺麗です。

 

30分に一本程度で
トロッコ列車が到着。
駅に鐘が鳴り響きます。

 

保津川下りの船も見えました。
ここから清滝・高雄を目指します。

 

東海自然歩道上にはこのような標識があるので
迷わないと思います。

 

昼から次第に晴れてきました。
落ちた紅葉道が綺麗ですが滑らないよう…

 


一本橋もいい感じです。

 

所々に京都一周トレイルの道案内があり
道の選択と距離が表記されています。

 


平坦な道が多いですが
石の上も歩くところがあります。

運動靴・登山靴にしましょう。

 

保津峡から高雄に到着しました。

だんご屋さんで一服。

 

高雄の坂道の紅葉。

 


少し散り気味でしたがとても綺麗でした。

 

最後の坂を登ると高雄のバス停があります。

バスは京都駅方面、四条大宮方面に出ています。

 

道順はこのようなイメージです。
約3時間、7.5kmのウォーキングになりました。

 

今回は京都市内から比較的すぐに行けて、マイナスイオンを浴びながら気持ちよく歩けるコースを紹介させていただきました。

距離が長いかな…とお思いの方はJR保津峡駅から途中の清滝(愛宕山登山口)までで「京都バス」が出ていますので、そこまででも楽しめます。

尚、今回のコースは清滝を超えてからは石の上を歩いたりとアスレチック要素が含まれますが小学生4~6年位からなら一緒に歩けるかと思います。途中、トイレも保津峡駅、清滝、高雄にあります。

 

次第に寒くなってきますが、天気のよい日は大空の下に出て日光浴や適度な運動を心掛けることで、運動不足解消、ストレス発散、個の免疫力アップにつながります。
健康体で寒い冬を乗り越えましょうね!

インフルエンザ予防接種のお知らせ

 

インフルエンザが10週連続増の報告があります。

比較的暖かい日々が続きましたが、11/11日から一気に気温が下がる予報です。
風邪やインフルエンザもですが、気温差による体調管理に気をつけてください。

 

当院では現在(2023.11月)、13歳以上の方を対象に
インフルエンザ予防接種(2,800円)を受付しています。

 

 

 

ご希望の方は、お電話(075-882-3800)で受付致します。
何かご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

医療法人 柏木産婦人科
京都市右京区太秦垂箕山町13番地3

こんにちは。

11月がスタートします。
朝夕が寒いですが秋の過ごしやすい、ちらほらと紅葉を目にする季節になりました。
京都市内は秋の紅葉で多くの観光客で賑わう日々が続きそうです。

 


当院の2023年11月のお知らせ、各教室案内です。

 

 

【2023年 11月の教室案内】

 

 

★2023年11月の各教室開催カレンダーはこちら

 

 

 

4Dエコー

 

妊婦健診では、お腹の赤ちゃんの様子を超音波(2D・4D)で撮影したエコー写真を 通院毎にお渡ししております。
4Dエコーでお腹の中にいる赤ちゃんの動きや表情を見ることができます。今現在の赤ちゃんがどんな様子なのかを見ることにより、母としての愛情と自覚がより確かなものになっていきます。
胎児が鮮明に映し出され、診断にも役立っています。

 

 

11月は
6(月) …14時から
 です。

 


当院では当院に通院されている方、他院に通院されている方問わず、4Dエコー専門外来を行っております。
当院に通院されているは無料で検査をしております。
他院に通院されている方も受診できますので、ご予約の上ご来院ください(その場合は有料になります)。

※検査は 女性検査技師 が行います。
※開始時間は下記を参照いただくか、お問合せください。

京都市以外にも向日市、亀岡市からも4Dエコー検査をご希望されてお越しくださいます。
 
当院に通院されている方は無料です。
該当週数 :23週~32週
 予約制 (受付にて予約 075-882-3800)
15分/回、1回/週での開催です。
USBやSDカード等の記録媒体の持参を推奨致します。

 

 

母親教室

 

* 当院では、妊婦さんに妊娠中の生活について、お産の基礎知識などを学んでいただきます。
ラマーズ法にて呼吸法の実技指導も行っております。

 

11月は

9(木)、18(土)いずれも13時からです。

 

 

 

母乳外来

 

柏木産婦人科では母乳外来を行っています(予約制)。

毎週 月曜水曜木曜土曜日午前中に助産師が母乳のケアをいたします。


授乳中には様々な授乳やお子様についてのお悩みになることがあると思います。
母乳外来ではお母さんが退院された後も継続して育児のサポートをしています。

 


以下のような症状でお悩みではありませんか?

■ お乳が張って痛みがある…
■ お乳がうまく吸えない…
■ 母乳の出が悪くなった…
■ どれくらい母乳が飲めているのか不安…
■ 母乳を吐いてしまう…
■ 母乳にミルクをどれだけ足していいのかわからない…
■ ずっと泣いていてどうしたらいいのか分からない…  など

育児中の困ったり、悩んだりした時は1人で悩まずにお気軽にご相談下さい。
他院で出産された方でも、母乳や育児に関しての相談は可能です。

 

当院では母乳育児を推奨しており、SMC方式にて指導を行っております。
(SMC方式とは、Self Mamma-Controlの略でおっぱいの自己管理法です。)
お母さん自身がおっぱいのマッサージを行い、母乳の分泌を良くしてスムーズに赤ちゃんに母乳を飲ませてあげるためのおっぱいケアの手法です。


簡単なマッサージ方がその中心ですが、当院では、産後入院中の授乳指導などで、丁寧にご指導いたします。

また、退院後も個別に当院看護スタッフにて母乳相談をお受けいたします。

 

※当院でお産が入った場合、母乳外来の時間の変更もございますのでその点、ご了承ください。

 

 

アロマトリートメント

 

【アロマトリートメント】を再開しています。
※当院でご出産された方限定のサービスとなります。

 

出産後の疲れた身体を癒してほっと一息…
筋肉疲労を和らげて足のむくみ予防や改善
全身を包み込むアロマの香りで癒しのひと時を。

 

 

■持ち物
バスタオル、タオル、動きやすい服装、哺乳瓶、ベビーのオムツと着替え

■参加費 … 500円(オイル代込み)

 

【ご予約、お問合せ】

 

お電話 TEL:075-882-3800

メールフォーム より、お気軽にお問合せください。

 

 


 同じ月齢のママたちとの交流の場にもなっています。

 

右京区太秦の柏木産婦人科を拠点として、地域情報の共有や、お悩み相談と楽しく子育てにつなげてください。

参加希望の方はお気軽にお電話 075-882-3800 または、当院受付フォームでお申し込みください。

 

 

右京区 柏木産婦人科医院

 

こんにちは。

10月の中旬、少し肌寒くなりましたが、日中は非常に過ごしやすい日が続きますね。

21日(土)に京都清水焼の大陶器市(会場:山科区)へ足を運んできました。

HPによると、京焼・清水焼の卸問屋、窯元、作家、陶磁器原材料屋、指物師、人形師、碍子など‟やきもの”に関する業社が軒を連ねる町、との事で、確かにこの町並みには沢山の工房がありました。

天気も良く、散策を兼ねて歩いてきました。

 

山科区五条坂を下って南側にある

清水焼団地が会場です。

 

安いものは100円~数万円の陶器が並びます。

 

一つひとつが手作りの清水焼。

色も形も個性的な陶器ですね。

 

野外、室内(店舗入店)も自由です。

 

和室と清水焼の一画がありました。

高級レストランやホテルの料理で使用されていそうです。

 

清水焼の郷ホームページ

 

10/22日(日)

京都御所・時代祭り

 

22日も早朝から好天、地下鉄に乗り「丸太町駅」へ。もう駅から沢山の人で賑わっており外国の方も多数おられました。広大な御所の中へ入り、いざ行進が始まりました。

京都御所から烏丸通や御池通、三条通りを経て、平安神宮を目指して進行します。

 

平安時代から明治維新(1100年)までの
装束を見るだけでも値打ちがあります。

時代祭の旗が先頭で開始しました。

 

1300年に向けて・いつも新しい古都

11月1日古典の日、と書いてあります。

 

京都府知事・市長の行列です。

 

演奏しながら行進する維新勤王隊が

行列の開始を彩っていました。

 

▲維新勤王隊(笛・太鼓)
2022年のようす(音声があります)

 

会場のバックヤードでは

お馬さんと触れ合う事ができました。

ぽっかり陽気で眠たそうです。

 

これから向かわれる部隊です。

旗には足利将軍とあるので室町時代ですね。

衣装が格好いいです。

 

武将もいれば千利休っぽい方も。

すごく似合っています。

 

橙の派手な衣装で、頭上に花飾りがありました。

何時代のどのような衣装化はわかりません…(笑)

 

御所は広々としていて綺麗で

自由に歩けるので気持ちいい場所でした。

 

出入口の清和院御門

門構えも品があり素敵でした。

 

祭りの喧騒と静寂を感じ、このまま出町柳方面まで散策しました。

この週末はとてもよい天気で行楽日和でした。

この日は夕方もすごく綺麗な空でした。

 

今の情勢、来年も何事もなく、無事に開催される事を祈っております。

インフルエンザ予防接種のお知らせ

 

 

2023年10月2日(月)から13歳以上の方を対象に
インフルエンザ予防接種(2,800円)を受付しています。

 

 

 

ご希望の方は、お電話(075-882-3800)で受付致します。
何かご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

医療法人 柏木産婦人科
京都市右京区太秦垂箕山町13番地3

こんにちは。

10月がスタートします。
過去最高に暑かった9月もようやく終わり、日に日に秋の気配が感じられる日が増えてきました。食欲の秋、おいしそうな秋の味覚がいろいろと出始めますね。
一日の寒暖差にも気をつけながら、皆さまが健康的に過ごせますように。


当院の2023年10月のお知らせ、各教室案内です。

 

 

【2023年 10月の教室案内】

 

 

★2023年10月の各教室開催カレンダーはこちら

 

 

 

4Dエコー

 

妊婦健診では、お腹の赤ちゃんの様子を超音波(2D・4D)で撮影したエコー写真を 通院毎にお渡ししております。
4Dエコーでお腹の中にいる赤ちゃんの動きや表情を見ることができます。今現在の赤ちゃんがどんな様子なのかを見ることにより、母としての愛情と自覚がより確かなものになっていきます。
胎児が鮮明に映し出され、診断にも役立っています。

 

 

10月は
2(月) …14時から
 です。

 


当院では当院に通院されている方、他院に通院されている方問わず、4Dエコー専門外来を行っております。
当院に通院されているは無料で検査をしております。
他院に通院されている方も受診できますので、ご予約の上ご来院ください(その場合は有料になります)。

※検査は 女性検査技師 が行います。
※開始時間は下記を参照いただくか、お問合せください。

京都市以外にも向日市、亀岡市からも4Dエコー検査をご希望されてお越しくださいます。
 
当院に通院されている方は無料です。
該当週数 :23週~32週
 予約制 (受付にて予約 075-882-3800)
15分/回、1回/週での開催です。
USBやSDカード等の記録媒体の持参を推奨致します。

 

 

母親教室

 

* 当院では、妊婦さんに妊娠中の生活について、お産の基礎知識などを学んでいただきます。
ラマーズ法にて呼吸法の実技指導も行っております。

 

10月は

12(木)、21(土)いずれも13時からです。

 

 

 

母乳外来

 

柏木産婦人科では母乳外来を行っています(予約制)。

毎週 月曜水曜木曜土曜日午前中に助産師が母乳のケアをいたします。


授乳中には様々な授乳やお子様についてのお悩みになることがあると思います。
母乳外来ではお母さんが退院された後も継続して育児のサポートをしています。

 


以下のような症状でお悩みではありませんか?

■ お乳が張って痛みがある…
■ お乳がうまく吸えない…
■ 母乳の出が悪くなった…
■ どれくらい母乳が飲めているのか不安…
■ 母乳を吐いてしまう…
■ 母乳にミルクをどれだけ足していいのかわからない…
■ ずっと泣いていてどうしたらいいのか分からない…  など

育児中の困ったり、悩んだりした時は1人で悩まずにお気軽にご相談下さい。
他院で出産された方でも、母乳や育児に関しての相談は可能です。

 

当院では母乳育児を推奨しており、SMC方式にて指導を行っております。
(SMC方式とは、Self Mamma-Controlの略でおっぱいの自己管理法です。)
お母さん自身がおっぱいのマッサージを行い、母乳の分泌を良くしてスムーズに赤ちゃんに母乳を飲ませてあげるためのおっぱいケアの手法です。


簡単なマッサージ方がその中心ですが、当院では、産後入院中の授乳指導などで、丁寧にご指導いたします。

また、退院後も個別に当院看護スタッフにて母乳相談をお受けいたします。

 

※当院でお産が入った場合、母乳外来の時間の変更もございますのでその点、ご了承ください。

 

 

アロマトリートメント

 

【アロマトリートメント】を再開しています。
※当院でご出産された方限定のサービスとなります。

 

出産後の疲れた身体を癒してほっと一息…
筋肉疲労を和らげて足のむくみ予防や改善
全身を包み込むアロマの香りで癒しのひと時を。

 

 

■持ち物
バスタオル、タオル、動きやすい服装、哺乳瓶、ベビーのオムツと着替え

■参加費 … 500円(オイル代込み)

 

【ご予約、お問合せ】

 

お電話 TEL:075-882-3800

メールフォーム より、お気軽にお問合せください。

 

 


 同じ月齢のママたちとの交流の場にもなっています。

 

右京区太秦の柏木産婦人科を拠点として、地域情報の共有や、お悩み相談と楽しく子育てにつなげてください。

参加希望の方はお気軽にお電話 075-882-3800 または、当院受付フォームでお申し込みください。

 

 

右京区 柏木産婦人科医院

 

 

子宮頸がんの予防ワクチンについて

 

 

柏木産婦人科医院では子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けることが出来ます。「子宮頸がん」で苦しまないために、今からできることがあります。



●子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。
日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。女性におこるがんとしては、発生率・死亡率ともに世界的に乳がんに次いで第2位です。20~30代の女性に急増しています。

 

 

 

 

●また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。
患者さんは20歳代から増え始め、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。日本では、25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位は、子宮頸がんによるものです。


●HPVの感染を防ぐことで、将来の子宮頸がんを予防できると期待されていますが、ワクチンで防げないHPV感染もあります。
子宮頸がんを早期に発見し治療するため、20歳になったら2年に1回、子宮頸がん検診を受けることが大切です。

※2023年現在、子宮頸がんワクチンはほとんど「9価ワクチン」を接種しております。

 

 

 

【 ワクチン 対象年齢 】
10歳代~の女性

【接種回数 】
 初回、1ヶ月後、6ヶ月後の計3回です。
※接種にはご予約が必要です。

合計3回の接種が必要です。
詳細は当院までお気軽にお尋ね下さい。

 

 

厚生労働省HP(外部リンク)

PDFデータが開きます。

 

 

京都市右京区 柏木産婦人科

子宮頸がん予防ワクチンページ

 

 

インフルエンザ予防接種のお知らせ

 

2023年10月2日(月)から13歳以上の方を対象に
インフルエンザ予防接種(2,800円)を受付しています。

 

 

 

ご希望の方は、お電話(075-882-3800)で受付致します。
何かご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

医療法人 柏木産婦人科
京都市右京区太秦垂箕山町13番地3