既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、令和7年4月より、高齢者の帯状疱疹ワクチンに対して公費助成が始まります。
帯状疱疹ワクチンには
〇 生ワクチン(ビケン)
〇 不活化ワクチン(シングリックス)
の2種類があり、いずれか1種類を接種します。
それぞれのワクチンは、接種回数や接種方法、効果や持続期間、自己負担額などが異なっています。
帯状疱疹ワクチンの対象者
接種時に柏市に住民票があり、いずれかに該当する方
(すでに接種が完了した方は対象外です)
- 令和7年度内(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に65歳を迎える方
- 令和7年度~11年度まで5年間の経過措置として年度内に70、75、80、85、90、95歳になる方
- 令和7年度に限り100歳以上の方は全年齢
- 接種時に60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害1級相当の方
※身体障害者手帳の写しまたは医師の診断書(写しでも可)の提出が必要です。
接種期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
接種回数と接種方法
○ 生ワクチン(ビケン)
皮下に1回接種します。
○ 不活化ワクチン(シングリックス)
2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
ワクチンの効果と持続期間
厚生労働省HPより
○ 生ワクチン(ビケン)では
接種後5年時点で4割程度の予防効果
○ 不活化ワクチン(シングリックス)では
接種後5年時点で9割程度、
接種後10年時点で7割程度の予防効果
1回あたりの自己負担額(柏市)
○ 生ワクチン(ビケン)
1回 2,500円
○ 不活化ワクチン(シングリックス)
1回 7,500円
(不活化ワクチンは2回打つので計15,000円)
※病気や病気の治療のために免疫力が低下している方は生ワクチン(ビケン)の接種はできません。
ご不明点がございましたら、医師と相談してからどちらにするか決めても問題ありません。
対象者には3月末頃ハガキが届くそうです。
ご希望の方はお電話でのご予約をお待ちしております
