こんにちは


中受の塾では既に6年生へ突入ダッシュ


ここ最近母は入試動向を掴むべく

色々な塾の入試説明会へ参加してました


今年の入試の傾向で印象に残ったのは


鉛筆問題文が長文化

 インターネットで検索すれば膨大な

 情報が出てくるので、知識量を問う問題より

 提示された多くの情報から必要な箇所を

 見つけて活用できる力を測る問題が増えた


鉛筆コミュ力が必要な問題が増化

 どの教科も会話文形式の問題が増えている

 会話の中からポイントを掴み

 求められている回答をするヒアリング能力が

 必要な問題が増えている


鉛筆時事ネタの他身の回りの物事が問われる

 関東大震災から100年目の昨年は地震に

 関する問題やG7広島サミット

 AIやジェンダー平等などニュースで見かける

 時事問題が頻出


 野菜の切り口を問う問題など

 何気なく見ている身近な物事に

 興味を持っているかを問う問題など


求められているものはどれも

ビジネスシーンでも必要なものばかり


中高一貫校の教育方針を見ても

大学受験はもちろんなこと

その先社会人に向けて

ビジネススキルを高めるビジネス教育に

力を入れている学校が多くて。


公立の小学校でも同じ取り組みを取り入れてて

最近の娘の授業参観でもパワポを使った

プレゼン発表で、皆小学生とは思えない位

よくまとめて上手く発表してました


会社の社内会議で的を得ない受け答えを

している人たちを見てると

システム職はコミュ力低めな社員がちらほら泣き笑い


小学生の頃から必要なスキルの訓練ができる

中学受験の環境の良さを実感する

仕事でコミュ力不足な大人はそういう人扱いで

会社で教育しずらいスキルですからねあせる


娘たちの年代が入社してくる10年後の

若手社員はどうなるのか

楽しみでもあります


時事問題の底上げに毎日ニュースを見せて

意見を求めたり


出かけ先で見つけた物事に対して話題にしたり

先日は娘と出かけた都内の電車の車両内が

ほぼ外国人ばかりで

インバウンドや円安について語る。。。


子ども新聞は毎週きてなかなか

読めないので月刊誌へ切り替えました〜



楽天スパセで買った本も届いた