防災の日は3.11に。
其の日から4日、本日で経っては居りますが、「防災週間」は一応、本日(9月5日)迄ですので敢えて、遅れ馳せ乍ら以下、提案を含め語らせて戴きます。
其の日・9月1日は〔法令上の〕秋の初日且つ今年で61回目(1960年(昭和35)制定)の「防災の日」。でしたが、
佳羅研は此の際、次3つの主な理由から、「3月11日」即ち「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震〔に因る諸災害=「東日本大震災」〕」(以下、「3.11」)の日に「防災の日」を改めるべく提唱致します。
①現行「防災の日」制定の切っ掛けとしている「関東地震」
(1923年(大正12)9月1日)が今を生きてる大多数の日本人にとっては
「歴史の1頁」に他成らなく成ってる。
②「3.11」は被害の範囲が東京から北海道迄の間に跨がり、
地震の大きさ(M9)と被害総額(凡そ16.9兆円―内閣府2011年6月推計)も
日本に於ける史上最大規模。
③其の上、原子力発電所―東京と其の周辺域で使う電気を造る為の―も
同時に壊れた。
3月11日は概ね、防災訓練を行うには気候的にも適して居りましょう。8~9月が正に台風の通り道と成ってる沖縄では特に。
◇
中国・武漢発の新型コロナウイルス感染症(=伝染病)「コヴィッド・ナインティーン(COVID-19 以下、C19*)」の日本に於ける累計感染者は既に7万人台を数えてます。
学校を卒業して、〔一部の研究・技術職を除いて〕「社会に揉まれる・世間に揉まれる」事無しに直ぐ公務員に成る―と云う日本の公務員制度。が「C19」対策でも「手枷・足枷」と成ってる感を禁じ得ないのは、佳羅研だけでしょーか。
*世界保健機関(WHO)の命名に基づき、佳羅研が略記。
▲本文の作成に際しては、『ウイキペディア・フリー百科事典』と『選挙ドットコム』(イチニ)を一部で参照しております。
▼お尋ね・御意見はこちらへ!▼
s9p-14@kar2007el.ecweb.jp
▲知り得た貴方の個人情報は、返礼の為にのみ、使います。
其でも個人情報に関して心配な方は…… 個人情報の取扱いについて
佳羅研 ホームページ本体
CopyrightⒸ佳羅研究所 2020年
当事業者は、韓国の大衆音楽グループ「カラ(KARA)」とは何ら一切、関係御座居ません。 |