イメージ 1

7月18日 今日は何の日

記念日

7月18日
ネルソン・マンデラ・デー

南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラを賛える国際的な記念日。
ネルソン・マンデラの1918年の誕生日。
光化学スモッグの日

1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。
憲法記念日 [ウルグアイ]

1830年のこの日、ウルグアイの最初の憲法が採択された。
大河内傳次郎忌

映画俳優・大河内傳次郎の1962年の忌日。
7月第3月曜日
海の日(Marine Day)

発泡スチロールの日

7月第3土曜日
勤労青少年の日

毎月18日
頭髪の日

18゛の日(ファーストエイドの日)

ホタテの日

北海道清酒の日

二輪・自転車安全日

米食の日

観音の縁日

米の日

鬼子母神の縁日

毎月第3日曜日
馬に親しむ日

あゆの日

毎月第3木曜日
マージャンの日

毎月第3土曜日
少年を非行から守る日

家族ふれあいの日 [東京都]

同窓会の日

6月20日~7月19日
薬物乱用防止運動月間

6月21日~7月20日
夏の健康を守る運動

7月14日~7月20日
港の衛生週間

6月1日~7月31日
海外安全キャンペーン

7月1日~7月31日
社会を明るくする運動全国強調月間

青少年の非行問題に取り組む全国強調月間

心とからだの健康づくり推進月間

「愛の血液助け合い運動」月間

河川愛護月間

海岸愛護月間

全国海難防止強調運動

採石災害防止月間

夏の省エネキャンペーン

「共に語ろう外交」月間

労働者派遣事業適正運営推進月間

船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間

夏期食品一斉取締り月間

県産品推奨月間 [沖縄県]

(旧)オゾン層保護対策推進月間

歴史

BC390年
アッリアの戦い。ガリア人が初めてイタリアに侵略し、ローマ側が敗北。[Wikipedia]wikipedia - アッリアの戦い
64年
ローマの大火。皇帝ネロはキリスト教信徒の仕業だとしてキリスト教を弾圧。[Wikipedia]wikipedia - ローマの大火
745年
唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃(楊貴妃)になる。(新暦8月19日)[Wikipedia]wikipedia - 楊貴妃
1204年
北條氏討伐を企てて失敗し伊豆修善寺に幽閉されていた鎌倉幕府2代将軍・源頼家が、入浴中に謀殺。(新暦8月14日)[Wikipedia]wikipedia - 源頼家
1244年
越後の領主・波多野義重が寄進した越前の寺地に道元が大仏寺を建立。後の永平寺。(新暦8月22日)[Wikipedia]wikipedia - 永平寺
1573年
宇治・槇島城に立て蘢っていた将軍・足利義昭が織田信長に降伏。義昭は京を追放され、室町幕府が事実上滅亡。(新暦8月15日)[Wikipedia]wikipedia - 槇島城の戦い
1657年
江戸の侠客・幡随院長兵衛が旗本・水野十郎左衛門に殺害される。(新暦8月27日)[Wikipedia]wikipedia - 幡随院長兵衛
1669年
シャクシャインの乱。総酋長シャクシャインの呼びかけに応じて全蝦夷のアイヌが一斉に蜂起。(新暦8月14日)[Wikipedia]wikipedia - シャクシャインの戦い
1853年
ロシア使節・プチャーチン極東艦隊指令官が軍艦4隻を率いて長崎に来航。幕府に拒否されて退去。(新暦8月22日)[Wikipedia]wikipedia - エフィム・プチャーチン
1858年
「日英修好通商条約」調印。(新暦8月26日)[Wikipedia]wikipedia - 日英修好通商条約
1870年
第1バチカン公会議でローマ教皇首位説・教皇不可謬説に関する教義憲章を採択。[Wikipedia]wikipedia - 第1バチカン公会議
1871年
文部省創設。[Wikipedia]wikipedia - 文部省
1873年
神道の考えに基づき明治政府が太政官布告で火葬を禁止。1875年に禁止を解除。[Wikipedia]wikipedia - 火葬
1889年
日本海軍の防護巡洋艦「厳島」が進水。[Wikipedia]wikipedia - 厳島 (防護巡洋艦)
1912年
日本海軍の防護巡洋艦「浪速」が得撫島沖で座礁・沈没。[Wikipedia]wikipedia - 浪速 (防護巡洋艦)
1917年
ペトログラードのボルシェヴィキの蜂起が鎮圧。レーニンはフィンランドへ逃れる。[Wikipedia]wikipedia - ロシア革命
1925年
ヒトラーの『マイン・カンプ(我が闘争)』上巻が刊行。[Wikipedia]wikipedia - 我が闘争
1936年
2.26事件により2月27に出された東京市の戒厳令を解除。[Wikipedia]wikipedia - 二・二六事件
1939年
日本郵船「墨洋丸」が太平洋上で沈没。アメリカのタンカーが213人中210人を救助。
1940年
日本労働組合会議が解散。
1941年
サンフランシスコ航路の戦前最後の船「浅間丸」が横浜港を出航。
1941年
近衞文麿が39代内閣総理大臣に就任し、第3次近衞文麿内閣が発足。松岡洋右外相を更迭。[Wikipedia]wikipedia - 近衞文麿 [Wikipedia]wikipedia - 第3次近衛内閣
1942年
日本海軍の駆逐艦「島風」が進水。[Wikipedia]wikipedia - 島風 (島風型駆逐艦)
1943年
日本海軍の夕雲型駆逐艦「沖波」・「朝霜」が進水。[Wikipedia]wikipedia - 沖波 (駆逐艦) [Wikipedia]wikipedia - 朝霜 (駆逐艦)
1943年
日本陸軍の揚陸艦「吉備津丸」が進水。[Wikipedia]wikipedia - 吉備津丸
1944年
サイパン失陥の責任を問われて東條英樹内閣が総辞職。[Wikipedia]wikipedia - 東條内閣
1945年
日本海軍の伊372潜水艦が、横須賀で米艦載機の攻撃を受け沈没。[Wikipedia]wikipedia - 伊号第三七二潜水艦
1950年
GHQが、共産党機関誌『アカハタ』の無期限停刊を指令。[Wikipedia]wikipedia - しんぶん赤旗
1955年
ジュネーブで英米仏ソ4か国の東西首脳会談。冷戦の「雪どけ」ムードが高まる。[Wikipedia]wikipedia - 冷戦
1956年
東京都で「深夜喫茶取締条例」が可決。
1961年
第2次池田勇人第1次改造内閣が発足。[Wikipedia]wikipedia - 第2次池田内閣 (第1次改造)
1962年
第2次池田勇人第2次改造内閣が発足。[Wikipedia]wikipedia - 第2次池田内閣 (第2次改造)
1963年
第2次池田勇人第3次改造内閣が発足。[Wikipedia]wikipedia - 第2次池田内閣 (第3次改造)
1964年
第3次池田勇人改造内閣が発足。[Wikipedia]wikipedia - 第3次池田内閣 (改造)
1964年
北陸と山陰地方で集中豪雨。死者128人。
1966年
アメリカで有人宇宙船「ジェミニ10号」打ち上げ。[Wikipedia]wikipedia - ジェミニ10号
1968年
カリフォルニア州サンタクララでインテル社が創業。[Wikipedia]wikipedia - インテル
1969年
チャパキディック事件。エドワード・ケネディ上院議員が自動車事故を起こすが、飲酒運転と不倫の発覚を恐れて逃げ出し、同乗の女性を死亡させる。[Wikipedia]wikipedia - チャパキディック事件
1970年
東京都杉並区で全国初の光化学スモッグ公害。[Wikipedia]wikipedia - 光化学スモッグ
1972年
エジプトのナセル大統領がソ連軍事顧問団の追放を決定。
1976年
モントリオールオリンピック体操でルーマニアのコマネチが史上初の10点満点。[Wikipedia]wikipedia - ナディア・コマネチ
1988年
イラン政府がイラン・イラク戦争の即時停戦を求めた国連安保理決議を受諾。[Wikipedia]wikipedia - イラン・イラク戦争
1993年
第40回衆議院議員総選挙。新党が躍進して自民党・社会党が大敗し、55年体制が崩壊。[Wikipedia]wikipedia - 第40回衆議院議員総選挙
1996年
JR九州・宮崎空港線(田吉~宮崎空港)が開業。[Wikipedia]wikipedia - 宮崎空港線
2005年
インドのマンモーハン・シン首相とアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が米印原子力協力に合意。[Wikipedia]wikipedia - 米印原子力協力
誕生花

苔薔薇 Moss Rose
可憐
モナルダ(松明花) Bee balm
安らぎ
サンダーソニア Christmas bells
望郷

ランキングに参加しています。

文字をクリックしていただけたら嬉しいです。