
約束の子
ヨセフとマリアはナザレに戻らないで,ベツレヘムにとどまります。そしてイエスが生後八日になると,モーセに与えられた神の律法の命ずるところに従って,イエスに割礼を受けさせます。八日目には男の赤ちゃんに名前を付けるという習慣もあるらしく,ヨセフとマリアは,先にみ使いガブリエルから指示されたとおり,その子をイエスと名づけます。
1か月余りたち,イエスは生まれて40日になります。両親はイエスを今度どこへ連れて行くのでしょう。いま滞在している所から数キロしか離れていないエルサレムの神殿へ行くのです。モーセに与えられた神の律法によれば,男の子を産んだ母親は,出産から40日後に神殿で浄めの捧げ物をささげることが求められています。
マリアはそれを行なうのです。しかしマリアは捧げ物として小さな鳥を二羽携えてゆきます。このことから,ヨセフとマリアの経済状態がある程度分かります。モーセの律法は,鳥よりもずっと高価な若い雄羊をささげるようにと指示しています。しかし母親にそれだけの余裕がない場合は,二羽のやまばとか二羽のいえばとでもよいということになっています。
神殿では,一人の老人がイエスを取って腕に抱きます。老人の名はシメオンといいます。神はこの人に,エホバの約束されたキリスト,すなわちメシアを見るまでは死なないということを啓示しておられました。シメオンはこの日神殿に来ると,ヨセフとマリアが連れて来た子供のほうへ聖霊によって導かれます。
イエスを腕に抱くとシメオンは,「主権者なる主よ,今こそあなたは,ご自分の宣言どおり,この奴隷を安らかにゆかせてくださいます。わたしの目はあなたの救いの手だてを見たからです。それはあらゆる民の見るところであなたが用意されたものであり,諸国民からベールを取り除くための光,またあなたの民イスラエルの栄光です」と言って神に感謝します。
ヨセフとマリアはそれを聞いてひどく驚きます。するとシメオンは二人を祝福し,あなたの息子は『イスラエルの多くの人が倒れ,また再び立ち上がるために置かれています』と述べ,悲しみが鋭い剣のようにあなたの魂を貫くでしょうとマリアに言います。
この時,アンナという名の84歳になる女預言者もそこにいます。実際アンナは神殿から離れたことがありません。ちょうどこの時間に近くに来て,神に感謝をささげ,耳を傾ける人すべてに,イエスについて語りはじめます。
神殿であったこうした出来事をヨセフとマリアはたいへん喜びます。確かに二人はそうした出来事すべてによって,子供が神の約束された者であるという確信を強めます。 ルカ 2:21‐38。レビ記 12:1‐8。
21 さて,八日が満ちて彼に割礼を施す時になると,その名もイエスと名づけられた。胎内に宿される前,み使いによって付けられた名である。
22 また,モーセの律法にしたがってその浄めの期間が満ちた時,彼らはエホバに差し出すため,その[子]を連れてエルサレムに上った。23 エホバの律法に,「胎を開く男子はみなエホバに対して聖なるものと呼ばれねばならない」と書いてあるとおりにである。24 また,エホバの律法に,「やまばと一組もしくは若いいえばと二羽」と述べられているところにしたがって犠牲をささげるためであった。
25 そして,見よ,エルサレムにシメオンという名の人がいた。これは義にかなった敬虔な人であり,イスラエルの慰めを待っていた。そして,聖霊がその上にあった。26 さらにこの人には,エホバのキリストを見るまでは死を見ないということが,聖霊によって神から啓示されていた。27 さて,彼は霊に動かされて神殿に入った。そして,その両親が,律法のしきたりどおりに行なうため,幼子イエスを連れて入って来ると,28 自らその[子]を腕の中に迎え,神をほめたたえてこう言った。29 「主権者なる主よ,今こそあなたは,ご自分の宣言どおり,この奴隷を安らかにゆかせてくださいます。30 わたしの目はあなたの救いの手だてを見たからです。31 それはあらゆる民の見るところであなたが用意されたものであり,32 諸国民からベールを取り除くための光,またあなたの民イスラエルの栄光です」。33 するとその父と母は,[幼子]について語られる事柄を終始不思議に思っていた。34 また,シメオンは彼らを祝福したが,その母マリアにこう言った。「見よ,この者は,イスラエルの多くの人が倒れ,また再び立ち上がるため,そして非難を浴びるしるしのために置かれています。35 (そうです,長い剣がまさにあなたの魂を貫くでしょう。)それは,多くの心の推論が暴かれるためなのです」。
36 さて,アシェル族の者で,パヌエルの娘である,女預言者アンナがいた。(この女はずっと年を取っており,処女の時から七年間夫と共に暮らしたが,37 今はやもめであり,八十四歳であった。)この女は神殿から離れたことがなく,断食と祈願とをもって夜昼神聖な奉仕をささげていた。38 そして,ちょうどこの時間に近くに来て神に感謝をささげ,また,エルサレムの救出を待つ人々すべてに,[その子供]について語りはじめた。
レビ記2章1~8節
12 エホバはさらにモーセに話して言われた,2 「イスラエルの子らに話してこう言いなさい。『女が胤を宿して男子を産んだ場合,彼女は七日のあいだ汚れた者とされなければならない。月経中の不浄の期間と同じように汚れた者となる。3 そして,八日目に,その子の包皮の肉に割礼が施される。4 さらに三十三日の間,彼女は浄めの血のうちにとどまる。聖なるものにいっさい触れてはいけない。自分の浄めの日数が満ちるまで聖なる場所に入ってもいけない。
5 「『さて,もし女子を産んだのであれば,彼女は十四日の間,月経のときと同じように汚れた者とされなければならない。さらに六十六日の間,彼女は浄めの血と共にとどまる。6 次いで,息子または娘のための自分の浄めの日数が満ちた時に,彼女は若い雄羊,その一年目のものを焼燔の捧げ物のために,そして罪の捧げ物のために若いいえばとかやまばとを,会見の天幕の入口へ,祭司のもとへ携えて来る。7 そして彼はそれをエホバの前にささげて,彼女のために贖罪を行なわねばならない。こうして彼女は自分の血の源から清くなるのである。これが男子または女子を産んだ者に関する律法である。8 しかし,もし羊を出すだけの余裕がないのであれば,彼女は二羽のやまばとまたは二羽の若いいえばとを持って行くように。一羽は焼燔の捧げ物のため,一羽は罪の捧げ物のためである。そして祭司は彼女のために贖罪を行なわねばならない。こうして彼女は清くなるのである』」。
■ イスラエルでは男の赤ちゃんにいつ名前を付けるのが習慣だったようですか。
■ イスラエル人の母親は息子が生後40日になると何をしなければなりませんでしたか。またその要求を満たす方法から,マリアの経済状態がどのようなものであることが分かりますか。
■ この時だれがイエスの本当の身分を認めますか。彼らはそのことをどのように示しますか。
イエスの名は、生後7日目に割礼と一緒につけられたのですね。
そして、40日目に律法どおり捧げものが捧げられるのですが、
貧しさのゆえに、子羊を捧げるほどのお金もなかったのでしょう。
そして、シメオンとアンナにより、まさしく預言された
子であることが証されていくのですね
イエスは、もうして約束の子であることが証されていったということがよくわかりました。
わたしたちの模範者について学べたことに心から感謝したいと思います。