私も子どもも“とびっきり幸せ”な人生を!クリエーターみちまたかおりのブログ

私も子どもも“とびっきり幸せ”な人生を!クリエーターみちまたかおりのブログ

クリエイティブと学び好きなみちまたかおりが、子育ても自分の人生もとびっきり幸せにするための思考と気づき・学び・アイデアを惜しみなくシェアします

こんにちは^^
子どもイラストレーター&クリエーターのみちまたかおりです。


子どもが言葉を話せるようになると
すぐに

「ありがとう」

「ごめんなさい」

「かして」

「どうぞ」


を教えたり、

ていうか仕込もうとする人がいますw



小さいうちからそれができたら

褒められるし、

子どもが褒められたら

自分が褒められてるみたいで

誇らしく嬉しくなっちゃうのが親心だし

私ももれなくそうですが、



でも、発達的には4歳くらいまでは

子どもは超自己中でOKで、

それが「順調」に育ってる証拠だったりする。



でもでも、

やっぱり思いやりや優しさを

子どもの中に育てたいし

小さいうちからできることをしたいっ!

(=仕込みたい^^)



ていうのもありますよね。


 


これは大人にも言えることなんだけど、

言って聞かせて意識させて理解させて

そうさせるっていうのは

めっちゃハードル高いし



人間社会の原理原則からみて

うまくいきにくい&長続きしない。



意識するって=気合いでなんとかする



だから。

気合いは長続きしないし疲れる。

それを子どもにさせるって無理すぎる。



言葉で言って聞かせる躾は、

この気合いでやってくことになる。



そういう躾をする前に

4歳未満にできることは



ズバリ、環境づくり。



これ一択でも良いと思う。



環境の威力はものすごくて

どんな遺伝子を持って産まれたとしても

環境から受ける影響によって

遺伝子のスイッチが切り替わるほど。



超凶暴なアフリカナイズドミツバチ🐝のこどもを

超温厚なイタリアミツバチ🐝に育てさせると

→超温厚に育つ。

その逆も然り。



だから、

子どもに思いやりのある子に育ってほしい

と思うのであれば、そういう環境をつくる。

が正解だし近道です^^



思いやりのある言葉が常に飛び交うとか

子どもに思いやりを持って接するとか

悪いことしたなと思ったらすぐに謝るとか

そういう世界観の絵本やアニメをみせてあげるとか。



特に親の影響力は絶大なので

親がどんな在り方で普段からから接してるか。



だから、

親自身の心や身体の状態を健やかにしておくことは

子育てする上でも生きたい人生を生きる上でも

めちゃくちゃ重要♡



親自身の心や身体の状態を

健やかにしておくこともまた

環境づくりがキモになります。



強い意識で何を得るか、よりも

意識せずに何を得るか。



ここのフォーカスが大事かなと^^



書きたいことはまだまだあるけど

長くなってしまったので

今日はここまでにしますね!



お読みくださり、ありがとうございました😊



みちまたかおり