こんにちは

 

 新潟市中央区の漢方専門 西山薬局・薬剤師ゆみこです。

 

 頭痛は持ちだから・・・

 頭痛はいつものことだから・・・ 

と、慢性的な痛みを鎮痛剤でやり過ごしているは方が多いようです。

 頭痛の症状は、体質のバランスを整えることで根本から改善できる場合も多いものです。ご自分の体質をしっかりチェックして、つらい頭痛体質にサヨナラしましょう。

 

 

 

頭痛を改善するには?

 

 特に病気があるわけではない・検査しても異常はないのに日常的に頭痛を繰り返す、いわゆる『頭痛持ち』と言われる人の症状は、主に首や頭部周辺の筋肉の緊張(筋緊張型頭痛)

脳の血管の拡張(片頭痛)などによって起こると考えられています。ただし、そのメカニズムはまだ明確に分かっていないため、一般的には鎮痛剤による痛みの緩和が主な対処方法となります。

 一方、中医学では頭痛は体内の不調によって起こる症状の1つと考えます。そのため、原因となる不調をしっかり取り除くことで頭痛体質を根本から改善できるのです。

 頭痛の起こる原因は、主に2つのタイプに分けられます。

・不通則通タイプ…流れが停滞して痛みが起こる

 食事の不摂生や冷え、ストレスなどが原因で体内の「気(エネルギー)」や「血」の流れが停滞すると、頭痛が起こりやすくなります。

・不栄則通タイプ…栄養が不足して痛みが起こる

 胃腸の働きが弱くなったりして体内の気や血が不足してしまい、脳に必要なエネルギーや栄養が足りなくなって頭痛が起こります。

 その他にも、風邪や気圧の変動など外的な要因が頭痛を引き起こすこともあります。

 

 いづれのタイプも、頭痛の根本的な原因を取り除き、体質を健やかに整えることが大切です。一時的に痛みを抑えるだけでなく、日ごろのケアで頭痛の起こりにくい身体づくりを目指しましょう。

 

タイプ別「頭痛」対策

 

●血行不良の「瘀血」タイプ

 中医学では、痛みの症状は『流れが滞ると起こる(不通則通)』と考えます。そのため、「血」の流れが停滞する「瘀血(血行不良)」の状態も大きな要因になります。

 瘀血を招く主な原因となるのは、まずは食事の不摂生。油っこい食事のとり過ぎ、暴飲暴食などで体内に「痰湿(余分な水分や汚れ)」が溜まると、ドロドロ血や血管のトラブルを招き、血流が悪化してしまいます。また、身体の冷え過労なども血行を悪くする要因となるので注意しましょう。

 養生の基本は、バランスの良い食事、冷えの予防、十分な睡眠を心がけ、スムーズな血流を保つことです。瘀血タイプは頭痛を繰り返しやすく慢性化することも多いので、日ごろのケアでしっかり体質を整えましょう。

 

・主な症状

刺すような頭痛、ズキンズキンとする拍動性の頭痛、頭重、胸痛、顔色が暗い、手足のしびれ、舌の色が暗いなど

 

・食養生

痰湿を取り除き、血の流れをスムーズにする食材

サンザシ、くらげ、納豆、もやし、春雨、海藻類、ひじき、玉ねぎ、らっきょう、小豆など

 

・よく用いられる漢方薬

冠元顆粒、温胆湯、半夏白朮天麻湯、桂枝茯苓丸など

 

 

 

●気のめぐりが悪いストレスタイプ

 

 頭痛体質は、ストレスとも深く関係しています。これは、過剰なストレスを受けると五臓の「肝」がダメージを受け、その機能が低下してしまうためです。肝は、体内の「気(エネルギー)」の巡りをスムーズに保つ働きがあります。そのため、肝の機能が落ちると気のめぐりが滞り頭痛が起こりやすくなります。 

 また、気は「血」を押し流すエネルギーとなるため、気の滞った状態が続くと「瘀血(血行不良)」を招いてしまうこともあります。気・血ともに流れが悪化すると、頭痛も慢性化しやすいので要注意!ストレスを感じやすい人は、早めの対策で体調を整えましょう。

 このタイプはイライラや怒りで肝に熱がこもりがちなので、まず余分な熱を冷ますよう心がけましょう。また、日ごろからストレスをこまめに発散させて、気をスムーズに巡らせることが大切です。

 

 

・主な症状

ストレスを受けると頭痛が起こる、片頭痛、肩こり、耳鳴り、顔の紅潮、イライラ、口の渇き、尿の色が濃い、便秘気味など

 

・食養生

肝の熱を冷まして、気のめぐりを良くする食材

菊花、苦瓜、セロリ、きゅうり、トマト、スイカ、緑茶、ミントなど

 

・よく用いられる漢方薬

逍遥顆粒、加味逍遙散、釣藤散、抑肝散など

 

 

●エネルギー不足の「虚弱」タイプ

 

 痛みの要因の一つに「栄養が不足すると痛みが起こる(不栄則痛)」という考え方があります。虚弱タイプの頭痛は、この栄養不足によるもの。「脾胃(胃腸)」の不調や慢性病などで体内の「気(エネルギー)」や「血」が不足していると、脳に十分なエネルギーや栄養が行き届かずに頭痛が起こりやすくなるのです。 

 また「腎」は生命エネルギーの源となる臓器で、脳の健康とも深く関わっています。そのため、腎の働きが低下すると体力が落ち、頭痛を招きやすい体質になります。腎は加齢とともに衰えていくので高齢の方は注意が必要です。

 養生の基本は、まず脾胃の働きを整えてしっかり栄養を取り、不足しがちな気血を補うと。また食事に気を配り、冷え予防などを心がけて腎の機能を高めることも大切です。

 

主な症状

疲労時に頭痛が起こる、めまい、物忘れ、息切れ、疲労感、動悸、睡眠障害、腰痛、顔色が白い、手足の冷えなど

 

食養生

気血を補い、体力をつける食材

枸杞の実、なつめ、干し柿、大豆、りんご、ぶどう、クルミ、黒ゴマ、松の実、山芋など

 

よく用いられる漢方薬

補中益気湯、六君子湯、健脾散エキス顆粒、呉茱萸湯、婦宝当帰膠、心脾顆粒、十全大補湯、杞菊地黄丸、六味丸、八味丸、海馬補腎丸、参茸補血丸など

 

 

 

●気候の影響「かぜ」タイプ

 

 自然界の邪気である「風邪(ふうじゃ)」が、熱・寒・湿などの邪気を伴って身体に入り込むと、頭痛や発熱、悪寒といった『かぜ』の症状を引き起こします

 かぜによる頭痛の対策は、とにかく早めに体内の邪気を追い出してしまうこと。薬味や香草などの香りの良い物・辛みのある物を上手に取り入れて邪気を発散させましょう。

 また、台風や梅雨の季節などの気圧の変動が影響して頭痛が起こることもあります。こうした不調を感じやすい人は、頭痛の原因となる気血の停滞(瘀血・ストレスタイプ)、気血不足(虚弱タイプ)などを改善して、日ごろから体質を健やかに保つように心がけましょう。

 

 

主な症状

頭痛、節々の痛み、悪寒、発熱、咳、のどの痛みなど

 

食養生

体内の邪気を発散させる食材

ねぎ、生姜、三つ葉、香菜、葛、しそ、など

 

よく用いられる漢方薬

頂調顆粒、川芎茶調散、葛根湯、銀翹解毒散、羚翹解毒丸など

 

暮らしの頭痛対策

・適度な運動で気・血のめぐりを促す

・ストレスはこまめに発散する

・たばこ・アルコールは控えめに

・長風呂や熱いお風呂は避ける

・質の良い睡眠をしっかりとる

・便秘を解消して排便を良くする

 

 いかがでしたか?

 慢性的な頭痛に悩まされている人は、まず自分の身体を見直して体質改善を心がけましょうね。 

 ただし、頭痛は大きな病気から起こるケースもあるので注意が必要な症状でもあります。突然の激しい頭痛など、いつもと違う症状がある場合はすぐに病院を受診してください。

 

 

今日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

西山薬局・薬剤師ゆみこでした。

 

 

◆漢方の西山薬局

 

◆初めての方へ


 

 

 


◆新潟バイパス桜木ICからのアクセス動画

ご相談は

新潟市中央区本町通四番町 漢方相談薬局西山薬局で承ります。
JR新潟駅からタクシーで5分
新々バイパス桜木ICから車で5分
駐車場2台あり
新潟交通バス附船町線「本町通五番町」徒歩0分

ご相談のご予約・お問い合わせは 025-222-8375 まで
営業時間 10時~18時 (土曜土曜:10時~17時)

定休日 木・日・祭