信州発 カンポおじさんの田舎生活日記
多くの地震、災害、豪雨により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、大変なコロナ禍の中、苦しんでいる方々をを応援いたします。

           
←↑それぞれのバナーをクリックしてください。
   この日記は信州の田舎で、おじいさんとおばあさんの知恵を受け継ぎながら、

   米作りや野菜作りに挑戦しているおじさんが、四季折々の田舎の風景や歳時記を

   織り交ぜながら田舎生活の一断面を記録していきます。



       
                           
カンポおじさんのavatar
小豆を収穫しました。
暑かったので、心配していましたが、
立派な小豆になってくれたようです。
なお、まだ青い莢があるのでもう一度収穫することになりそうです。

我が地域の「秋祭り」が行われました。
近くにある大御食神社の例大祭です。←クリック
暑かったですが、天候に恵まれた秋空でよかったです。


何色の花が好き?→何色でも。。好き。
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう

皆さんに質問します。

     「ダブルクリック←クリック を知っていますか?
     もちろん、「知っている」という人は。。ここをクリック

     残念ながら、「知らない」という人は。。ここをクリックしてね。

     全てクリックしたら、最後にここをクリックしてみてください。
下のリブログのように、種を蒔いておいた「玉ねぎ」が発芽しました。
暑い日が続いていたのですが、立派に発芽してくれました。
植え付けまでにいい苗に成長してくれるように願うばかりです。


秋野菜、白菜とレタスの芽が出てきました。
今日は恵みの雨が降りました。
喜んでいることでしょう。ほとんど降っていなかったものだから。。
収穫が楽しみです。


レタス

白菜

虫よけトンネル

小豆が成長しています。
暑い日が続いているので、心配でしたが良く成長してきたので安心しています。
このまま美味しい小豆になってくれるでしょう。
9月になっても異常な気温が続いています。暑くて猛暑のような気候です。
我が地域は、野菜の種を蒔くのに「冷涼地」となっています。
例年なら9月に入ると玉ねぎの種を蒔き時期です。
暑くて蒔く適正温度ではないのですが、いろいろな事情により、
例年どうり蒔くことにしました。
山の神の妹が手伝いに来てくれたので、作業が捗り助かりました。
上手に発芽して、立派な苗に育ってくれることを願います。