さて、前回お話した牡蠣ですが、漢方では殻のほうをよく用います。


そして、漢方では牡蠣をカキとは読まずにボレイと読みます。


この牡蠣の殻ですが、一般にそのままは使用しません。


副作用をなくすためであったり効能をよくするために約700度で焼いて用います。


こうすることで、蛋白より変化した毒性物を分解したり、


牡蠣を煎じたときに牡蠣の働きの一部をなすカルシウムイオンの煎出量を増やすようにしますフグ




さてこの牡蠣の効能ですが、


てんとうむし心臓の機能・自律神経の亢進を鎮める


みなさん、ストレスや環境の変化により不安になったりしますよね。


このように気分が不安定になるのは、心臓の異変より生ずると考えられています。


牡蠣のもつ鎮痙的作用によりこれらの症状を楽にします。


牡蠣は機能亢進・自律神経の亢進を鎮痙させる力はあるということですねビックリマーク


てんとうむし弱アルカリ性の胃酸過多の中和剤



胃の弱い方で胃酸過多の人に用います。



牡蠣の使われている主な漢方薬として以下のものがあげられます。


桂枝加竜骨牡蠣湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)



柴胡加竜骨牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ)



安中散(アンチュウサン)











kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。



よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。






先週、お友達とお食事。


「前から行きたかったところがあるから。」って事で、私たちが行ったのは、


梅田ハービスのオイスターバー マイモン 




店内に入ると海の中にいるような気分。


kaki

(お店のHPのお写真、お借りしました。)


二人がけのいすにちょこんと座り、ろうそくの光にうっとり


ここは世界各国の牡蠣を食べれるお店。


オーストラリアの牡蠣と石川の牡蠣、三重の牡蠣を選びました。


kaki2

(お店のHPのお写真、お借りしました。)


海のミルクとはよく言ったもの


これが絶品でした。




こんな牡蠣ですが、漢方では身よりも殻の方が古くから使われています。


あんな硬いものどうやって使うの


って思われた方。


続きはまた今度ということで





kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。


今日は生姜の話です。


ACOさん からのコメントにも「生姜は、漢方と関係あるんですかね?」


とありましたので、今回、取り上げてみました。


生姜は、漢方薬でもっともよく使われる生薬だと思います。


そして重要な処方の中には、だいたい生姜が含まれています。


ちなみに漢方では、ショウガと呼ばずショウキョウと呼びます。


生姜にはピネン、ジンギベレン、シネオールなどの製油成分


が含まれていて体を刺激する作用があります。



でどこを刺激するかというと漢方的には胃と肺を刺激します。


胃に働くときは、消化を促進します。ですから食べた後、もたれやすい人なんかは、


生姜が入ったようなメニューにするとよいですよ。


吐き気のある人にも効きます。



肺に働くときは痰がからむのをとり胸苦しさもとってくれます。

その他に生姜は、自律神経にも働きかけますので新陳代謝を促し、


血液の循環をよくしてくれます。

冬の冷えたときには、


血液の循環もよくしてくれるので冷え症 にはもってこい


風邪をひいたときにもよいですよ


ひらめき生姜をおろした汁にネギをきざんで蜂蜜を加えて温めて飲んでみてください。

風邪の場合は、飲んだ後に『これでもかっ』ていうほど身体を温めて汗を出すと、

2日ほどで治りますよ。それでも治らなければ漢方薬です!


ひらめきあまりにも手足が冷えたりしもやけに悩んでいるなら、

お湯に生姜のおろし汁を入れて温めると芯から温まりますよ。


ただし腎炎の方は、取りすぎには注意 


生姜は刺激成分なので腎臓などの粘膜を刺激します





kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。





お仕事でミスをした。


上の人からきつく怒られた。


自分でも納得がいく怒られ方だったのだが、へこんだ。


業務に戻ってもどこか浮かない顏の私に同僚の一人が、


「どうして~ん。元気ないなぁ。」


「うん。ちょっと、ミスしてなぁ。へこむわぁ。。。。はぁ


「そっかー。どうしたら元気んなる?」


「チョコでも買ってやぁ。そしたら、元気になるわぁ。」


「そんなんで元気になるんならいくらでもこうてやるわぁ。」


と微笑んでくれた。


私も弱く笑い返した。




それから、私は、ぽつりぽつりと怒られた内容を話した。


すると、その人は、


「そっかー。そんなん言われたらきついなぁ。


でもなぁ、自分にそう言われる要素があるかもしれんからな、


一回、いいチャンスと思って考えてみぃやぁ。」

といつもののんびりした感じで言った。



その彼の言葉に、それまでは、(はぁ。へこむなぁ。もう


って、自分に対する怒りだけだったけど、


なんかすぅっとなった。


そうやなぁ。自分を見つめ返してみるいいチャンスかもしれん。


へこんでいる場合じゃないんかもしれん。


そう思った。


それと同時に仲間がいるって事は、いいことだと思った。





ありがとうって言うのは、照れくさかったから、


彼の背中をばんっとたたいて、


「そやな。へこんでる場合じゃないわ。さっ、仕事仕事。」


って言ってしまったけど。。。






ホンマ、ありがとね。


あなたらがいてくれる事で、私は、励まされてるのよ。


ありがとう。







kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。


今日は、患者様との信頼関係のお話です。




うちの薬局には、今年30歳になる先輩の女薬剤師さんがいます。


とてもしゃきしゃきしていて知識もあるし人をまとめるのもうまい方です。


その先輩薬剤師さんから、


「○○さん(私)、あなたはここの分野が弱いみたいだから1週間後にテストするでぇ。


このお薬の使い方と服薬指導の仕方、勉強してきぃ。」


って、宿題を出されちゃいました。


「えぇ。。。先輩に服薬指導するんですかぁ。胃が痛いわぁ。嫌やわぁ。」


と言っていると、


「何言うてんの!患者さんのためや。


あなたが知識を身につけることで自信を持つでしょ。


そしたらその自信が患者様に伝わるでしょうが!!


自信のない人の話は、誰も聞けへんし、信用されへんよ。


信用してない人からもらったお薬、誰が飲む?


薬剤師として信頼され患者さんから信用されることが、


コンプライアンス(お薬を用量を守って正しく服用していただくこと。)につながるんやでぃ!!!」




ポロリ。





私の目からうろこの落ちた音です。


心の中では、


『一日の業務が終わった後にまた、勉強なんてしんどいわぁ


やってられへん。』


という気持ちがどこかにあった私ですが、先輩のその言葉を聞き、深く感銘しました




そう。私は、患者さんのために知識をつける


一人でも多くの人の笑顔と健康につながるために


薬剤師になりたての頃に持っていた医療人としての意識を改めて、


思い起こさせれました。


(先輩薬剤師さんには、「そんなんいつも、持っててもらわな困るでぃ


って言われちゃいそうですが。。。ごもっともです。。。)


いつも、患者さんの為にと言う意識を持って仕事をする。


それが私が薬剤師として成長する糧になるのだと思いました。


人と人との信頼関係は一日ではできない。


日々の努力とそこにかける情熱ですね


そんなことを改めて思い起こさせてくれた先輩や優しい同僚たちに感謝


私って幸せもんですわ


ありがとう。






kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。


さてさて、前回お話したがっしりしたタイプの38歳の女性


あいかわらずお元気そうな顏色。


「症状は、いかがですかねぇ。。。」


恐る恐る、でも平静を装い、お尋ねすると


飲み始めて3日目くらいからよく分からないけど、調子がいいんですよぉ。


冷えも、少しづつ取れてきて、何よりびっくりしたのが、生理のときです。


生理痛がいつも、ひどいんですが、今回は、びっくりするぐらい軽かったです。」


勢いよくお話してくださりました。


よかった・・・・


比較的勢いのある駆瘀血剤は、効果のあるなしもはっきりしています。


駆瘀血剤は、血の滞りを改善してくれるので、血をうまくまわせるようになります。


ですから、冷えはよくなるし、生理も整ってくる。


そして、便秘もよくなられたそうです。


すごくうれしかったです


この方は結局、6ヶ月で冷えなどの症状は完全に消失した。


さらに漢方薬を飲まれだして1年で漢方薬を飲まなくてももう、大丈夫


ということで、漢方薬を卒業していただきました。


今でも、いろいろ患者様を紹介してくださったり、お子さんが風邪っていうときも、


漢方薬を取りに来てくださいます。


縁は大切にしていきたいなぁとつくづく思います




冷え症と漢方① 【冷え症の原因・冷え方】


冷え症と漢方② 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方③ 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅱ】


冷え症と漢方④ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方⑤ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅱ】







kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。


さて、2つ目の漢方薬でよくなられた人は、37歳の奥様。


お子さんも2人いてよき妻、よき母って感じの方。


体格は、がっしりしている。顏色もいい。


しかし、体中のひえが激しく、夏でも布団で眠らなければならないくらい。


これは、東洋医学的に言う典型的な実証タイプ


その他に、便秘があり、月経も不順になりがち。


といった具合の問診でした。




実証タイプということと、便秘あり、生理不順といった要点から考え、


割と強めの駆瘀血剤を選択






そして、漢方薬を飲みだして1ヵ月後、再開のときがやってきました。


この患者様にお出しした漢方薬は、漢方薬の中でも強めのお薬だから、

もし、漢方薬が体質に合わなかったら、下痢になる事も。

私も、ドキドキです





・・・・・続きは、また、今度



冷え症と漢方① 【冷え症の原因・冷え方】


冷え症と漢方② 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方③ 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅱ】


冷え症と漢方④ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方⑤ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅱ】







kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。


さて、前回お話した夏場も靴下を履いて寝ないと冷えて眠れないという25歳の女性


1ヵ月後にまた、お会いすることになったのですが。。。。


漢方薬は効いたかなぁ。。。


元気になったかなぁ。。。


少しでも改善していたらなぁ。。。


毎回の事ですが、一番緊張するのが漢方薬を飲まれだして1ヵ月後の反応です




前回と同じように静かな物腰で入っていらっしゃったのですが、


どことなく顏色もいい



これは効果ありかなぁ



と思いつつ、「お加減、いかがですかねぇ。」



とお聞きしたところ、



「体全体が温まってきた気がします。


まだ、靴下は手放せませんが、自分でも漢方薬の効果を感じてます



とうれしいお言葉です。



「本当ですか!!!」



と思わず、身を乗り出してしまいました。



お聞きしていると急におなかが痛むことも少なくなったとか。



再び、寒証、虚証、水毒を改善していく漢方薬をお出ししました。



半年たった今でも漢方薬を取りに来てくださっていますが、



冷え症はもちろん改善され、おなかの痛むこともない。



その上、生理の周期も整ってきて感情が不安定になることも少なくなったとの事でした。



まじめに漢方薬を飲まれてきた患者さんの努力が実った結果になって本当によかったです







冷え症と漢方① 【冷え症の原因・冷え方】


冷え症と漢方② 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方③ 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅱ】


冷え症と漢方④ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方⑤ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅱ】







kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。




前回は冷え症で原因と冷え方についてお話しましたよね。→



今回からは、実際に漢方薬で冷え症が治った女性達のお話。




相談してくれたのは、25歳のOLさん。


すごくスリムで色白な女性です。


物静かな話し方ですが、しっかりとした意志のある女性のようです




お話を聞いてみると10代の頃から、冷え症で、夏でも靴下を履いて眠らないと、



冷えて眠れないということでした。



職場は冷房がガンガン効いていてひざ掛けがないと耐えられないのだとか。




こんなきれいな女性が困っているんだからと漢方相談にも力が入ります


詳しく問診していくと次のようなことが分かりました。


●膝から下が特に冷たい。冷えすぎのためか分からないが時々、おなかが痛くなる。


●生理は不順。


●疲れやすい。


●落ち込まないように心がけているがよく落ち込むことが多い。



お聞きした事から考えて、寒証、水毒、虚証を改善してくれる漢方薬をお勧めしました。





そして、漢方薬を服用されだして1ヵ月後、、、、、




、、、、、、続きはまた、今度




冷え症と漢方① 【冷え症の原因・冷え方】


冷え症と漢方② 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方③ 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅱ】


冷え症と漢方④ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方⑤ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅱ】







kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。






冷え症でお悩みの方ってたくさんいらっしゃいますよね。


女性の場合は、特に。


夏場でも靴下を何枚も履いていないと眠れないとか、冬場はしもやけができてしまう。。。


なんて方、本当に多いです。


普段の生活でも常に感じてしまうことだから、本当に冷え症はつらい


しかし、こんな冷え症を治してくれる新薬って少ないですよね。



そこで登場するのが漢方薬



冷え症が適応する漢方薬って本当に多いんですよ。



漢方は、冷え症が得意中の得意なんです



今回から数回に分けて漢方と冷え症についてお話したいと思います。


1回目の今日は、冷え症の原因をお話しますね



大きく分けて5つあります。


血液が足りない


血液がうまく回っていない(東洋医学的には瘀血と言います。)


すなわち、循環障害のために冷えるもの。


体内に水分の偏在があり、その場所だけが冷えるもの


胃腸が弱く、胃下垂やアトニーがあり、全体的に元気がなく、


新陳代謝機能が衰えているもの


自律神経のバランス、ホルモンのバランスがくずれているもの




また、冷え方というのも人それぞれです。


全身が冷える人、


夏でも靴下をはかないといけない人、


頭だけが冷える人、


腰が氷をあてたようにつめたい人、


ひざから下は冷えているが顏はすごく火照る人


本当にさまざま。。。




次回は、実際に漢方薬で冷え症が改善した人の例 を挙げてみますね。


お楽しみに




冷え症と漢方① 【冷え症の原因・冷え方】


冷え症と漢方② 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方③ 【夏でも靴下を履いてないと眠れない冷え症Ⅱ】


冷え症と漢方④ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅰ】


冷え症と漢方⑤ 【体中のひえが激しい冷え症Ⅱ】







kuma お知らせ

一人一人の身体の困った悩みにお答えもします。

肝斑(しみ)、痔、生理痛、不妊症に関するお悩み相談が多いですよ。

よろしければこちらの問診表 にご記入の上、ご送信ください。