叩いた園児は他害行動の問題があり、お母さん(Dさん)もすごく困っていらっしゃった。
私はすぐDさんの子が発達障害だと気づきました…。だからDさんに「気にしないで」と何度もお伝えしました。
Dさんに注意されている時も、何も見ていないような遠い目をしているDさんの子。
ASDの子って、目が合う時もあるけれど、遠い目をすることが定型児に比べ多い気がします
↑
娘もそうなんです。
先日、懇談会があり、Dさんから「うちの子どもは発達障害です」とのカミングアウトがありました。
交流のテーマは、「自分の子どものいいところ」だったのですが、Dさんは言葉に詰まりながら、「子どもを好きなところもあるが、悩みの多い育児でどうしたらいいかわからない時もある」と正直にお話しされていました。
詳細は省きますが、私も同感です
(他の方が、「子どものことは全部好き」、「可愛すぎてたまらない」と言ったり、子どものスキルを褒めちぎるのとは本当に対照的…)
懇談会の帰り際、私はDさんにこっそり声をかけ、「実は、うちの子もASDです」とお伝えしました。
Dさんはとてもびっくりしていたけど、うちの娘がルールに忠実なのを聞いて、「色んなタイプがいますもんね」と納得されていました
「叩いてすみません」と未だ気にされていたので…、ちょっと気が楽になるかなぁ。
ちなみに、今。
うちの息子も、他人を叩いたり、髪の毛を引っ張ったり、すぐに手が出ます。
この間も近所の女の子の髪の毛を掴んで泣かせてしまいました…。
本当に他人事ではないと感じています
✳︎
懇談会で発表があったのですが…、
年少クラスでは、殆どの子が普通の箸の持ち方を習得しつつあるそうです。
娘は普通の箸を嫌がっていたため(うまく持てないから嫌、自信もない)、とうとう特別にエジソン箸OKに…
今回のエジソン箸は親指に突起があるものに。
自宅で使っているのと同じものにしました。
◆掲載誌