意外にも、こういった難しいことを取り上げるのは、あまりないので、書くことかなーと思うことも書いていくかもしれません
始まりといえば、4月を思い浮かべる人が多いですが、年度初めだからということがありそうですね
でも、いろいろな要因が重なって4月以外なんてこともあります
では、始まりが何月になるのかを見ていきます
1月→年初め、個人事業主の年度初め、冬改編後
2月→百貨店など一部の決算日、スペシャルウィーク
3月→大企業などの決算日、一部の年度初め、日本サッカー開幕
4月→ほとんどの年度初め、新学年、春改編後、スペシャルウィーク、2月決算の税金納付、日本のプロ野球開幕
5月→3月決算の税金納付
6月→四半期決算、株主総会、スペシャルウィーク、アメリカの夏休み開始
7月→夏改編後、プロ野球のトレード期限
8月→夏休み、スペシャルウィーク
9月→アメリカでの新学年、四半期決算、欧州サッカーやアメフト開幕
10月→秋改編後、スペシャルウィーク
11月→9月の四半期決算による税金の仮払い
12月→個人事業主の決算日、スペシャルウィーク、四半期決算
分かりづらくなっちゃいましたね
まとめると、1月の年初め、4月の年度初め、9月のアメリカでの新学年の3つだけ考えるのがよかったのかな
そういう目線で見ると、3学期制はこれに合ってたのかとうなづく方もいそうですね
短めですが、今回はこのへんで
次は2月なので、意見が分かれるあれを取り上げようかなーと考えています
ヒントはないので、想像して出てくるかどうかです
クイズは、金融での大きな出来事は10年ぐらいの周期で起きていますが、平成のうちにあった3つの事件で一番古いのはどれでしょう?
1.リーマン・ブラザーズの経営破綻
2.ビットコインのデータ流出
3.拓銀の経営破綻
かささぎゆい