おはようございます。
とっても天気が良くなりそうな、きょうの鈴川会場です。
◎野菜苗がたくさん登場します。85~160円です。
◎山菜は、赤みず・青みず・うど・あいこ・わらび(生)を取り揃えております。
(売り切れ御免です。)
◎その他はいつもの様なラインナップです。
◎お惣菜は多少持っていきますが、午前中のみの販売とさせていただきます。
よろしくお願いします。
それではご来店お待ちしています。
おはようございます。
とっても天気が良くなりそうな、きょうの鈴川会場です。
◎野菜苗がたくさん登場します。85~160円です。
◎山菜は、赤みず・青みず・うど・あいこ・わらび(生)を取り揃えております。
(売り切れ御免です。)
◎その他はいつもの様なラインナップです。
◎お惣菜は多少持っていきますが、午前中のみの販売とさせていただきます。
よろしくお願いします。
それではご来店お待ちしています。
おはようございます。
いつもご来店ありがとうございます。
ちょっと遅れましたが、5/12(土)の『母の日』前日の夢市の様子です。
日ごろの感謝の気持ちをこめて&母の日の”ささやかな”プレゼントとして、
ペロリン(山形県農産物統一マーク)ティッシュを一個ずつプレゼントしました。
▲この日はアスパラも少量登場しました。
「あいこ」はお浸しや炒め物に。「こしあぶら」は天ぷらや、炊き込みご飯などにもどうぞ。
▲これだけかっても2000円以下! 子供にも人気の「煮かぼちゃ」
▲編み物教室の先生。生協では組合員活動の一環で、様々な教室が開かれています。
▲「キュウリながなが育だねぇんだけんど、どね植えだらいいんだべ?」(育たなくて、どう植えたら?)
「あんまり深く植えないでやってけろ」と樋渡さん。摘心の方法なども親切にお教えします。
5月後半から、野菜・果物苗の出荷が本格化してきまよ
▲接木きゅうり160円。きゅうりやナスは、接木をすることで病気や連作障害にも強くなります。
(全ての畑に対応できるわけではございません。)
ちなみに、キュウリの台木は「カボチャ」です。同じ瓜(うり)科だから出来る技です。
根を張る力が弱いキュウリに変わって、カボチャが土台をしっかり支えます。
粉をふかない(ブルームレス)タイプです。…野菜自体の防衛本能(水分蒸散を防ぐ)
▲3人姉弟で~す ちなみに2人の男の子は、双子くん
です。
笹巻おいしかったかな?お母さんとまたお買い物に来てね
≪きょうのわんこ
≫
▲いつも自転車のかごに乗って、飼い主さんとお買い物に来る「わんこ」。
「ボクをおいてどこに行ったんだろう」
↓
▲「早く帰ってこないかな~、まだかな~?」
↓
▲「あ!お買い物終わった! ボクも食べれるもの買って来てくれたかな~?」
↓
▲「おかえり~ ねぇ?ボクの好きな食べ物ある?」
↓
▲「なぁんだ山菜かぁ。ボクが食べられるものは何にも無いや。さぁ帰ろっ。またね」
▲山菜の「アイコ」の炒め物です。お浸しばかりでは、だんだん飽きてきますよね
5cmくらいに切って、さっと湯通しした「あいこ」と、薄切りの牛肉とちくわを
醤油・みりん・油でいためます。ご飯も進みますが、お酒のおつまみには最高です
そんなにクセがない山菜なので、味付けはあまり濃くしないで、アイコの味を生かしてください。
ではまた来週も、ご来店お待ちしています
おはようございます。
いつもご来店ありがとうございます。
あいにくの雨模様ですね
本日の「コープ鈴川会場」の出品内容で、
「ぼたもち・いがもち・そばもち・苗物類・花みそ」をお休みする予定でしたが、
通常通りの出品となりますので、ご案内いたします。ご安心下さい
また、鈴川会場担当の販売スタッフ「まつだ」は、仙台に資格取得の研修に
行っているため、以前担当していた「すとう」の旦那が登板いたします。
(決して田植えが終わらないからじゃありません
『ホントか?』⇒わんこのつっこみ)
資格は産直にとっても関係があるものです。さぁ何でしょうあとでご紹介します
それでは、コープ鈴川(毎週土曜)&コープ桜田(第1・3土曜)で、ご来店お待ちしています
おはようございます。
いつもご来店ありがとうこざいます。
5日(土)「こどもの日」のコープ鈴川会場の様子をお伝えします。
▲夢市にお花を出荷している農家さんのビニールハウスです。
赤・ピンク・混色・黄色など、様々なお花が満開です。母の日を前に出荷が最盛期でした。
▲バジル苗の出荷がこの日からスタート! 山菜は、みず・こごみ・たらのめ・あいこ・しどげ。
▲お孫さんにプレゼントするのかな? こいのぼりを手にお買いもの。
≪きょうのめんご≫
▲僕の手ぬぐいが楽しみに来る女の子 到着したてで、まだ準備が出来ていなかったので、
「準備できるまで、店の中をぐるっとまわっておいで」といっても、
いろいろなものがトラックから降りてきて並ぶ様子を、興味津々に見ていました。
▲いつもお母さんとお買い物にご来店 きょうは、妹ちゃんもいっしょ。
▲きょうは、お子様に「折り紙で折った鯉のぼり」と「ペロリンのティッシュ」をプレゼント。
▲お漬物や、笹巻も大好きな姉妹。おばあちゃんが金山にいるんだっけかな?
▲お兄ちゃんじゃなくて、いとこだったかな? おばあちゃんとまた、来てくださいね
▲こどもの日企画で、お子様に「こいのぼり」の折り紙と、ペロリンティッシュをプレゼントしました。
もちろんこの日の手拭いは、「こいのぼり」柄!
来週もご来店、お待ちしています。(母の日企画やります
)
おはようございます。
いつもご来店ありがとうございます。
4/28(土)の鈴川会場の様子をお伝えします。
▲(左)みずみずしい「赤みず」 (右)うるい(地域名:ぎんぼ)
▲「しどげ」(地域名:「もみじがさ」…葉っぱがもみじの葉に似ている)…お浸しにしてどうぞ
▲きょうも多くのお客様で賑わいました。山菜初日です!
初物を食べると75日寿命が延びるといわれますが、初ガツオは?
…正解は750日です。鰹のたたきと、山菜のおひたしで一杯最高
▲笹巻が早々と売り切れました…ごめんなさい。山菜の塩漬けも、もう終わりです。
▲休憩中の店員さんとも話が弾みます。「きょうは何が変わったものあっか?」って
▲ぼく、あんこ「大~好き」。甘い餡入りの「そば餅」。おっきくお口を開けて…
う~んウマい ナイスリアクションです
▲口に片栗粉がついてる…また来てね~来週はこどもの日企画やります
「揚げせん」おまたせしました。現在乾燥中です。
今週の土曜日には持参いたします。ぜひご来店下さい。
いつもご来店ありがとうございます。
山形市内は、馬見ヶ崎川の河畔や霞城公園など、いたるところで桜が満開でした
いろいろ、やんごとなき事情有って、いつもより商品アイテムが70%OFFの鈴川会場でした。
新庄市内の桜のつぼみも膨らんできました。あと数日で開花の予定です。金山はまだまだ…。
▲今日だけちょっと出品。餅米をふかしたあと、軽く握って油で揚げて、
砂糖を絡めてみました。雷おこしほど固くないおこしタイプのあられです。
【きょうのめんご】
▲撮るタイミングをうかがっていたら、カメラを机から地面に
何度落としてもタフに働く私のデジカメ(CASIO EXILIM)。
ごぼうたたき、美味しいかな?ちょっとまだ大人の味だったかな お母さんとまた来てね
▲お母さんのほうのお母さん(おばあちゃん)の実家が金山の2人
大きなお買いもの袋を持って、おこわにしようか、笹巻にしようか、悩んでいるご様子
また、山菜の時期に来てね 5/5は、子どもの日。お子様方にプレゼントがあります。
▲ところかわって、桜田会場にて。最後に2つ残った「畑のうなぎ」をお買い上げ
畑のうなぎ(ごぼうたたき)は、会場によって作っている人が違うので、微妙に味が違います。
食べ比べてみてください 満面の笑みで応えてくれた妹さんとお兄ちゃん、また来てね
それではまた、夢市会場にてお待ちしています。
▲ついさっきまで、東京にいたのに…夜行バスに乗って帰県して、
▲いつもの土曜日の夢市会場へ。われながらタフでハードなスケジュールです。
夢市を楽しみにご来店してくれるお客様がいる限り、どこにでも???行きます
▲きょうも朝作りたての美味しいものがいっぱい並びます。中央にあるのは、ずんた寒天。
ずんだ(枝豆をすりつぶしてペースト状にしたもの)を使っています。
▲「ふきのとう」。天麩羅やふきのとう味噌に ほろ苦い春の香が口いっぱいに広がります。
金山は雪解けが進み、種籾撒き(米)も間もなく始まります。
野菜は、苗がすくすく成長しています。実るにはまだ時間がかかります。
でも、あと2週間後には、とれたての山菜が夢市に並び始めます(←たけのこ)
▲店内入口に、桜やお彼岸などの季節ごとに出店する山形市の「峰月堂」さんのお団子
夢市のもちも美味しいですが、やっぱり花見団子も美味い
桜餡?と焼きみたらし団子と柏餅を買って食べました。
この日、山形市の桜の開花が宣言されました(酒田は13日)新庄・金山はまだまだ
▲いつも来てくれるおばあちゃんと、お孫さん。お兄ちゃんのところ行かないの~?と、
どんな柄の手拭いをしてくるか楽しみだったとのこと きょうは大根柄でした。
幼稚園入園おめでとうお友達といっしょん遊ぶと、楽しいよ
また来てね
▲お母さんといっしょに ボク、あられも食べたい
とお気に入りの様子。
いっぺけな(いっぱい食べろな)と言って試食をすすめると、それを持って…
慌てたお母さんが、あられも買ってくれました。いっぱい食べろなぁ
▲お姉ちゃんは、揚げせんがお気に入りの様子。お母さんとおばあちゃんとまた来てね
▲いつも来てくれる女の子と、いとこ?の女の子。やっぱりあられが大人気
おばあちゃんが揚げた、無添加で素朴すぎるのが売りの「あられ(おかき)」は、
子供たちにぜひおススメしたい、手作りおやつです また来いなぁ
▲左が「須藤ワカ」ばあちゃんのあられ。右が、お団子を食べている「樋渡洋子」さん作の
▲2種類の笹巻登場 巻き方や味には様々ある「笹巻」。
5月の端午の節句に食べます。(夢市では年中出品しています。)
【予告】5/5(土)「こどもの日」の夢市では、めんごにステキなプレゼント
があります。
▲コープの店舗周辺で見つけた春。タンポポと水仙が黄色い花を元気に咲かせています。
お隣には、蕾を大きく膨らませたチューリップ。どんな色の花を咲かせるのでしょう
▲生協では、ポイントが200ptたまると、レジから自動的に「100円割引券」が出てきます。
またしても「ヨッシャー」と叫び、レジに並ぶたくさんのお客さんが、全員こっちを振り向きました。
分かっていても、うれしい されど100円、たかが100円
この日は特注で、レギュラーサイズの1.5?倍のスーパーカップサイズの
またのお越しをお待ちしています。
いつもご来店ありがとうございます。
快晴の一日でした 絶好のドライブ日和です
コープ桜田会場でも開催の日でした(毎月第1・3土曜日のみ)。
▲いろいろ会って冬場は、場所の移動を余儀なくされていましたが、
再び前のポジションに戻ることができました。
店内にお買いものに行く前に、夢市のお買い得商品を要チェックです
これからは、朝どりの山菜や野菜がぞくぞく登場してきます
▲春取りキャベツ。一枚一枚の葉がとっても柔らかい春キャベツ。
▲「ばっけみそ」。ふきのとう味噌です。口じゅうに、ほろ苦い春の香りが広がります。
刻んだものを味噌にただ混ぜる人、混ぜて火を通す人…さまざまです。
▲雑穀の「きび」を混ぜた「かき餅」です。揚げせんべいと一緒です。
▲ヘルシー春金山セット。小松菜・キャベツ・しいたけ。
特に小松菜には、高血圧を予防する「カリウム」がたくさん含まれています。
竹の子やパインアップルにも、カリウムがいっぱい含まれています。
▲夢市のではないですが、店内お惣菜コーナーの母ちゃん手作り「おにぎり」
これにお惣菜や漬物などを組み合わせて、いつも外で昼ごはん食べています。
天気がいい日は、食べた後すごく眠くなります。きょうも昼寝日よりでした。
1コ(左下)は、ばっけ味噌を入れたものをリクエストしました。
懐かしい母の味です。固すぎず、柔らかすぎず、手で握ったからこそ出来る
絶妙な感じがホントにGood ペロッと3個食べてしまいました。
≪きょうのめんご≫
▲甘い漬物よりも、しょっぱいお漬物のが好きだったみたいの女の子。
やたら漬けの大根はみずみずしくて美味しかったけど
塩漬けのキュウリ(しなべきゅうり)は、少し固かったかもしれません
▲お母さんと赤ちゃんと3人で やたら漬け、また買いに(食べに)来てね
▲入園式帰りに寄ってくれました。おめでとう わたしも大根
が好き
好き嫌いなく何でも食べるってすごい これから幼稚園でお友達いっぱい作ってね
帰りがけ気になって撮った写真・・・
▲国道13号線 松山立体交差点の隣りの「平清水交差点」(山形市)。
「運転は気合だー」って、前から気になってましたが、それでいいのでしょうか
睡眠不足や脇見運転は事故のもとです。自分も気をつけないと・・・。
気合で乗り切っていい場合と、ダメな場合があると思います 意図が不明です。
▲国道13号線 尾花沢新庄道路「尾花沢北IC」付近(尾花沢市芦沢)からです。
あまりに夕日が綺麗だったので、助手席から写真撮りました
直後に、最上川の水面に移る夕日も見ることが出来ました
それでは、来週の定期会場または、東京にある「やまがたプラザ『ゆとり都』」でお会いしましょう。
いつもご来店ありがとうございます。
金山を出発する頃はまだ快晴でした。
▲国道47号線 新庄南バイパスより
遠くにかすかに見えるは、出羽三山の月山(がっさん)
修験の山です。山伏修行の地でもあります。(クリックすると拡大されます。)
▲この日のおススメは、朝取り「小松菜」。
野菜炒め、胡麻和え、おひたし、グラタン、ペーストにしてパスタのソースに・・・。
様々な料理でお召し上がりください。来週もたっぷり並びます。
収穫したてを、店頭で量り売りにしました。
美容と健康に、いかがですか?(老化防止というよりも!)
▲この日も気付いたら、12時になっていました。
じゃあ、私もとお母さん。「これ以上美しくなったらどうしよう…」っていうお母さんに、
お隣の荷物持ちのお父さんが失笑してます
いつも「揚げせん」を買いに来てくれるお婆ちゃん。
きょうは歩いで来たなよ~って、何分かがるや?車さのせでいぐが?というと、
ふと取り出したのは「風呂敷」。さすが手馴れた感じで、買った物を詰めると肩にひょいっと。
▲これで両手が空いて、杖をついてゆっくり帰ることが出来ます。
これこそ究極の「マイバック」。先人の知恵とよくいったものですが、
いまよりずっとエコな暮らしですね。私たちも見習いたいものです。
まず私たちといえば・・・一声運動展開中です。
すでに買い物をして袋を持っていたり、手で持っていけるような方には、
「一緒に入れでもらっていいが」とか「このまんまでもいいが」と声をかけています。
店内と違い、「環境ポイント(5p)」はつきませんが、ご協力宜しくお願いします。
【きょうのめんご】
▲いつもお惣菜や漬物をいっぱい買ってくれるお母さん。
その美味しいものをいつも家で食べている?お孫さんとご来店。
ぴょんと飛び出た寝癖が、発芽玄米のようでステキ いっぱい食べて元気な男になろうな
▲次も…いつも買いに来てくれるお母ちゃんと来店した、とっても笑顔がステキな女の子
私がニコッと笑うと、負けないくらい満面の笑みで答えてくれました。
とっても優しい子なんだろうなぁ また散歩に来てね
この日のあるお客さんの話。山形近郊に住むお母さんです。
群馬の大学に進んだ息子さんが、このたびめでたくご卒業されたとのこと。おめでとうございます。
山形には戻らず、埼玉の企業に就職されるそうですが、
こっちの懐かしい味をたまには送ってあげたいと、笹巻などをお買い求めくださいました。
その他いろいろ入れて、母の愛情がたっぷり詰まったダンボールは発送されました。
…今ごろ届いていることでしょう。
私も親元はなれ、群馬県高崎市の大学に4年間進学しました。
仕送りとは別に、バイトもしていましたが、時たま届く荷物がありました。
「米なくなったから送ってけろ」、と電話しただけなのに、
ふりかけや缶詰、漬物、乾麺、レトルトカレー、海苔、くじらもち、お菓子、珍味パック…
が満載に様々入った荷物が届き、肝心の米は別便ということもありました。
箱の底には、母からの手紙が。締めは必ず「体には気をつけて頑張れよ」と。
さらにたまには、幾ばくかのお小遣いも…。嬉しくもあり、親はいつまでたっても親だなぁ、
と深く感じたものでした。ありがたかったです。
『ふるさとは 遠きにありて 思ふもの』と、山形が生んだ歌人「斉藤茂吉」は詠みました。
その通りだなぁと、ふるさとを離れて初めて分かるその良さ、素晴らしさ。
まさに「涙そうそう」です。
しみじみとしたところで、また次回もお待ちしています。ということで。