「女は弱し、されど母は強し」
 この言葉を知ったのは、たしか1992年韓鶴子女史による「世界平和女性連合」創設大会日本7か都市講演の時だったでしょうか。

  かよわい女性であっても、母親は強い。子どもを守るためならば母親はどのようにも強くなれるーーといった意味の言葉ですが、出典を知りませんでした。それが文豪ヴィクトル・ユゴー(1802~85年)の言葉だったとは。小学生の時に『ああ、無情(レ・ミゼラブル)』を読んで、良心的に生きることの大切さを教えられたものです。

  そのユゴーの作品はカトリック教会からは「堕落の文学」と悪しざまに言われ、むしろ人本主義者(ヒューマニスト)たちによって利用されてきた感があります。女性運動に関しても、どちらかといえば男性優位の社会と対立闘争する目的で政治的にあおられてきたイメージがなきにしもあらず。

  しかし「世界平和女性連合」が目指す女性運動は天の父母なる神様の存在を前提として始められたものです。それがいつしか国連NGOとして、世界各国でそれぞれの国に歓迎される形でボランティア活動が展開されてきました。女性連合の派遣員である日本人女性が現地で身を粉にして貢献してきたがゆえに、日本に恩を感じている国々も多いようです。

  資源の少ない日本が世界で孤立せず生きていくためには、一国中心主義では難しい。母親のような精神をもって、世界の国々をかき抱くくらいの腹を持たなければならないのではないでしょうか。 



  孤児たちを誰が抱くのでしょうか

 わたしはあなたがたを捨てて孤児とはしない。あなたがたのところに帰って来る。(ヨハネによる福音書一四章一八節)

  私はこの聖句が、自らの歩んできた道を一言で表現している言葉の一つだと思います。神様を知らず、人生の行くべき道も分からずにさまよっている人は、たとえ生みの親がいたとしても、まるで孤児のように生きる人です。彼らを神様の元に導くため、私は長い歳月をかけて歩んできました。

  ……(中略)……

  韓国大会が終わると、私は次の講演先として日本を選びました。 

  「この話を、日本の女性たちにも聞かせてあげなければなりません」

  「そうは言いましても……韓国語では、本来の意味がうまく伝わらないと思うのですが」
 「日本語で話せばよいのですね」

  「長い講演文ですし……日本語はあまり習われたことがない上、時間も迫っております」

  私は休むことなく練習し、講演文をすべて日本語で語れるようにしました。

  会場となった日本の東京ドームには、五万人以上が集まりました。日本の首都で、私が初めて日本語で講演すると言っても、人々は信じませんでした。それだけでなく、大会執行部はもしものときに備え、舞台袖に日本語を流暢に話せる韓国人幹部を待機させておいたのです。
 ところが、私が演壇に上がって口を開くと、日本人の聴衆はとても驚き、感嘆の声を上げました。感激のあまり、何度も立ち上がって拍手を送るほどでした。みな、最初は「どこかで間違うだろう、どこで間違うか?」と構えていましたが、私が一言一言、はっきりとした発音で講演する姿を見て、あちこちから驚嘆の声が上がったのです。

  私は疲れることも忘れて日本の都市十ヵ所を回り、日本女性の心をつかみました。

  通訳を使えばはるかに簡単だったでしょうが、私は日本語で書かれた講演文を、最初から最後まで、完璧に消化して伝えました。日本国民を孤児にしないため、徹底的に準備したのです。

  神様を知らず、孤児になっているということを、日本語ではっきりと伝えたのです。
(『人類の涙をぬぐう平和の母』第四章より)


あなたのおふくろの味は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう