★ フッ と新聞を考える・・・ ( ̄~ ̄;) ウーン
その業界にいると ”当たり前!(常識)” でも、
一般の人から見ると 「なんで?」 と、疑問を抱くことってあると思います。
そんな中、自分も印刷業界でチラシに携わる仕事をしてきて、
常識すぎて考えたこともない”ある”ことを、一般の方が疑問に思っているのを知りました。
それは、、、
「新聞って何故あの大きさなの?」 と、いうことです。
元々は折込チラシのサイズに関する内容だったのですが、
いろいろ調べているうちに、
「世の中にこのような疑問を持っている方が結構いるんだなぁ~」と、いうことがわかりました。
新聞の読者様の意見として下記のようなことをおっしゃっていました。
■ 「今の生活スタイルで考えると、新聞の大きさは読みづらい!」
「広げて見るには場所取りすぎ!家の中とか、、、特に電車の中ではムリっ!」
■ 「新聞ってなんで縦書きなの? 横書きのほうが読みやすいのに・・・・・。」
など、
おおよそ、”今の世の中のニーズとスレてきているんじゃない?”
と、いう内容の意見でした。
これに関しての見解として、
※新聞の大きさを変えることは、印刷する機械を変えないといけないのでかなりの設備投資が必要。
※大きさ・横書きなどへの変更は制作段階からのレイアウトをかえなければいけない。
etc
上記のようなリスクを負ってまで変えようという新聞社などが今の日本ではいないのでは?・・・・・
ということが書かれていました。
一般の新聞ではありませんが、
上記のようなニーズにあわせたタブロイド版の横書きの新聞も実際にあります。
例えば、産経新聞のフジサンケビジネスアイなど、、、
この新聞、自分も会社でお昼ご飯を食べるときに良く見てます。
確かにサイズも一般の新聞の半分の大きさですし、横書きで読みやすい感じはあります。
ヒト・モノイ・カネの動きがわかる経済新聞というだけあって、
結構、内容も面白く、たまにブログネタにもしています。
知らず知らずのうちに、一般の新聞ではなくそちらを選んで読んでいることに気づきました。。。。。
時代や年代の移り変わりで、そういったニーズが増えてくれば、
一般の新聞も様変わりするかもしれませんね?!
-------------------------------------------------------------------
どうぞ宜しくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------
がんばろう日本!
このポスターはいのうえ蜜笑さんのブログ
からダウンロードできます。
---------------------------------------------------------------------
☆ 信頼 ☆
今日のタイトル → 「信頼」
先に言っておきますが、「ノブヨリ」(人の名前) では無いですよ~~~。
ずっと仕事を続けてきた中で、この言葉がよく自分の中にでてきます。
高校時代、ある先生が言ってました。。。
「信頼を、、、作るは一生! 壊すは一瞬!!」
そのときは、( ̄- ̄)フーン としか思ってませんでしたが、
何故か記憶に残っており、
仕事の中で何かあると、常に浮かんできて、
それがいつしかモットーになってます。
自分の場合は営業をしていたこともあり、主にお客様に対してになるのですが、、、、、
普段、どれだけ信頼を得るために取り組んでいても、
製造業は営業以外にも、いろいろな工程がある分だけ部署があり、
それぞれが注意していても、人間である以上、なんらかの事態が発生することがあります。
でも、お客様にとっては会社単位でしかないので、そんなことは関係ありません。
内容にもよりますが、事と次第では普段の信頼関係は一瞬で吹っ飛びます!
でも、逆のことも言えます。
その際の対処次第では、普段得ることができない深い信頼を得ることができます。
言い換えればトラブルは営業にとってチャンスでもあります。
・・・・・・・・・・・・・
んっ ( ̄ー ̄) ?!
今日、何でこんなお話しをしたのかよくわかりませんが、
フッとその言葉が思い浮かんだのでとりあえずブログに書いてみました。。。
-------------------------------------------------------------------
どうぞ宜しくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------
がんばろう日本!
このポスターはいのうえ蜜笑さんのブログ
からダウンロードできます。
---------------------------------------------------------------------
効率よく効果のアル折込を!(折込チラシ)
世の中にはいろいろな店舗を経営されている方がいると思いますが、
折込チラシをされる場合、どのように配布をされていますか?
お店の半径○○km圏内?
○○市区町村一帯?
今日は折込チラシの”折込”に関する内容をチョットお話しさせていただきます。。。
すでに業界で折込チラシを扱う方はご存知だと思いますが、
地域の折込センターさんは、様々な情報を持っています。
例えば、
年代・戸建や団地・学生・年配者などなど。。。。。
その地域のこのエリアにはどのような人が多く住んでいる、、、という情報量が豊富にあります。
ですので、その情報をもとに配布をすることで、チラシがより効果的になります。
チラシ印刷をご注文されるお客様のほとんどは、
”チラシを作り配布する”のが目的ではなく、
チラシを使って”集客・販売・募集”など、商売で利益を得るための販促手段だと思います。
だからいくら印刷代が安くとも、それで効果がなければ何の意味も無いです。。。。。
一昔前は、とにかくチラシをバラ撒けばいい ・・・・・ という風潮もありましたが、
今の世の中では、そんなバブリーなことはしていられません。
少しでも安く、そして効果のある広告をしたいと思っておられる方ばかりでしょう。。。
もし、折込チラシをされるなら、まずはターゲットを明確にすることだと思います。
どういう方に見てほしいのか?・・・・・
女性?男性?主婦?学生?お父さん?お母さん?お爺さん?お婆さん?
年代は?業種は?・・・詳しければ詳しいほど良いと思います。
その上で、一度、その地域の折込センターさんに相談されてはいかがでしょうか。
(地域の専売所様ではなく、折込センター様です。)
そこで、そのターゲットの方に適した配布エリアや配布部数、
折込をする曜日や、折込む新聞の種類などなど・・・・・
そうすることで、今までよりも少ない部数で同じ効果が出せたり、
今までと同じ部数で今まで以上の効果が出せるかもしれません。
言いかえるなら、広告費のコスト削減になったり、同じ広告費で売上げが上がる可能性がある。
その他にもいろいろあると思いますが、
今回は”折込”に関する部分だけでのお話しとなります。
初めて聞くと結構ビックリする情報量ですよ。
------------------------------------------------------------
印刷の鉄人 Twitter → http://twitter.com/tetujin_jp
m(__)m フォローお願い致します。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
がんばろう日本!
このポスターはいのうえ蜜笑さんのブログ
からダウンロードできます。
------------------------------------------------------------

