皆様、こんにちは!本日の会計ソフトのクラウド化について、お伝えしたいと思います。
クラウド会計ソフトとは、インターネット上(クラウド)で動作する会計ソフトのことで、従来のパソコンにインストールして使うタイプの会計ソフトとは異なり、ブラウザやアプリを通じて、どこからでもアクセス・操作ができるのが特徴です。初期インストールのみで、ブラウザで利用でき、常に最新版が使え、銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で仕訳を作成でき、リアルタイム性も特徴です。データが常にクラウド上で更新されるため、最新の状態を複数人で共有可能でき、セキュリティも高く、専門のデータセンターで保管され、定期的なバックアップもあるので、データの消失もありません。コスト効率もよく、月額や年額のサブスクリプション形式で導入しやすい面も良い点です。
導入により、会計業務の効率化が図れ、税理士や経理スタッフとの情報共有がスムーズで在宅や外出先でも業務ができ、バックアップやアップデートの手間も無いのがメリットです。
当事務所が提携しているTKCのクラウドソフトも下記の効率化が期待出来ます。
① 経理業務の効率化
インターネットバンキングの入出金データなどを自動受信して仕訳を計上でき、仕訳のテンプレート化やコピー、単純仕訳から複合仕訳への変換などが簡単で、仕訳の自動化にも対応しています。
② 販売管理の効率化
見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理でき、売上・入金伝票の作成と同時に伝票単位で仕訳が自動計上されます。
③ 業績管理の効率化
取引先別の業績を管理でき、売上順位や取引額の増減を瞬時に確認でき、業績評価マトリックスで、過去3年分のデータをもとに業績を検証可能です。当期決算の先行き管理で、黒字決算を実現するためのアクションプランを早期に検討できます。月次決算速報サービスで、月次決算実施後の業績をメールで受け取る事も可能です。
④ 給与事務の効率化
給与明細等を従業員へ安全にWebで配付でき、給与明細等の印刷・配付に係るコストを削減できます。
以上、様々なメリットが盛り沢山です!まずは、当方にご相談頂けますと幸いです。時代は、クラウド化に大きく舵を切っています。早めの導入が会社のセキュリティ、生産性向上にも大きく寄与してくるものと考えます。
- 前ページ
- 次ページ
継続MASについて
継続MASのMASとは「Management Advisory Service」のことで、日本では80年代から注目され始めた会計事務所による「経営助言サービス」のことです。
TKCに加入している会計事務所では、継続MASシステムを使って、関与先様の予算を作成し、現状を分析し、将来を予測し、さらに改善策を経営者の方と一緒になって考える、ということをしています。
会計事務所の関与先企業が、毎期黒字決算を実現するためには、業績管理(PDCA)メカニズムを社内に組み込むことが重要です。継続MASシステムによって、業績管理体制の定着を支援することができます。具体的には、「中長期計画」に基づく「単年度予算」の作成および月次巡回監査に基づく計画と実績の検証、さらに、問題点の発見・対策を検討する四半期ごとの「業績検討会」実施を支援できます。
継続MASシステムの目的は、関与先企業における業績管理体制の定着をお手伝いすることにあります。ここでいう「業績管理」とは、「PDCA」、つまりPLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTOON(対策)を確実に実践し、目標を達成することです。継続MASは、このPDCAサイクルに沿った構成になっています。
ここ数年の法人税課税事績を見ると、黒字割合は3割以下です。実に企業の7割以上が赤字という状態です。このような厳しい経営環境の下では「赤字決算から黒字決算への転換」が企業の最大の課題といえます。黒字決算、すなわち健全な経営を実現させるためには、「経営ビジョンの明確化」と「事業計画の策定」が不可欠です。
中小零細企業にとって中長期経営計画とか予算作成などは難しいと感じるのではないでしょうか。しかし、継続MASシステムを使うことで簡単に予算を作成し、現状との比較をすることが出来ます。皆さまも是非、継続MASシステムを使って予算を作成してみて下さい。まずは担当者にご相談を。
本日は、かなり会計が取り組む「企業防衛」について、書かせて頂きます。
一般の方たちからすると企業防衛?と思われるかもしれません。
私たちは、あらゆるリスクから関与先を防衛するため、保険指導を標準業務としております。
経営者が万が一の状態になったとき、会社の存続が困難となり、家族や従業員は一瞬にして路頭に迷うことにもなりかねません。この様なリスクから企業を守る方法の一つに、生命保険の活用が考えられます。
当事務所は税務会計業務を通じて、企業の経営内容などの実情を把握しており、保険加入の目的や適切な保険契約について客観的に判断できる立場にあります。その点から、企業のリスクを管理し、経営指導の一環として次のような保険指導業務を行っております。
⑴ 標準保障額に基づく保険指導
企業の「標準保障額」を算定し、その保障額に基づく適切な生命保険を助言・指導します。
⑵ 保険契約の適正な継続
定期的に保障額の算定や生命保険の加入状況を確認し、保険契約が適正に継続するよう助言・指導します。
⑶ 法人・個人トータルリスクマネジメント
経営者は万が一の場合に備え、法人と個人の両方の観点からリスク対策を行うことが必要です。法人・個人トータルで合理的かつ充実した保障内容を助言・指導します。
⑷ 保険金の適切な受取り
保険金の受取時には、会社の状況に応じて最適な受取方法を助言・指導します。
上記にある「標準保障額」とは、経営者や幹部社員の方々など、企業の根幹である貴重な人材に不測の事態が発生した場合に、その企業が被ると想定される「経済的損失額」を独自の基準で算出したものです。
今回のブログは以上となりますが、今後はブログを通じて私たちの思いを伝えさせて頂き、皆様の一助になればと思っております。
どもっ、相谷です
本日は、さくら祭の話。
府中市では久しぶりに、さくら祭が開催されました
その中の催しで、子供が鼓笛隊として参加する予定でした。
しかし、さくら祭当日は雨・・・
あれだけ楽しみにしていたのに雨・・・
また別の内容で、子供の成長を見守りたいと思います
税理士法人かなり&パートナーズは
8/10(木)~8/16(水)まで夏季休暇を頂きます。
8/17(木)より通常営業となります。
ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
こんにちは、梶原です。
先日葛西臨海公園へ行ってきました。
はじめて行ったのですが、広すぎて…
砂浜・観覧車・水族園やバーベキューもあってとてもにぎわっていました。
行った日が暑かったので早々と水着で遊んでいる子供たちも
岩場ではカニを釣っている子たちもたくさんいまして…
割りばし・糸・さきいかという身近なアイテムで大量に釣っていました
すごい!
今回は砂浜だけで、水族園や園内を周遊するバス?には乗れなかったので
次回またじっくり訪れたいと思います。
マスクを外して外で過ごせるのはとても快適ですね
本日は近澤が担当いたします。
先日娘のお友達のママがスタートしたパン教室で
お試しレッスンしてきました。
作ったのは食事に合うフォカッチャ
自作のフォカッチャはもちろんおいしかったのですが
試食の付け合わせで出していただいたこちらが
衝撃的においしくて感動
食べるナッツソース(バジル味) 110g - カルディコーヒーファーム オンラインストア (kaldi.co.jp)
パンに付けるだけでなく
野菜やパスタに入れてもおいしいはず!
気になったらぜひお試しください
こんばんは。本日担当の相澤です。
今日は千葉の方で地震があり、9階がとても揺れました。
電車が止まるかもだから早く帰りなさい〜と言われたのに
結局21時まで仕事をしてました。反省。。
帰りの電車で書いていて、とても眠いので綺麗な紫陽花の写真でお茶を濁します。笑
大国魂神社に咲いていて、出勤する際に撮りました。
梅雨入りと同じ時期に開花して、6〜7月が見頃だそうです。
映画は、、見れていないのでまた今度書きますね。
『TAR』が気になっています。
ではでは。
こんにちは
先日、子供達の体育祭が行われました!
3年ぶりに午後まであるプログラムで、お昼はお弁当を家族で食べるスタイルでした
前の晩から仕込みをして、朝4時半起きで三段重箱弁当を仕上げました
子供達にも好評で頑張った甲斐がありました。
今年は観客も制限が無かったため大賑わいで、リレーや大縄とびの応援はとても盛り上がりました
写真を撮る事に一生懸命にならず、しっかり目に焼き付けられて本当に楽しい体育祭になりました。
でも暑かったので帰り道は子供の親も疲労困憊で、晩御飯の用意がしんどかったです。
来年も楽しい体育祭になりますように
本日担当の平山です
先日、長男の運動会を参観してきました
これまでコロナでほとんど行事の参観ができなかったのと、
保護者に知り合いもほぼおらず、うちから少々遠いのもあり、
高校入学以来、保護者会以外で学校へ出向くことなく、
あっという間に3年生になってしまっていました
今回も参観できるとは知らされていましたが、
本人も見に来なくていいと言っていたので迷いましたが、
高校生ともなれば迫力もあるだろうと、気合を入れて、
開会式から参観することに
結果的には本当に行ってよかった
とにかく子供たちみんな、
キラッキラのピッチピチに輝いている
正真正銘の「生」の高校生を肌で感じることが
でき、本当に元気をもらえたし、いい学校に通えていたんだなあと
しばらく余韻に浸るぐらいの感動でした
やっぱり「生」は本当にイイですね
次の「生」は、今週末の次男の運動会です
大きなオブジェはこの日のためにそれぞれの団が作った応援マスコット
お見事です♪