ファーザー(ネタバレ) | 三角絞めでつかまえて2

ファーザー(ネタバレ)

ファーザー

 

原題:The Father
2020/イギリス、フランス 上映時間97分

監督・原作・脚本:フロリアン・ゼレール

製作:デビッド・パーフィット、ジャン=ルイ・リビ、クリストフ・スパドーヌ、サイモン・フレンド

製作総指揮:エロイーズ・スパドーネ、アレッサンドロ・マウチェリ、ローレン・ダーク、オリー・マッデン、ダニエル・バトセック、ティム・ハスラム、ヒューゴ・グランバー、ポール・グラインディ

脚本:クリストファー・ハンプトン

撮影:ベン・スミサード

美術:ピーター・フランシス

衣装:アナ・メアリー・スコット・ロビンズ

編集:ヨルゴス・ランプリノス

音楽:ルドビコ・エイナウディ

出演:アンソニー・ホプキンス、オリビア・コールマン、マーク・ゲイティス、イモージェン・プーツ、ルーファス・シーウェル、オリビア・ウィリアムズ

パンフレット:★★★★(880円/コラム4本の切り口がしっかり違っていて、とても良い感じ)

(あらすじ)
ロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは認知症により記憶が薄れ始めていたが、娘のアンが手配した介護人を拒否してしまう。そんな折、アンソニーはアンから、新しい恋人とパリで暮らすと告げられる。しかしアンソニーの自宅には、アンと結婚して10年以上になるという見知らぬ男が現れ、ここは自分とアンの家だと主張。そしてアンソニーにはもう1人の娘ルーシーがいたはずだが、その姿はない。現実と幻想の境界が曖昧になっていく中、アンソニーはある真実にたどり着く。(以上、映画.comより)


予告編はこんな感じ↓

 

 


90点

 

※本作については、すでに宇多丸師匠による見事な時評がアップされているので、そちらをチェックしてみて!

※本作については、さえぼう先生の批評がタメになったので、読んでみて!

※今回の記事は、板垣恵介先生版「餓狼伝」のネタバレに触れているので、知りたくない人は気をつけて!

 

ああん、失敗した!ヽ(TДT)ノ 実はこの映画、ありがたいことに宣伝会社の方からオンライン試写に誘われていたんですよぉ〜(唐突に馴れ馴れしく)。フフフ、無料で観ることを何よりも好む僕ですよ(微笑)、「はい、喜んで!ヘ(゚∀゚*)ノ ホエホエ!」と返答したんですが、しかし。認知症の老人が主人公ということで「かなり重そうな話だな…」と思うと二の足を踏んでしまったし、「おやおや“ゴッド”“ブラッド”“ウルトラ”が付かない、単なる“ファーザー”ですか(笑)」と舐める気持ちもあってグダグダしていたら、視聴期間がすっかり終わっていたというね… ('A`) ガッカリ

 

だがしかし、主演のアンソニー・ホプキンスがアカデミー賞主演男優賞を獲得して話題になった&愛聴しているラジオ番組「アフター6ジャンクション」の週刊映画時評コーナー「ムービーウォッチメン」の課題映画になったということで。5月18日(火)、渋谷のBunkamura ル・シネマにて、毎週火曜日サービスデーを利用して1200円で観てきました。「人にやさしく ( ´_ゝ`) ヒロト」と思ったり。

 

 

半分だけ客席を解放した劇場は満席になってました。

 

ロビーにあった記事の切り抜きを貼っておきますね。

 

 

私事ですが、先週末に腰を痛めてムシャクシャした気分なので、多少のウソを交えながらあらすじを雑に書いておきますと。81歳のアンソニー(アンソニー・ホプキンス)はロンドンで悠々自適の独り暮らしを満喫していたものの、最近は物忘れが酷くなっていて。娘のアン(オリビア・コールマン)は新しい恋人とパリで暮らす気マンマンで新しい介護人ローラを連れてきた…と思いきや、いきなり別人のようになっていたり、いつの間にか「パリなんか行かないわよ (゚Д゚し ハァ?」と言い出したりと、不思議なことが起こるようになるのです。さらに気が付けば、アンとその夫ポールの家で暮らしていたり、ローラが別人のようになっていたり、可愛い次女ルーシーの事故死を思い出したりした挙げ句、介護施設で暮らして3カ月が経っていたからビックリですよ。すっかり不安になったアンソニーったら、「葉が一枚ずつ失われていくかのようだ (´・ω・`) ションボリ」「ママに会いたい… (ノω・、) グスン」と子どものように怯えて泣き始めたのでね、哀れんだ介護人は一気に首をへし折ったのでしたーー。

 

 

アンソニーがすっかり「ママに会いたい」モードになったので…。

 

グレート巽は“天国のママ”のもとに送ってあげて…って、やだ、クライベイビー・サクラが混ざっちゃった!(「餓狼伝」第8巻より)

 

 

そりゃあ実際の映画では「介護人が慰めて終わっている」だけに「ムシャクシャして書いた。今は反省している」という心境なんですけど、それはそれとして。スゴい映画でしたねぇ…(しみじみ)。今まで「認知症」を扱った映画はいくつか観てきましたが、ここまで徹底して「認知症を観客に体感させる作品」を観たのは初めてでしたよ(内容は違いますけど、同じ「体感型」としては「サウルの息子」を連想)。もう時系列はよくわからないし、同じ登場人物を別の役者が演じたりする&同じ役者が他の登場人物を演じたりするし、いつの間にか別の部屋だったりと、スクリーンに映ることが全然信用できなくて、鑑賞中は脳内がグラグラさせられるのです。ラスト、アンソニーは不安で泣き出すワケですが、マジで共感いたしました。正直、かなりキツくて、劇場だから最後まで観られたというか。オンライン試写、もし間に合って視聴できたとしても、途中で止めてたんじゃないかしらん。

 

もうね、一流の役者さんたちによる名演合戦、劇中に散りばめられた伏線、観客を混乱させる演出と編集、状況を反映させた美術などなど、褒める部分は無尽蔵でして。「舞台劇の映画化」って、どこかしら「舞台ならではの不自然さ」を感じさせる作品が多いのに、見事に「映画ならではの作品」になっていたなぁと(とはいえ、舞台に詳しいさえぼう先生的によると「ものすごく舞台劇っぽい構成」だそうな (・ω・;) ナルホド...)。ううむ、ポール役がコロコロ変わったりしただけでなく、終盤、施設の介護人を演じるオリビア・ウィリアムズが序盤にアン役として登場していたことを考えると、「ほぼ最初の時点からアンソニーは施設にいた」ってことなんですかね? たぶん2回、3回と観るたびに新しい発見がありそうな気はするんですけど、とはいえ、キツかったから二度と観たくない…という複雑な気持ち (`Δ´;) ウーム

 

 

娘のアンを演じたのは、オリビア・コールマンなんですが…。

 

突然、オリビア・ウィリアムズに変わったりするから「見間違えたかな?(・ω・;) アレレ?」と観客の僕も不安になったというね。

 

 

本作には「2種類のキツさ」があって。まず、9歳の娘の父親としては、認知症によって自分の娘を傷つけてしまう描写が超キツかった。ハッキリ言って、僕は「子どもが親の面倒をみる義務はない」派なので、迷惑をかけちゃうだけでも十分イヤなのに、アンソニーが「妹のルーシー(事故死)の方が可愛かった!(`∀´)」といった無神経すぎる発言を連発するのが信じられないし(以前からそう思っていたのが認知症によって増幅された?)、またオリビア・コールマンの“傷ついた演技”が絶妙にいじらしいから(あの「目にうっすら涙を浮かべる顔」が100点だッ!)涙を流しながら悶絶しました (iДi) アンマリダ-

 

そして、当然ながら「自分が自分でなくなることの不安や孤独」を体感させられたのがキツかったですね…。僕はホラー映画とかでも「敵を殺したと思ったら、大切な人を攻撃してたー!(°д°;) ゲェー」といった精神攻撃系が苦手でして。本作で体感させられたように、時間も人間も場所も何もかもゴチャゴチャになったら、さらに愛する家族が分からなくなったら…って考えると、もう地獄のよう。以前、認知症になった老人をアニメで描いた傑作「しわ」も凄まじくヘビーでしたけど(「葉が一枚ずつ失われていくかのようだ」という名言が素晴らしいながらも恐ろしいんですが、頭から写真がなくなっていく「しわ」のポスタービジュアルを思い出しました。あと「時計を盗んだ」と言い出すのが同じでしたな)、我が身のことのように体感させられた本作の方がダメージは10倍界王拳であり、最近は「『大奥』全巻を衝動買いしようとしたら、いつの間にか購入済みであり、逆になんか得をした気分になった」なんて事件も起こしていただけに、「認知症予防のために健康的な生活を心掛けないと!Σ(°д° ) クワッ!」と強く、強く思いましたよ。ただ、僕的に本作のアンソニーの認知症については、50代の頃の人肉食によるプリオン病が原因だと分析しているんですが、オレは間違ってるかい?(唐突かつ偉そうな問いかけ)

 

 

「人食いハンニバル」と呼ばれていた頃のアンソニーを貼っておきますね(「羊たちの沈黙」より)。

 

僕の気持ちを代弁する愚地克巳を貼っておきますけど、やっぱり間違ってる気がしてきました新装版「バキ」第4巻より)

 

 

って、やたら「キツイキツイ!(・A・) キツイ!」と書いちゃいましたが(汗)、決してキツいだけの作品ではなくて。最後、介護人がアンソニーを慈愛で包むように、苦労が体感できた分、認知症の人に多少は優しくなれる効果もあるのではないか。僕の祖父と父親は脳梗塞→認知症のコンボで亡くなっているんですけど、「2人とも“ザ・昭和”という感じの乱暴な人だった」「好きでもなかった」ということで、まったく優しくする気が起きなかったんですよ(そもそも接点もなくなってたんですがー)。でも、あの頃、「自分自身がままならない不安から怒りっぽくなるんだな」とか理解できていれば、もう少し優しくできたのかな…なんてね。だから、死んだ祖父や父には何もできないけど、もしこれから身内が認知症になったら、「馬鹿ね、こっち向いて髪をかきあげて、とっておきのキスをしてあげるわ、世話がやけるね (´∀`=) ウフフ」ぐらいの優しさで接したいと思ったり、思わなかったり(なんだこれ)

 

 

アンソニー・ホプキンス、自分の父親をイメージして演じたそうですが、アカデミー賞受賞も納得でした。

 

 

その他、思ったことを書いておくと、「本作のアンソニーとアンの関係、僕の母と次姉を思い出した」とか「宇多丸師匠が評で触れてましたけど、『ダークシティ』の主演だったルーファス・シーウェルが出てたのは意味深」とか「『英語も話せない奴ら』とフランス人を評する台詞が面白かった(ちなみに監督はフランス人)」とか「仕事とはいえ、ああいう人たちと日々接している妻(介護職)をあらためて尊敬」とかとかとか。何はともあれ、観ている時は本当にキツくて恐ろしかったんですが、笑えるシーンもあったし、鑑賞後は「人にやさしく ( ´_ゝ`) ヒロト」と思えたりもしたし、トータルすると非常に素晴らしい映画体験でしたよ。興味がある方はぜひ観てみてくださいな。おしまい。

 

 

 

 

デジタル盤のサントラでございます。

 

 

「認知症」を描いた長編劇場アニメ。僕の感想はこんな感じ。あと、原作コミックもオススメだッ!

 

 

こちらは母親が認知症になる映画。僕の感想はこんな感じ。そして、原作コミックもオススメだッ!

 

 

認知症の老人が元ナチスを捜索する映画。僕の感想はこちらの1本目だけど、未見の人はネタバレを知らずに観て!

 

 

なんとなく思いだしたクリストファー・ノーラン監督作。未見の人はネタバレを知らずに観て!