こんばんは。KAMINです^^
今回も引き続きWeb内覧会のキッチン編をお届けします。
とは言っても,
生活感のないキッチンの全景ばかり紹介しても使い勝手は伝わらないと思い,
キッチンの現在の状況をそのまま写真にしました。
購入を検討している画面の向こう側の旦那さん,すぐ奥さんを呼んでください♪
そして主婦の皆さん,具体的な収納力を実感していただけると幸いです^^
お席についたら.・゚・~(渋)~(((η ̄▽ ̄)つ
ポチ ♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【一条キッチン i-クオリティ】
システムキッチン : KF3-27L I型
カップボード : ベーシックタイプ CS3-B403L
まずは全景から。
番号がそれぞれの説明に対応しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
① 右側面引出 (デリシア右側)
この収納は,側壁に複数の穴が開いており,比較的自由に位置を変更することができます。
この配置では,手前がお玉等の長い調理器具を吊り下げられて,その下には調味料が置けます。
買ってきた調味料のボトルが入る幅があり,収納力に関しては問題ありません。
が,
剛性が弱い為,勢いよく引き出すと,吊ってあるお玉等の道具が落ちることも。
惜しいですな(^^;
現在,奥には計3段の収納を設置,油等の小物が収納可能な状態にしてあります。
耐荷重に関しては問題なく,側面のスライドレールのおかげで,女性でも出し入れが簡単です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
② デリシア下収納
となっています。
2本ある仕切り板は,プラスドライバーでボルト2カ所を緩めることで位置を変更可能です。
我が家では,調味料を中心に収納してあります。
女性目線でしたら,ここにフライパンを入れたい所ですが,
この2段目が邪魔をして,フライパンが入りません。(奥様方,そうでしょう?^^;)
フライパンを水平に置けば収納できますが,⑨番で紹介するように,
普通は縦に置くものではないでしょうか^^;
(重ねると下の方が取り出しにくいし・・・)
一条さん,ここの2段目・・・施主にON/OFF選択できるような仕様になると◎ですよ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
③ デリシア左側,上段
一見収納しやすそうですが,ちょっと大きなお玉(オレンジ)は,
仕切りを飛び越えて収納するほかありません。
仕切りの変更が可能な場所は,写真の上2段と下2段だけで,
写真の上下方向の仕切りの間隔は変更できません。
う~ん,おしい(^^;
もうちょっとの工夫で100点なのに(笑
100均にある,プラスチックの切断可能な仕切り板を購入して綺麗に仕分けるのも手ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
④ デリシア左側,下段
取っ手の内側には包丁が4本入る場所があり,可動式の仕切りバーが2本あります。
しかし,包丁が4本しか入らないので,
ペティナイフ,出刃包丁等,設置場所を追加予定です。(ここは標準で7~8本入れたいですね)
この引出にも,
2段目がある為,フライパンが縦に置けません(;;)
結局,④の引出の上下段では,調理器具は水平配置する必要があります。
倉庫番が得意な方なら,隙間なくキレイに収納できるかと思います。
(私にはムリですw)
一条さん,この収納も・・・(笑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑤ シンク下収納
この場所も2段構造になっており,一段目は,
2段目は,
になっています。手前までは出てきません。(10cmほど空きます)
我が家では,1段目にボール,ザル,ビニール等を,2段目には良く使用する小皿やコップを収納しました。
意外と便利ですが,まだ上手く使いこなせていません。
もうi-cubeやi-smartに住んでいる奥様の皆さんに,どう有効に使ってるのか聞きたいですね^^;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑥ 食洗機
皿洗いしている旦那さん,超オススメです♪ ( ̄▽ ̄)
なんと言っても,
「お茶碗にこびりついて乾いてコリコリになったご飯粒が落ちる!!」
事に尽きるでしょうw
熱い小粒/大粒ミストが飛んで,米が柔らかくなり,流れ落ちる・・・
ビバ食洗機! ビバパワー除菌ミスト! ( ̄▽ ̄)
うちは夫婦で皿洗いしてきましたが,食洗機のおかげで多く見積もっても1/4以下になりました。
洗剤は,お試しの洗剤の中では,
フィニッシュが一番良く落ちる感じがします。
さすがに,Panasonicの食洗機用に開発されただけありますね♪
我が家は食洗機に入れる前に軽くすすぐので,いつも 「スピーディ」 モードです。
スピーディモードでは,エコナビを使用していませんが,
お皿はいつも「きゅっ♪ きゅっ♪」と音を立てるほどぴかぴか
になります^^
しかも,
こんな風に配置して・・・ SPEEDYをON!
写真では分かりづらいですが・・・
ピカピカになります ( ̄▽ ̄)人( ̄▽ ̄)♪
しかも,温水を使用しているので,お茶碗がかなり熱くなっています。
さらに乾燥しがちなi-cubeの外気にさらすと,あっという間に乾きます。
終了後,食洗機を半開きにしておけば乾燥モードにしなくてもすぐ乾きます^^
(すぐ片づけたいので拭いてしまいますが・・・)
ただし,一番底の生ごみ収集のフィルタ部分は終了後にすぐ掃除しましょう。
臭いがきつくなります (^^;
ドライキープモードでもいいようです♪
我が家では,エコウィルというガス発電装置が設置されています。
学習機能により,夕飯の食洗機の使用時間に合わせて,お湯を作ってくれます。
いつも,ワンちゃんと飼い主(?)が走り回っています。
ガスを使って,お湯を作りながら,食洗機と照明で使用される1.1kWのうち,約1.0kWを毎回発電で助けてくれます^^
夜でも発電,いいですね♪
発電装置の音も静かなもので,全く気になりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑦ 食洗機下
中でも大事なのは
i-クオリティ用の鏡面ピアノブラウンを磨くファインクロスです。
これで表面を磨く事で傷がつきません。^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑧ カップボード CS3-B403L 右下観音開き扉
我が家では米櫃付にしたのですが・・・
全く使用していません o(;_ _)o
以前住んでいた,ふる~~い,ふる~~い,築50年の社宅で,
夏の暑い時期に米が大参事になったので,
冷蔵庫で保管するようになったからです(^^;
皆さん,コクゾウ対策ってどうされてますか?
(臭いのきついワサビ/トウガラシを入れてますか?)
一条工務店の家は,年中温かいので米が心配です・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑨ カップボード CS3-B403L 左下収納
我が家では,デリシアの向かい側にあるこの部分の棚を取り外して,
フライパンを縦に収納してあります。
この収納方法が一番取り出しやすいと思います。
一条さ~~~ん,やっぱり改善しませんか?~~^^;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑩ カップボード CS3-B403L 解放部
この部分には,2段の脚立を置いてありますが,将来は椅子兼脚立にする予定です。
やはり女性目線で見ると,この上にあるカップボード収納
には,身長160前後の女性では1~2段目アクセスがやっと。
奥には手も届きません。
カップボード上部分も,中身がそのまま降りてくる収納になるといいですねぇ。
しかし収納力が減るので,一長一短ですね。
我が家では,手の届かない上の方は,半分ギャラリーにしています^^;
(恐ろしくて使えない,切子のガラスコップとか飾ってます・・・(@@; )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑪ カップボード CS3-B403L 引出し
仕切りは無く,100均で仕切り板を購入するといいでしょう。
こちらは,布巾,小物,スケール,電卓等を収納しています。
特に使勝手は悪くありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 総合評価 】
我が家のヨメ主観では,
収納力 : 良い (90点)
使勝手 : イマイチ (50点)
見た目 : 普通 (70点)
カスタマイズし易さ : 普通 (60点)
だそうです。
色々,改善個所はありますが,総合的には◎ではないでしょうか。
時代と共に,
ブレンダー等の一昔前では使わなかった家電が増えました。
そういったものもちょっとしたカスタマイズで収納できるキッチンになれば
とブログを書いていて思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長々とキッチンについて報告を致しましたが,
やはり,旦那目線,主婦目線では全く見るところが違います
少しでも負担を軽くすべく・・・
私は。。。。。
DIYがんばります v( ̄ ̄▽ ̄ ̄)v
↓
「だからMAKITAの工具がもっと必要なんだ!!」www
けけけけけw
以上,証明終わり(笑
今後もお楽しみに♪ .・゚・~(渋)~(((η ̄▽ ̄)つ
ポチ ♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~