こんにちは。
先日書きました黄帝灸使用の件 、
クリニックからの許可を得ましたので、
遅くなりましたがレポート書かせてもらいますね。
※今回は、私が毎日お灸してる部分で試しております。
本来は、頭・肩・首・腕・お腹・背中など色んな部分のツボに使える商品です。
汚い足でゴメンナサイ
只今鍼灸の先生からの毎日のノルマとしてお灸してる部分はココ。
足のくるぶしより指4本上の三陰交の部分です。
(分かりやすいように、せんねん灸を付けてみました。)
まず、電源をONしますと、ピ~っと音が鳴ります。
しばらくするとある程度温かくなり、軽くピピッと音が鳴ります。
「弱」で60℃位、「強」で75℃の温かさになるらしいです。
服の上から当てる時は「強」の方がいいみたいですが、直に肌に当てる場合は「弱」で充分です。
早速三陰交のツボに当ててみます。
60℃って意外と熱いですね。
普通のお灸のようにじんわりと温かくなるのではなく、すでに温かいので、
その辺りの感覚は違います。
目安は1分(当ててから1分でピピッと音が鳴ります)ですが、
まだ慣れてないせいか、50秒位で限界です。
でも、1分以上当てるのは低温やけど(水ぶくれ)の恐れもありますので、
1分以内がオススメだそうです。
普通のお灸と比べて良い部分は、
〇火の心配をしなくて良い。
〇部屋に煙の臭いが残らない。
〇電気代は、月々わずか10円程度。
(※毎日1時間使用の場合。)
〇お灸にかかる時間も短縮できる。
お腹や背中、首などの部分は、
ひとりでお灸する時は火を付けて乗せるのが怖かったりしますよね!?
そういう点では、こちらの方が安心して使えると思います。
お灸って朝や晩にする時間、火を付けたりするのにも意外と時間がかかって、
時には面倒になる場合もありますが、これなら本当に5分以内。
色んな部分を念入りにしたい方も、10分少々あれば充分だと思います。
まだ使い始めて3日程度なので、
来週辺りに2回目、再来週辺りに3回目のレポートを書こうと思っております。
※ジネコさんHP
←クリック
※黄帝灸のHP
←クリック!
ちなみに。。。
私が陽性反応が出るまでのお灸のノルマは、
三陰交と、あとこの部分でした。
両足の小指の爪の付け根辺りの部分。
→夜寝てる間にお腹を暖めてくれる効果があるらしいです。
人差し指と薬指の間の少し下の部分。
→足の冷えが酷くなると、この2つの指はくっつきやすいそうです。
足の冷え予防の一種だそうです。
秋から冬は、こちらで一応寝てる時に靴下は履かずに越す事が出来ました。
足の冷えが気になる方は、このツボのお灸お試し下さいね。
昨晩、ついに初リバースしちゃいました。。。
ムカムカ、酷くなってるみたいです。
ついでに、胃も痛くなってきました。。。
でも、なんとか耐えていこうと思います
皆さんが素敵な1日を過ごせますように。。。
参加させてもらってます。コチラもよろしくお願いします!!
体質改善中の私に応援クリックお願いします!!
(カテゴリ変更しました。)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 のんびり主婦