明け方の田んぼはすがすがしい。

畔を歩くと、秋茜(アキアカネ)が、はらはらと舞い立つ。

まだ翅(はね)が固まらないのか、頼りなげな様子で、すぐに稲株に取りつく。

蜻蛉(かげろう)のようなはかなさ。

 

 

代かきのために田んぼに水を入れ始めたのが、5月25日。

それから数えて41日目。

その時は、一斉に来た。

 

 

冬の間、田んぼで眠っていた卵が入水と共に目を覚まし、ヤゴとなり、成熟し、幼い稲を伝い登る。

そして、羽化。

 

 

しかし、それは生死をかけた危険な瞬間。

 

 

頭を出したところで、時は止まった。

 

 

あと、ほんの少しだったのに…

 

 

翅が固まる前に、落ちたか。

 

 

やっと飛び立ったのに・・・

蜘蛛の巣にかかってしまった。

 

畔を巡り目を凝らすと、思いのほか多くの無残な姿に出会うことになった。

 

 

 

この田でトンボの羽化が初めて確認できたのは、7月5日の朝。

羽化は一斉に始まった。

田んぼの外周、4列の稲株に付いたヤゴの抜け殻をざっと数えてみた。

その数、なんと102個!

 

ヤゴを数えた範囲の面積は、

160m(田んぼの外周)×0.9m(4列の幅)=114㎡

この田んぼは1700㎡だから、羽化の密度が同一だとすると、一晩で1500匹を超えるアキアカネがこの田んぼで羽化した計算になる。

しかも、羽化はこの後、1週間くらい続いていく。

この田んぼ1枚に、数千匹のヤゴが生息し、羽化に挑戦しているのかもしれない。

 

秋茜は、羽化すると直ちに高山へ飛び去るという。

うちの田んぼの赤とんぼが行く先は、妙義か榛名か、それとも浅間か。

冷涼な空を乱舞する秋茜。

その様を想像すると、何とも愉快な気持ちになる。

 

ところで、私が耕してる田んぼ9枚のうち、アキアカネが大量発生するのは2枚のみ。

他の7枚では、トンボの数はそう多くない。

この違いは、何に由来するのか。

 

どの田も入れるのは、稲ワラ、モミ殻、ヌカ、くん炭、竹炭、オカラだけ。

農薬や化学肥料は使っていない。

違いは、田んぼを有機栽培に転換してからの年数。

1年から16年。

でも、隣接する16年目の2枚の田んぼのうち、1枚はトンボが湧き、もう1枚はそれほどでもない。

 

アキアカネの産卵は、稲刈り後の9月から10月。

田んぼの水たまりに腹を打ちつけて行うという。

とすると、水たまりができやすい、つまり水持ちのよい田んぼがいいのか。

うーむ、トンボの多い2枚とも、水はけのよすぎるザル田の部類に入るなぁ。

 

トンボが湧く田んぼの条件は、なんじゃろ?

 

 

こちらは、深山茜(ミヤマアカネ)

翅にある褐色の帯が独特の風情。

数はずっと少ない。

たまに会えると、気分は四葉のクローバー。