ファーストライブ
鉄筋の無機的な館内は少し動けば汗ばむほどに暖房が効いていて、病院とも学校とも少し違う湿った独特の匂いがした。そここに飾られた手作りの小さな門松や、100円ショップの正月向け飾りが季節感を主張している。
会場となった共有スペースとのドアを取り払って広がった食堂の壁には、模造紙に毛筆で「年忘れミニコンサート ハイパーテンションズ」と少し右下に傾いた字で書かれている。かすれのある太くて大きな迫力ある文字だった。
書道の得意な入居者が書いたそうで、苑長が自慢気にナカジたちに説明していた。もう一枚の紙には、苑長の挨拶から始まる、今回のプログラムが曲目も含めて書きだしてあり、ナカジたち3人は歓迎されている喜ばしさと自分たちが認められる誇らしい気持ちが湧き上がり、いっぱしのミュージシャンだったような気分になる。
少ない荷物を降ろすと、自分たちの準備にとりかかった。機材のセッティングは後藤青年が1人ですいすいと進めている。楽器以外は全て後藤青年からの借り物で、ギターの接続も含めて、ナカジたちがうろ覚えの知識で手を出す余地はなかった。
杖をついた老人がにこやかにステージに近づいてきて、二言三言後藤青年に話しかけた。老人は、自分たちより少し年上のようで、話し声はこもって呂律がはっきりせず、言葉数は少なくてゆっくりだったが、それでもよく聞き取れなかった。
「そうそう、ビートルズなんで、トーンを調節して少し歪ませた感じ。さすが中寄さん、楽しみにしててね」
笑顔で後藤青年が応えると、中寄さんと呼ばれた老人は満足そうに頷いて踵を返し、杖をついてゆっくりと左足に重心を傾けると、右脚を引きずりながらゆっくりと歩いて、最前列のイスに腰を降ろした。
後藤青年は繋いだギターを指で弾いて音を確かめ、ツッタカに渡しながら「中寄さんは電気関係のエンジニアだったんだけど、音響マニアでクラシックからポップスまで何でも聞くんですよ」と簡単に説明し、その調子のまま繋いだツッタカの年季の入った黒いエレキギターを渡して「もう少しエッジを効かせます?」と訊いた。
横に立つナカジはさっぱり意味が分からず、ツッタカを覗き見たが、ツッタカも分かっているのかいないのか、
“まろやかピリ辛”なんて応えながら受け取ったギターを爪弾いて頷いている。それを受けて後藤青年はニッと笑ってナカジのアンプに取り掛かったが、ナカジにはツッタカの言っている意味はもちろん、後藤青年がどう解釈したのかも分からない。
ナカジはやってもらっていることを黙って眺めているしかなく、そんな自分は突っ立ったまま晴着を着せてもらっている子どものようで、手持ち無沙汰で心もとない。さらに、玉石混交と言われるネット販売でよく分からないまま購入した、まだ新しいギターということもあって、太腿裏の肉がもぞもぞする。
後藤青年に何か聞かれたらどう返答しようかずっと考えていたが、ナカジは初心者ということが分かるのか、特に何も言わず“こんな感じで大丈夫ですか?”と訊かれただけで、安堵した。
シュウジを見ると、いつもと変わらずのんびりと自分の楽器を並べて1人で演奏をシミュレーションしていた。後藤青年に箱に差し込むマイクを訊かれても、
“俺、よく分かんないからよろしく頼むよ”とひょうひょうとしている。
ドラムをカホンに変えたことで、脚で操作していたバスドラㇺの音は手で本体をとか、スティックで叩くシンバルは足で床に置いたタンバリンなど、演奏方法に大きな違いが生じていた。
シュウジは自動車とオートバイみたいなものさと言って、ケロリとしているので、ナカジとツッタカは分かったような気になるが、腑に落ち切らないのは、シュウジが原付にすら乗ったことがないからだ。
楽器が違うし、自分以外のパートはうろ覚えなので、どこがどう間違っているか指摘できず、理屈で反論できない。実際の練習でも微妙な間が常にあり、音が込み合ってくると、適当に叩いているようにも聞こえるのだが、それっぽいタイミングで何らかの音がすればそれで成立するわけで、“いい感じじゃん!”などと、悪びれることなく楽しそうに言われると、ナカジもツッタカもそれでいいように思えてくる。
「今日の人って、どこ?」
初めての演者に好奇心を寄せる女性の地声にナカジとシュウジが顔を向けると、車イスに座った2人の老女と目が合った。近くの職員がほら、そこの人たち、と教えている。便宜上ステージとなっているが、実際は単なる壁際のスペースで段差もない。
「あぁ、そうなの、なんか地味ね。電気屋さんかと思ったわ」
本人たちは内輪だけで話しているつもりのようだが、耳が遠いのか声が大きく、少しがっかりしたように下がったトーンが、悪意が無い分、鋭く胸に刺さって、思わず顔を見合わせてしまった。
服装も、これでも一応打ち合わせて、精いっぱい気張ってきたのだが、ナカジの一番いいセーターと一番ましなベージュのコーデュロイのジャケットはどちらも着古しで、地味と言われればそうでしかない。あとの2人も似たようなものだった。
演奏の準備が進められると同時に、観客である入居者たちも職員に連れられて続々と食堂に集まってきた。誰もいない会場に入った時は、まばらに少しのイスがあるだけでがらんとしていたので、ナカジはみな、年末の帰省で、残った人はごく少数だと思っていたのだが、車イスの人たちが空いているスペースをどんどんうめていき、みるみるうちに会場はいっぱいになった。
見渡してみると、入居者は思っていたより若い人が多く、後藤青年や苑長が言っていたが、自分たちと同年代が多いことに少なからず驚いた。身近な知人や親せきの中ではシュウジの義母が施設に入居しているだけだったので、無意識に自分たちより上の世代しか想像できていなかったが、目の前には、自分たちより下の人々も少なくなかった。
集まってくる人々をちらほら伺うと、中寄さんや先ほどの老女のように自分たちに興味を持っていそうな人は少数で、表情の無い人が多いことに気付いた。
初めてだし、仕方ないかとも思うが、ギターをチューニングするふりをしながらシュウジに近づき、人々の視線を避けて後ろを向いて「なんか、アウェーだな」と囁くと、シュウジは「期待されてないのは、気が楽だな」と、楽しそうに応えた。無理な作り笑いでも皮肉でもなかった。
そんな考えもあるかと、急に気持ちが軽くなるのを感じながら持ち場に戻ってツッタカを見ると、いつもと同じ表情でギターのネックをいじっている。けれどよく見ると、手のひらを眺めたり、譜面台の上を何度も並べ替えたりして、明らかに緊張しているのが分かった。観客云々以前といったところのようだ。
準備が終わり、観客である入居者が全て席に落ち着いた頃合いを見て、苑長があいさつに立った。
「……では、みなさん、もちろん私もそうです、の、青春時代を彩ったビートルズのナンバーをお楽しみください。ハイパーテンションズのみなさん、よろしくお願いします!」
苑長が手慣れた様子で開始の挨拶と紹介をして、みずから拍手を促しながら去ると、ステージには3人だけが残り、広い食堂は無音になった。
「ハーイ、エッブリバッディ! ウイー アー ハイパーテンションズ!」
ツッタカがいきなり両手を広げて叫んだが、大きく声を張り上げた分、一斉に広がった沈黙が無数のブーメランとなって肌に冷たく刺さった。
先ほどにこにこしていた中寄さんたち数人は唖然としているし、無表情だった観客は一様に無反応で、ナカジやシュウジさえも不意を突かれて戸惑った。ツッタカは何ごともなかったように口調を変えた。
「みなさんこんにちは、ハイパーテンションズです。今日は、俺、いや、ぼ……自分たちにとって記念すべき初めてのライブでもありまして、それを皆さんの前でやらせてもらえることを大変光栄に思っています」
ツッタカがそれだけ言うと。マイクから少し下がってギターを構えた。ナカジとシュウジにアイコンタクトしてタイミングを計ると、小さく息を吸って右腕を振り下ろした。
会場中に、大音量のT-レックス『20センチュリーボーイ』が轟いた。スピーカーから出るエレキギターのメロディーはエネルギーの塊となって、会場中の人を直撃し、それまで無表情だった何人かのお年寄りの目に生気が宿り、体幹に力が入ったのがナカジにも分かった。
いつものぶっきらぼうな演奏と違って、要所ではチョーキングの音を響かせている。ナカジとシュウジにもかなりの練習が窺われた。レベルとしてはさほどだが、フレーズが短い分、違和感も小さい。同じフレーズを繰り返。3回目の途中から大きくテンポを落として、十分に余韻を伸ばして静かに止めた。
中寄さんと後藤青年が間髪入れずに激しく手を叩き、それが呼び水となって会場は拍手で沸いた。満足と期待の拍手だ。ナカジやシュウジにとっても想像以上の“始まり”の演奏だった。
「ビートルズといいつつ、いきなり、T-レックスで始まってしまいました……」
少し照れくさそうにツッタカが上目遣いでぼっそり言うと、後藤青年はじめ、何人かがうふふと、声に出して笑った。みな “次”を待っている。出だしはオッケー! と3人は感じたが、会場を見渡すと、笑顔の人は3割から4割程度で、それ以外の人々は無表情のままだった。思ったほど受けてなかった。
「昔、俺たち、いや僕たちが高校2年だったかな、いや3年のときか、ビートルズはもう、センセーショナルで、文化祭に向けてビートルズをやろうと、当時はもうね、好きな女の子がね、皆さんもね、言うまでもないですよね。
で、バンドを組んだのですが、その、えっと、なんでだったかな、格好悪いんですけど、文化祭には出てなくて…… その、はるかな時間を超えて、気付いたら、今日が初めてのステージで……」
ツッタカはいつもと変わらず独自の世界を話しているが、横にいるナカジは、無表情の人々を見ていると、足元から血の気が引いてくるのを感じた。
耳が遠いのかもしれないしすべてがロック好きとは限らない。好意的な人もいるしと、気持ちを奮い立たせて、なるべく客席を見ないように、自分の譜面台と演奏に視線と意識を集中しようとした。
観客のお年寄りは、はっきりと拒否しない限り、時間中座っていられる人はすべて集められていた。外部の人と触れ合える貴重なレクリエーションでもあるが、せっかく来てくれるボランティアに対して、閑散としていては申し訳ないという、施設側の配慮でもある。ステージのナカジたちが観客を迎えているように、観客である入居者たちも勝手に来たお客を迎えているのである。一生分の愛想を使い果たしている人も少なくない。
「その、今年の夏かな、ひょんなことから“ハイパーテンション”なんて言葉に出会いまして。そのインパクトのある響きがずっと心に残っちゃって。それまではごく普通に真面目一筋の人生だったんですけど、ハイパーな人生ってなんだろうって考え始めたら、なぜか、高校時代のバンドが蘇ってきて、これはもう、ビートルズでシャウトだと……」
「シャントって、ビートルズの人って人工透析なの?」
看護師の横でリクライニングする車いすに座った女性が眼鏡の奥の目を丸くして訊いた。この女性は週に2回人工透析を受けている。
「違うでしょ。ビートルズのそんな話、聞いたことないわよ。シャントじゃなくてシャウトよ」
笑いながら看護師が訂正したが、女性は半分も聞かず「じゃあ、あの人たちが透析なのね。だからあんな顔色なのね。大変なのに偉いわぁ」と感心して何度も頷いてステージに見入った。看護師も私語を気にして、それ以上何も言わなかった。
ハイパーテンションとは高血圧のことで、どこかでそう言われた老人がこの施設で演奏中にシャウト、つまり叫びまくって倒れたりしたら大変なのだが、直接会った後藤青年が言うには、3人とも意味をはき違えていて、自分の体調はそれぞれ自認しており、深刻な問題もなさそうということだった。
ただ勘違いしている意味合いに、深い思い入れがあるようなので、今も訂正していない。たった3曲だし、まあいっかと、看護師は入居者の様子を確認してステージに向き直った。