























クラスター感染が
実際に確認されていますしね。
休校と同時に
何かフォロー体制も提示されていたら
良かったですが
もう仕方ないですね。
今後、体制が整う事を願うばかりです。






























クラスター感染が
実際に確認されていますしね。
休校と同時に
何かフォロー体制も提示されていたら
良かったですが
もう仕方ないですね。
今後、体制が整う事を願うばかりです。
今回は、久々に
みなさんに
オススメしたい
終活の 本をご紹介します
まずは私が
終活カウンセラーを取得した理由
からお話します。
(早く 本だけ知りたい方は
本の画像までスクロールして下さいね
)
答えは
出来るだけ最短の方法で
終活を学びたかったからです。
何故、その必要があったかと言うと
終活
と言う言葉を知り
当時、まだ数少ない
終活に関する本を
何冊も購入し 読んでみました。
しかし
どの本も
終活と呼ばれる専門分野の
葬儀
お墓
相続等の
基礎知識が
ずらずら書かれているだけ
所々、入ってくる
各 業界の広告
ガッカリしたのを
覚えています。
幅が広過ぎる
専門分野の話と
(正直、興味が持てない内容だった)
将来、自分に必要となりそうな
終活像としても
イメージが湧かない
心に響くものが
何もなかったのです。
しかも
肝心な
終活が何なのか
結局よくわかりませんでした
現在では
数多くの終活の本がありますが
当時は
個人で学ぶには
書籍からの情報だけでは
足らなかったのです。
私の知りたかった
終活って何
の答えは
・これらの本の中では
みつからない
・子育て&仕事もあるのに
こんな効率の悪い
勉強方法やってられない
そう思い
もっと 終活の
核心に触れる 話を聞きたい
終活って何
の答えに近付く
最短な方法で
学ぶべきだと考え
終活カウンセラー協会で
一から学ばせて頂きました。
夢中で学び
時には、講師の方々の話に
思わず涙する事も
何度もありました。
たくさんの
講師の先生方
同期の皆様と出会い
お世話になりました
感謝しております
そこで、やっと
私が
知りたかった
終活とはが
見えて来るようになりました。
私は群馬県館林市に
住んでおりますが
興味のある講座があれば
東京へ行き勉強をし
都内の終活関連の
イベントにも
積極的に足を運びました。
3年後には
娘の受験と進学が控えており
今しか
頻繁に遠出してまでは
動けないと
わかっていたからです。
その数年の短期間で
集中して学びました。
当時、もっと
心に響くような
終活のリアルな体験談の
終活を理解しやすい
本があったら
助かっただろうなと思います。
終活と言う言葉が
浸透した現在でも
終活の講座をして
たくさんの方々と
お話して思うのは、、 、
一般的には
終活の本質に
辿り着ける方は
少ないように感じております。
マスコミの情報を
聞きかじった程度では
却って
間違った情報や
片寄った印象
を持つ事もあるようです。
しかし、現在では
たくさんの終活How to 本が
出版されています。
終活の基礎知識
から
各専門分野の視点からの終活本
等々、、、数ある
終活本の中でも、、、
終活の意義
自分にとって
必要な終活について
知りたい方に
オススメの1冊がこちらです。
こんな方に
おススメします
終活を始めたい方
自分にとって
必要な終活について知りたい方
終活を始めたけど
うまくいかないと悩んでいる方
30~40代の女性
(著者も本の中で書いていましたが
この世代ならではの
あるあるな悩みがあるんですよね
親の高齢化からの悩み・結婚・子育て・身体の変化など・・・)
そんな視点からも
著者の体験談や
一般的な事例が 多数 書かれていて
将来、「 私 」には
どんな事が
起こる得るのか
終活をすると
「 私 」の人生に何を得られるのか
そもそも
終活は「 誰の為 」にするのか
自分事として
リアルに考えられる内容です。
終活を知らない方も
終活を始めた方にも
是非、読んで頂きたいです。
著者の
ご家族との終活事情や
著者の子供の頃の
体験談なども
赤裸々に書かれていて
どんな背景で
終活をスタートされたのかも
想像しながら読み進めているうちに
私はノンストップで
久々に一気読みしちゃいました。
自然と
ご自身の 人生と
照らし合わせながら
読み進められるのではないでしょうか
65歳の以上の
高齢者だけが
終活世代では ありません
30代~40代の 女性は
まさに
終活 真っ只中とも言えます。
終活に関心がある方や
30~40代のお年頃な
お悩みを抱えている方も
是非、読んでみて下さい
オススメです
Amazon【人生の最後まで 自分らしさを失わないための終活】
群馬県館林市羽附町1502-1
我が家では、娘がコロナの影響で
突然、今日から 小学校の
長~い春休みがスタートしちゃいました
子供たちは、学習発表会の練習を頑張っていたようなので
親に発表の場を見せられなくなり
とっても がっかりしていました。
娘は
「本当は、お楽しみにとっておいたんだけど…
学習発表会で
こんな歌を歌って(歌を私の前で披露してくれました)
こんな事をするはずだったんだよ(スピーチ披露)。」
と、ずっと「お楽しみ~♬」と
私に秘密にしていた発表内容を
帰りの車の中で、ミニ発表会として披露してくれました
そんな娘の姿に
まだまだ小さな女の子だな~
可愛いなと思いながら
今の 小さな女の子の
娘の姿を
ず~っと ず~っと覚えていたいな~と
思いました。
もしも いつか認知症になったら
この想い出も 忘れちゃうのかな。
切ないな・・・。
ずっと変わらないものは無いわけですが
兎にも角にも・・・健康第一
色々な立場 状況から
今回のコロナの政府の措置について
批判も出ているようですが
どんな対策をしても
それぞれ状況も、働き方も違うので
全国民が
納得できる策なんて
無かったのではないでしょうか。
過去の失策は取り戻せなくても
今やれることをするしかないですよね。
個人的には
通学中や校内で
感染する恐れがあり
子供が
重症にならずとも
感染源になっていく事も
心配だったので
良いタイミングなんだと
私は、受け入れています。
ただ、、、夫が通常通り
仕事で外出しているので
家庭内感染がおきないように
出来るだけ気を遣いながらの生活なので
不安要素は変わらずありますし
出来ることも限られているのですが・・・。
私は、今日から
子供が横にいる状態で 在宅ワークの日々がスタートです
おじいちゃん おばあちゃんの家に
子供を預ける方法もありますが・・・
それは それで万が一を考えてしまうと
休校の意味はあるのか?とも
おじいちゃんおばあちゃんの
行動範囲や
コロナ対策の徹底を
確認出来ている訳でもないですし
娘から祖父母に
移してしまったら
とんでもない事なので
それも控えた方がいいかとも
考えてしまいます。
しかし、休校期間が長くて
終わりも わからないですし
仕事も ずっと子供連れで
する訳にもいかないですし
子供も ストレスが出てしまうかと予想できます。
ずっと自宅は、、 、無理ですね。
早く 収束するよう願っています。
全国民が意識を向けて収束させたいです。
街中が閑散としているのも
経済的にも不安ですしね。
情報の出所を知り 正確な情報なのか
毎度 繰り返されていますが
また また 買占め騒動も起きています。
本当に必要な量なのかも考えながら
しっかり自身で調べて
判断していくことが大切ですね。
ネットの誤情報も たくさん出回っていますからね。
そのまま鵜呑みにするのは
とっても危険です。
家で仕事しながら
娘の宿題や勉強
一緒に遊んだり・・・
どうなるやら・・・
それでも 在宅ワークで
仕事が出来る環境にしていて
本当に助かりました。
私は、ネットを経由し
たくさんの方々とリアルタイムで
繋がりながら 仕事が出来ている状況です。
独身時代は、東京で仕事をしていました。
日本でも、既に15年以上前から
テレワークを
導入する企業はありました。
(情報通信技術の活用で
どこにいても
職場と同じ環境で仕事が出来る)
フリーデスク(どの席で仕事しても支障ないよう 社内のWi-Fiでアクセス)
インターネット会議(どこにいても会議にネット経由で PCカメラを利用し出席できる)
職場に人型ロボットを導入(仕事の効率だけでなく
癒し効果もあり 顔認証で ロボットが私の名前を覚えてくれていて
私が話しかけると、名前を呼んで質問に答えてくれるので 嬉しく感じましたよ♪)
仕事用とプライベートの電話料金を1つの電話で分けられるシステム
など
インターネットの様々なシステムを利用して
どこにいても
職場と
同じように仕事が出来る
当時の日本の
最先端の環境を、職場で経験していました。
このような環境を進めていた企業は
こんな時に 強いですよね。
これを機に、日本の在宅ワークのシステムが
広がると良いなと思います。
インターネットで人間関係が希薄になると言う
ご意見もみかけますが
私、個人の感想としては
ネット経由でも十分 人との繋がりも
信頼関係も築けていると感じます。
そして、リアルで対面して仕事をする際には
不要な時間を省けた分だけ
仕事のスピードも速くなるので
良い事尽くめです。
インターネットを利用した
在宅ワークの様々なシステムは
とっても便利で、無駄がなく
家族にも優しい 働き方が出来ます。
さて、次回は・・・
リアルな終活を
興味深く 学べる本
の感想をアップします。
30~40代の女性
終活がうまく進まないと悩んでいる方
に是非、読んでいただきたい
私のおススメ 本
です
終活のリアルが 描かれた
最新
本ですよ
皆様 お楽しみに~
群馬県館林市羽附町1201-1