『拝む手に 伝わるみ名の あたたかさ』

(高木 明義)

 

 

 

 

 

激しい世の中の移り変わりで、昔から伝わってきたことが次々に消えてゆきます。

 

 

 

 

良くない習慣も消えてゆきますが、美しい伝統文化も次々に消えています。

 

 

 

 

その中で、かろうじて、残っていることの一つは「合掌」、手を合わせることではないでしょうか。

 

 

 

 

お釈迦様の国、インドでは、今も、人間同士の日常の挨拶として、合掌が用いられています。

 

 

 

 

日本の佛教は形の上でも、インド以来の伝統を保っていることがわかります。

 

 

 

 

中身が大事か、外見が大事かという議論があります。

 

 

 

 

浄土真宗は、信心正因といい、阿弥陀如来さまを信じるこころが根本ですから、どちらかと言えば、中身が大事に傾いています。

 

 

 

 

一方、日本の伝統芸能や習い事は、形を身につけてゆく中で、こころが育つと考えられています。

 

 

 

 

今日のファッションやお化粧も、形を整えてこそ、生きる自信が湧いてくるという考えがあるようです。

 

 

 

 

合掌は、阿弥陀如来さま、親鸞聖人へのご挨拶という形から始まって、お慈悲に感謝する姿、他力の救いが私に現れた形、お浄土に往生された先人を偲ぶ時の姿、食前食後にいのちに感謝する姿など、さまざまの意味が詰まっています。

 

 

 

 

何時でもどこでも合掌できるわけではありませんし、手の不自由な方もいらっしゃいますが、心の中で手を合わせて、南無阿弥陀仏とお念佛申し、阿弥陀如来さまを思い、一切衆生、様々のいのちを思い起こし、こころ豊かな日々を過ごしたいものです。

 

 

 

 

~ あけぼのすぎ 浄土真宗一口法話  大谷光真 ~

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

今月の言葉について

 

 

 

 

このページを訪ねて下さってありがとうございます。

 

 

 

 

このブログは大阪府池田市にあります浄土真宗本願寺派の寺院 照耀山 光妙寺のブログです。

 

 

 

 

兵庫県川西市へは歩いて30秒という、県境にある自然豊かな場所です。

 

 

 

 

さて、拙寺では毎月、今月の言葉と題しまして、浄土真宗本願寺派 本願寺(お西さん)の大谷光真前門主が著された「あけぼのすぎ 浄土真宗一口法話」のお言葉をご紹介しています。

 

 

 

 

この「あけぼのすぎ」は、私たちにわかりやすい言葉で語りかけられ、そのお言葉一つ一つに浄土真宗のぬくもりがたっぷりと込められています。

 

 

 

 

そのぬくもりが社会や個人をはじめ、あらゆるいのちへの「やさしさ」に変わっていくことを念じ、真に大切にしなければならないことを思い出すきっかけになればとおもっています。

 

 

 

 

称六字

 

 

 

 

追記

 

 

 

 

風邪を引いた身体には風邪薬を処方すればよいですが、私の心、いのちに関しての薬は一体どこにあるのでしょう。

 

 

 

 

どれだけ、医療が発達し、物質的に豊かになっても、私の心は取り繕うことはできません。

 

 

 

 

その心に働きかけるものが仏教であり、私のいのちの真の解決を促す薬として浄土真宗があり、その薬について一生涯研究、普及されたのが宗祖親鸞聖人でした。

 

 

 

 

私のいのちに関わること、その解決こそが本当のことであり、仏法聴聞こそが、心に作用する、本当のものを知る唯一の道でありましょう。

 

 

 

 

『光をこうむっていながら こうむっていることに 気づかない』

(早島鏡正)

 

 

 

 

「宗教」という言葉を聞いて、皆様はどのようにお感じになるでしょか。

 

 

 

 

最近の日本では、あまり良い印象がないようです。

 

 

 

 

私は、何か悩みがあって、助けを求めて、駆け込んで行くところ、すがるところと言ったことを思い浮かべます。それはそれで、もっともなことですが、ともすると、自分の悩みに合わせて、都合良く宗教を捕まえる、すがり付くという恐れがあります。

 

 

 

 

親鸞聖人のみ教えを聴かせていただきます時、大事なことは、自分の課題や悩みは聞法の縁であり、根本は、阿弥陀如来さまのはたらきです。

 

 

 

 

気が付いている時も、いない時も、私を支え、真実の世界へとよびつづけていてくださる阿弥陀如来さまのお慈悲のはたらきこそ、根本であることを忘れないようにしたいものです。

 

 

 

 

このお慈悲に支えられ、導かれて、共に手を取り、御同朋御同行と歩ませて頂きたいものです。

 

 

 

 

 

~ あけぼのすぎ 浄土真宗一口法話  大谷光真 ~

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

今月の言葉について

 

 

 

 

このページを訪ねて下さってありがとうございます。

 

 

 

 

このブログは大阪府池田市にあります浄土真宗本願寺派の寺院 照耀山 光妙寺のブログです。

 

 

 

 

兵庫県川西市へは歩いて30秒という、県境にある自然豊かな場所です。

 

 

 

 

さて、拙寺では毎月、今月の言葉と題しまして、浄土真宗本願寺派 本願寺(お西さん)の大谷光真前門主が著された「あけぼのすぎ 浄土真宗一口法話」のお言葉をご紹介しています。

 

 

 

 

この「あけぼのすぎ」は、私たちにわかりやすい言葉で語りかけられ、そのお言葉一つ一つに浄土真宗のぬくもりがたっぷりと込められています。

 

 

 

 

そのぬくもりが社会や個人をはじめ、あらゆるいのちへの「やさしさ」に変わっていくことを念じ、真に大切にしなければならないことを思い出すきっかけになればとおもっています。

 

 

 

 

称六字

 

 

 

 

追記

 

 

 

 

風邪を引いた身体には風邪薬を処方すればよいですが、私の心、いのちに関しての薬は一体どこにあるのでしょう。

 

 

 

 

どれだけ、医療が発達し、物質的に豊かになっても、私の心は取り繕うことはできません。

 

 

 

 

その心に働きかけるものが仏教であり、私のいのちの真の解決を促す薬として浄土真宗があり、その薬について一生涯研究、普及されたのが宗祖親鸞聖人でした。

 

 

 

 

私のいのちに関わること、その解決こそが本当のことであり、仏法聴聞こそが、心に作用する、本当のものを知る唯一の道でありましょう。

 

 

 

 

『どれほど道があろうと 自分が登るとなると 一つです』

(平野 修)

 

 

 

 

 

四月は入学式の時期です。

 

 

 

 

 

本願寺へも、様々の学校の新入生がお参りに来られます。

 

 

 

 

 

第一志望の学校に入った方もありますが、Aという学校に行こうか、Bという学校に行こうかと迷った方もあることでしょう。

 

 

 

 

 

しかし、どちらかに決めなければなりません。

 

 

 

 

 

不本意ながらも、その学校以外選ぶことが出来なかった方もあるかもしれません。

 

 

 

 

 

そして、そのいずれもが、結果を引き受けて生きて行かなければなりません。

 

 

 

 

 

そういう人生の区切りの時に、本願寺に来て下さることは、まことに有り難いことです。

 

 

 

 

 

合格のお願いに来られたのでは困ってしまいます。

 

 

 

 

 

与えられた条件、佛教的にいえば、恵まれたご縁の中で、人生をどのように生きるか、これはすべての人に与えられた課題です。

 

 

 

 

 

本当の拠り所となるものに気付き、二度とない人生をこころ豊かに過ごしたいとおもいます。

 

 

 

 

 

本当の拠り所となるものとは、こちらの事情が変わったといって、取ったり捨てたりするようなものではなく、自分たちだけに都合の良いものでもなく、いつでも、何処でも、誰にでも拠り所とならねばなりません。

 

 

 

 

 

南無阿弥陀仏すなわち、阿弥陀如来さまに帰依しますとおっしゃられて、人々とともに歩まれた親鸞聖人のみ跡を慕い、一日一日を過ごさせていただきましょう。

 

 

 

 

 

~ あけぼのすぎ 浄土真宗一口法話  大谷 光真 ~

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

今月の言葉について

 

 

 

 

このページを訪ねて下さってありがとうございます。

 

 

 

 

このブログは大阪府池田市にあります浄土真宗本願寺派の寺院 照耀山 光妙寺のブログです。

 

 

 

 

兵庫県川西市へは歩いて30秒という、県境にある自然豊かな場所です。

 

 

 

 

さて、拙寺では毎月、今月の言葉と題しまして、浄土真宗本願寺派 本願寺(お西さん)の大谷光真前門主が著された「あけぼのすぎ 浄土真宗一口法話」のお言葉をご紹介しています。

 

 

 

 

この「あけぼのすぎ」は、私たちにわかりやすい言葉で語りかけられ、そのお言葉一つ一つに浄土真宗のぬくもりがたっぷりと込められています。

 

 

 

 

そのぬくもりが社会や個人をはじめ、あらゆるいのちへの「やさしさ」に変わっていくことを念じ、真に大切にしなければならないことを思い出すきっかけになればとおもっています。

 

 

 

 

称六字

 

 

 

 

追記

 

 

 

 

風邪を引いた身体には風邪薬を処方すればよいですが、私の心、いのちに関しての薬は一体どこにあるのでしょう。

 

 

 

 

どれだけ、医療が発達し、物質的に豊かになっても、私の心は取り繕うことはできません。

 

 

 

 

その心に働きかけるものが仏教であり、私のいのちの真の解決を促す薬として浄土真宗があり、その薬について一生涯研究、普及されたのが宗祖親鸞聖人でした。

 

 

 

 

私のいのちに関わること、その解決こそが本当のことであり、仏法聴聞こそが、心に作用する、本当のものを知る唯一の道でありましょう。