奄美大島 加計呂麻島マンゴー と追い込み漁日記

奄美大島 加計呂麻島マンゴー と追い込み漁日記

追い込み漁師、農業にチャレンジ中!p(^^)q
加計呂麻島おざき農園ブログ

ことしの梅雨は短かったですね。それにしてももう2週間ほど雨降ってないんじゃないかなぁ。


成長が遅れていたマンゴーも太陽の陽を沢山浴びて少しは遅れを取り戻せたかもしれません。




色づきは申し分ないですね。


ばらつきは多少あるものの、全体でみればそこそこの大きさになってきてます。


悩みの種は害虫被害。商品にならないレベルのものが結構出てきてしまってます😶‍🌫️。



対策が後手に回って被害部分が黒くなってます。


アカオビアザミウマという害虫。


比較的低温でも活動するので寒かった花の時期には出てきてました。


見かけ悪いですが意外にも糖度は上がって味は良いので加工用には良いと思います。


ここ数年害虫管理はそこそこ上手くいっていたのですが、開花のばらつきからの管理が難しかったですね。


出荷出来るものがどれくらいあるのか収穫するまで予測がつかないので、今シーズン一般予約の受付は当面中止とさせて頂きます。


ギリギリまで悩んだ結果、判断遅くなりました。期待させてしまい申し訳ありません。


この時期の日照が近年になく良いので勿体無いなぁと思いながら。でも仕方ないですね。


既にお電話、お手紙頂いてるお客様にはなんとか対応出来るかと思います。


常連さんには「無かったらごめんなさい」みたいな受け方になってしまいますが。



ポツポツミニマンゴーの収穫始まってます。



ミニマンゴーも糖度が高いので人気はありますが生産者としてはやはり酸味が欲しいところですね。


いつもは摘果対象なのですが試しに残してみましたが、全体的にクオリティーは今ひとつ。比較的良いものを選んで直売所で販売していこうと思います。




冬の寒さから一転して今年6月の気温が過去最高だったそうです。



パッションフルーツが高温障害で色づきが悪く苦戦しているようです。


すももだけは大豊作。


うちの木も枝が折れるかと思うほど実がつきました。



いずれも収穫時期は2週間程遅いですね。


マンゴーの収穫ですが好天が続いているので心配するほどの遅れは出ないような気がしています。


希望的観測ですが。。。


毎日2.3回水シャワーを浴びながら作業の日々が続きます。


生産者の皆様、熱中症には十分気を付けて頑張っていきましょう。