桶狭間古戦場 | おおとり駆の城日記

おおとり駆の城日記

子供の頃からお城好き 今までに巡ったお城の感想 その他どうでもいい趣味のことなどあれこれ綴っていきます

ら戦国時代に行われた数ある合戦の中でも最も有名な戦いといえば、桶狭間の戦いではないでしょうか。
今回は城跡ではありませんが、桶狭間合戦の行われたといわれる場所を訪ねてみました。


まずは簡単に桶狭間の戦いの概略を・・・
永禄3年(1560年)5月12日、駿河・遠江・三河の3ヶ国の国主であった戦国大名・今川義元は、約2万5000人の軍勢を率いて駿府を出発します。17日に岡崎へ、18日には沓掛城に入り、着々と尾張へと迫ります。

一方、尾張の織田信長は、5月19日未明、幸若舞の敦盛「人間五十年・・・」と有名なくだりを舞い、清州城を出陣。
清洲を出るときは、従う武者わずかに6騎、途中熱田神宮で戦勝祈願をした頃は、1000人余りとなり、合戦のときには軍勢3000人ほどになったといわれていますが、それでも今川軍の10分の1程度の人数です。

その頃、今川軍は、先鋒の松平元康(徳川家康)隊の猛攻で難なく丸根・鷲津の両砦を攻め落とし、大高城周辺の制圧を完了します。

義元本隊は沓掛城から大高城へ向かう途中の桶狭間(田楽狭間)の林の中で休憩、昼食をとっていました。そのとき突如、夕立(今でいうゲリラ豪雨?)となり、狼狽する義元勢をめがけ、信長軍は一挙に義元の本陣を急襲、今川軍は大混乱に陥り、混戦の中で大将義元は討ち取られます。
今川軍は散り散りとなり駿河に退却。
戦いによる死者は、今川軍2500人、織田軍800人と言われています。
桶狭間の戦い以降、今川氏は没落し、勝利した信長は天下取りへの階段を上りはじめる。

というのが、「信長公記」などで伝えられる桶狭間の戦いといわれていますが、近年は研究がすすみ、上記のような奇襲作戦ではなかったとも言われています。
いずれにしても信長の情報戦略が功を奏したことは間違いありません。


さて、愛知県内には桶狭間古戦場と伝わる場所が2つあります。
ひとつは名古屋市緑区にある「桶狭間古戦場公園」、もう一つは豊明市にある「桶狭間古戦場伝説地」です。
そもそもお城と違い、合戦当時は田畑であったと思われる場所ですから正確な場所を特定するのは無理があります。
どちらもさほど離れた場所ではありませんから、この辺り一帯で戦いが行われたということでしょう。ただ、現在は住宅が立ち並び当時の地形を想像するのも難しくなっています。


「桶狭間古戦場公園」

名古屋市緑区にあります。
当時の地形をジオラマ風に石や池、園路などで表現しており、織田・今川・徳川の進軍ルートも石板に示されています。
今川義元の首を洗ったとされる池もありましたが、とても綺麗な池で首を洗う情景を想像するのは無理があります。

織田信長と今川義元の銅像

間には「近世の曙」の文字が刻まれています。もちろん本人達にはそんな意識はなかったでしょうが(笑)


今川義元の墓
花とワンカップが供えられていました。お酒を飲むと無防備になるのは今も昔も変わりません。



「桶狭間古戦場伝説地」

もう一つの古戦場伝承地、愛知県豊明市にあります。こちらも一応公園ですが、さきの古戦場公園と異なり広場や遊具はありません。公園中に木が茂り、散策路が造られています。


今川義元の墓
おお、こちらにも墓がある。
ただ案内板には正直に霊がまつられていると書かれているのは可愛げがあります。
しかし墓の後ろには、「今川義元戦死所」と刻まれた石碑が建っています。なぜそんなことがわかる?と思わず苦笑。
古いことは古いですが、少なくとも明治期以降に建てられた石碑なのに。
戦死場所の特定なんて、どうでも良いように思うのですが・・

毎年6月には古戦場まつりが行われます。


ランキング参加しています。
よろしければご協力お願いします。