練馬区立光が丘図書館に来ました。

 

都立光が丘公園のなかにあり、

最寄り駅の都営大江戸線の終点「光が丘駅」からもちょっと歩くから

住民以外の人がちょっと行ってみよう、ってアクセスではないです。

 

光が丘団地ができたのに伴い、新設されたのは1995年。

それまでの練馬図書館から、

ここが練馬区の「中央図書館」となりました。

 

中央図書館にしては30年弱と歴史が浅く、

練馬区の古い地図などは練馬図書館の閉架にあるから

古い本はまだあちらに残っているのかもしれません。

ここで本を借りたのも、多分今日が初めてです。

(何かのイベントとかで行ったことはありましたが・・)

 

 

↑↓はネットからの画像

 

こういう吹抜けの館内は、30年前には超絶モダンだったでしょうが、

久しぶりにいったら、あちこち傷んでいて、30年の年月を感じました。

まあ、人のことは言えませんが・・・(笑)

 

地域資料は1階の奥のこじんまりとしたコーナーでしたが、

「掘り出し物」的な本を何冊かみつけ、

今日はけっこうな冊数を借りてきました。

 

そのなかの1冊がこれ!

 

 

本の背に黄色のテプラで貼ってある「ケーシー線」とは

上板橋~グランドハイツ(現 光が丘)までを走っていた「啓志線」のことで、

この本のなかにそれについての記述がありました。

中の目次にも出て来ないから、検索では絶対にひっかからないヤツです。

 

 

 

 

この本ははじめて知りましたが、

郷土資料とか都市論よりはエッセイ寄り、都市伝説寄りの

かなりユニークな本で、かなり面白そう・・・

ネットで格安のを見つけてポチったので、またこのことは書きますね。

 

 

 

「練馬区の沿革図集的な本」については、ずっと前から検索したり

他区の中央図書館で漁っていたので、目星はついていて、

自前で作っているのはこのあたり。

 

 

右の「ねりま50年の移り変わり」は、

1947(昭和22)年の独立からちょうど50年後の1997(平成9)年の

記念事業でつくられたもの。

 

だいたい「区制〇〇年」の周年記念誌で、役所が編集したものは

ページ数多くて豪華装丁であっても、もれなく

「予算がついたから、とりあえず作りました~」的な

「やっつけ仕事」のように思えるのですが、

この年のは(節目の年ということもあり)見ごたえあります。

 

 

 

 

上から①地形図 ②航空写真 ③街角写真による50年前と「今」

時間軸は2つだけの比較なんですが、

平成9年の「今」から、すでに27年経過しています。

つまり、令和の「今」から見ると、「77年前」と「27年前」なので

変遷、沿革といったものがうかがい知れます。

 

ある程度土地勘ある人がみたら、楽しめるかも。

 

 

そして、左側の「独立70周年」というのは、石神井にある

「ふるさと文化館」の企画展の図録です。

 

ここの企画展はいつも気になっていて、

特にとしまえん閉館時の展示は行きたかったんですが

「石神井駅からさらにバスに乗って・・・」

というアクセスの悪さに、行きそびれました。

(残念ながら、ここにはまだ一度も行ったことがありません)

 

 

きちんとつくられた図録を読むことができれば

別に展示をみる必要はないかもしれませんが、

いくらなんでもアクセス悪すぎ!

そういえば駅からすぐの図書館も、練馬区は少ないです。

 

 

ふるさと文化館の企画展図録、今日は下の2冊を借りてきました。

 

 

豊島園の閉館時には、

書店に「さよならとしまえん」みたいな本が何種類か平積みになっていましたが

ふるさと文化館編集の「思い出のとしまえん」は、ボリュームでもクオリティでも

さすがに群を抜いていました。

これだけは高価(1900円+税)でしたが、

それ以外の図録は、営利目的ではないので、コスパ最強ですね。

 

 
それから、先日
荒川区で「中学生用の郷土学習の副読本」をみつけて驚いたのですが
なんと練馬区にもありました!
 

このことは、また別トピで・・・