日本海洋レジャー安全振興協会主催の海藻おしば出前講座。
今年度2校目は、神奈川県立平塚ろう学校4~5年生に実施しました。
講師:高山優美講師
サポート:矢作裕子講師・三橋咲友(ジュニア会員)・加藤恵(日本海洋レジャー安全振興協会企画振興部)
身近な海藻にはどのような物があるか?その海藻は本来どのような海藻の色・形をしているのか?スライドを使って身近な海藻がどのように海で活躍しているのか?字幕のついた海藻おしば協会DVD映像を使って海の中をのぞいた気分で海の自然に触れました。
「光はごはん海を濁さないでね!」という事をおさらいした後に、海藻おしば作りを実施しました。
海藻おしば作りは、2グループに分かれ手話を使って説明。5年生担当 矢作裕子講師
4年生担当 髙山 優美講師
海藻って軟らかいね!
丸い模様を一生懸命くりぬいたり
楊枝で細かい部分を広げたり とても集中して楽しみました。
終了時の感想を聞くと・・・
・海藻おしばがどのようなものか分からなかったけどやってみたらすごく面白かった。
・すごい楽しかったから次回は海藻万華鏡を作りたい
・とっても楽しかった
・海藻って初めて知った
講師陣のつたない手話と学校の協力のもと海の自然に触れ新しい発見がたくさんでき楽しんでくれた様子がとても嬉しかったです。
手話での出前講座は、私達にとっても貴重な経験になりました。
先生方と協力し児童の皆さまに楽しんでいただけました。
【参加者完成作品】