ウルトラマンゼアスに登場。カプセル怪獣ミクラスを模した、Zカプセル怪獣のミラクロンを紹介します。
うわっ! ブサカワの極致!!
ソフビはBOOKOFFでレスキューしたもので、とっても良くできている。
正面から。
ミクラスの意匠を多分に引き継ぎながらも、けっこう複雑な造形。
特に頭部分から突き出並んでいる棘が珊瑚のようで、不思議な生物感があります。
正面から見ると、胸部・腹部がないんですね。
横から。
コロコロしていて、とても可愛い。
チャーミングな怪獣のトップクラスなんじゃないでしょうか。
腕や脚が意外と筋肉質。正面から見ると隠れてしまいそうな部分も、細かく作られています。
手足の皺や襞まで作りこまれています。
背中。不思議な遺跡を担いでいるカタツムリのよう。
メタリックな紫が、とても奇麗ですね。
生物感がある怪獣である一方、尻尾の幾何学的な模様であったり、背負っている殻? の遺跡風であったりするところなどでは、文明を感じもする。面白いバランスの怪獣です。
ここが石段のようになっているのが、すごく細かい。
まずその奇抜なシルエットが目を惹く怪獣なんですが、各部の造形の巧みさにも、素晴らしいものがあります。
顔のアップ。
何とまあ……アホ面。
しかしこれでいて、ダークラーに勝利するなど、強い上に知能も高い。怪獣は見かけによりません。
アホ面はアホ面なんですが、目の周りの細かい造形や、鰭のようなものが上の方にもついているなど、ミクラスの意匠をさらに広げたようなデザインになっています。ちょっとキャラクター化したぺスターのようにも見えました。
さて、可動ですが、実はこれが意外に良く動く。
四肢、腰部での回転。
これだけ動いてくれると、やっぱり遊び甲斐がありますね。
特に腰部の回転が良い。
中々ここに回転がある怪獣ソフビって珍しいんですが、パンチとかを繰り出す際には、この腰の回転が効く。
歩くミラクロン。
楽しそう。
腕は横に突き出た突起に干渉されてあまり持ち上がらないんですが、
上げたり降ろしたりだけでも印象が変わる。
手に持った時のずっしりした感じも好きで、出会えたのは幸運な巡り合わせでした。
横幅と厚みについては、相応のボリュームがありますが、体高自体はそれほどでもなく、
街中に置くと、絶妙なところに顔が来るので、すごく良い画が撮れます。
特にZゲージのビルと並べると、ビル看板に近いところに顔が来るのが、すごくリアルでね。楽しいんですよ。
ダークラーとの死闘。
ぶつかり合う両者!!
がっしりとした体躯で、ダークラーの突撃を阻むミラクロン。
ダークラーの凶暴な顔つきと、ミラクロンの変顔とが、不思議な対比を成す。
これでアホ顔が凶悪顔に勝っちゃうんだからね。
BOOKOFFで出遭わなければ、自ら進んで買おうとは思わなかった一体。
しかし触れば触るほど、眺めれば眺めるほど、好きになってくる怪獣です。
塗も奇麗だし、ディテールも見事。
ウルトラ怪獣シリーズがノリにノッていた頃(今がノッてないってわけではないんですが……)、これでもかというくらいハイクオリティなソフビが、これでもかという頻度でリリースされていた頃を思い出させる一体。足裏の刻印を見ると1997年とありますから、あと2年で30年! 若干の色剥げや汚れはありますが、本当に時代を感じさせないのがウルトラ怪獣ソフビの素晴らしいところですよね。














