腰痛予防ベルトと一緒に介護で活用したい「ボディメカニクス」とは? | 腰痛予防ベルトで介護の時の腰の痛みが消えた?

腰痛予防ベルトで介護の時の腰の痛みが消えた?

家族の介護や施設での介護職で困るのが腰痛。どうしても色々な介助をするので腰を痛める危険性があります。腰に不安がある人、腰痛に困っている人には腰痛ベルトがオススメです。腰痛ベルトの解説から、介護の腰痛予防に関して解説していきます。

 

私は介護の仕事で腰痛にな理、腰痛予防ベルトを使っています。

でも詳しく調べると介護腰痛予防に欠かせない技術、「ボディメカニクス」というものがあったんです。

ボディメカニクスを活用すれば介助側の身体的な負担はかなり軽減され、腰痛予防にも役立ちます。

 

だから介護の際の腰痛予防を考えるのであれば腰痛予防ベルトだけでなく、ボディメカニクも取り入れることをオススメします。

 

ボディメカニクスの基本は、

対象を小さくまとめる

支持基底面積を広くする

重心を低くする

対象者に近づく

水平移動

これらの基本を介護にうまく活用できれば腰痛ともおさらばできます。

 

実際私もボディメカニクスを実践するようになってから腰を痛める頻度も減り、腰痛予防ベルトをしない日も増えてきました。

だから介護の仕事、家族の介護にあたる人にオススメの方法です。

実際のボディメカニクスですが、

 

対象を小さくまとめる

小さくすることで対象者の摩擦抵抗を小さし、設置面積をできるだけ少なくすることです。

 

例えば対象者の手を胸の前で組んでもらい、足は膝を立ててもらったりと、「体をコンパクトにたたませる」ことで実践可能です。

一方「支持基底面積を広くする

 

対象を支える時に、基底となる面の面積を広くすることで安定性を高めるということです。

 

つまり両足を揃えて立つより広げて立つ方が安定性が増すのということです。

 

重心を低くする

 

さらに膝を曲げて腰を落とすことでより安定性が高まります。

 

だからベッドから車椅子へ移動させるときなどや、対象者の移動介助には指示面積を広くして、重心を低くするという2点を応用してください。

対象者に近づく

 

介助者と対象者の2つの重心を近づけることで新たに生まれる重心が安定します。

 

重いものを運ぶ時にはその対象をできるだけ体に近づけた方が楽であり、ほとんどの人が経験済みのことなのでは?

 

対象者を移動させるときにはできるだけ近づくようにして、腕だけではなく胸やお腹全体を使って動かすイメージで実践してください。

 

水平移動

 

重心を安定させたまま重力に逆らわずに移動させること。

例えばベッド上で対象者を少し移動させたいときに、一旦持ち上げるのではなくシーツの上を滑らせるようにすることになります。

 

まだまだボディメカニクスにはいろいろな要素があり、本当に介護の際の腰痛を軽減させてくれます。

 

私も今はだいたいカラダで覚えることができて、日々の仕事に活用しています。

 

腰痛予防ベルトも大事ですが、できる限り自分で腰を痛めないような技術を持つことも大事なのでは?

 

おすすめ腰痛ベルトはこちら